続 ライントランス追加テスト USB-DAC
さらに追加テストです。
TAMURAトランスの逆襲がはじまります。
さらに追加テストです。
TAMURAトランスの逆襲がはじまります。
この記事は、AKI.DACというUSB-DAC基板と信号トランスを使ったUSBヘッドホンアンプの記事です。
先日のUSB-DAC対決の後日談です。
ST-45とST-48を買ってきました。 先日のはST-45と同等のSD-45?という廉価版の互換トランス(280円)でした。
かつて、こんな対決があっただろうか。
ナンセンスと分かっていても同じPCM2704を使ったUSB-DAC同士の聴き比べです。
秋月のUSB-DAC改 TAMURAトランス出力
いわゆるぺるけさんのトランス式USB-DAC
vs
Digifi no.10 付録 USBヘッドホンアンプ 改
大方の予想を裏切る結果に・・・
前回は、ホワイトノイズ低減をしました。
そのおかげで、ノイズを気にせずに聴けるようになったのですが、セラミックコンデンサのあの嫌な響きがよく聴こえるようになってしまったので、今日は、そのあたりを改善する方法を紹介できたらと思います。
まずは、影響の大きそうな部分から手をつけます。
写真では少し分かりにくいかもしれませんが、出力のカップリングコンデンサにパラっているセラミックコンデンサを外します。
さてさて、皆さんお待ちかねかどうか、わかりませんが改造してみましょう。
本日の目標はホワイトノイズ低減です。
DigiFi No.10 USBヘッドホンアンプの実力を見てみようと思います。
随分と世間の流れ、タイミングを逃しているとは思いますが、ブログで交流のあるまるはさんより DigiFi No.10 USBヘッドホンアンプをお借りしましたので、私なりに斬ってみようと思います。
Olasonicこと東和電子さんとは、現在は直接お取引していませんが、かつての職場の先輩が2名ほど在籍していた関係もありまして、敬意を表して記事にしようと思います。
まず、問題になっているホワイトノイズの件
とりあえず、会社帰りに本屋でもよって行こうかと考えています。
既にご存知の方が多いとは思いますが、DigiFi No.10 に USB接続ヘッドホンアンプが付録します。
今回も、東和電子が設計していて、以前のUSBアンプと同様に電源電圧を昇圧する回路を搭載しています。
Arduino BeagleBone BlueSnowDAC CAD DAコンバータ DC-ARROW HPA-1000 HyCAA IrBerryDAC NorthFoxDigi PCオーディオ Pi4の放熱 Raspberry Pi Raspberry Pi pico SabreBerry+ Sabreberry32 SabreberryDAC ZERO SB32+PRO DoP Sound RABBIT Tinker Board USBヘッドホンアンプ Volumio Z-MPD おしらせ イベント オーディオ機器メンテナンス ゲーミングミキサー セーフティ ソフトウェア デジタルオーディオ技術 トランス パワーアンプ ヘッドホン ヘッドホンアンプ マイコン 半導体 携帯・デジカメ 雑誌付録 電子ボリューム 電子回路
最近のコメント