Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

USBヘッドホンアンプ

2024年12月21日 (土)

横浜 山下公園は紅葉、改版の季節

ちょっと用事があって横浜みなとみらいに行ったついでに、山下公園のイチョウ並木を見てきました。とはいっても2週間ほど前ですので今は葉が落ちてきていると思います。

Yamashita

関東は恐ろしく快晴な日々が続いていました。

 

続きを読む "横浜 山下公園は紅葉、改版の季節" »

2024年12月 4日 (水)

Card Rabbit USB 進捗(2)

進捗が遅くてすみません。

今日はケース(アルミ名刺入れ)について書こうと思います。 ヘッドホンジャック部とUSB端子部をニッパーで切ってからヤスリで削ってみました。

Rabbit_usb_20

斜めに滑りこませようと思っていたのですが、ご覧の通りOSコンがぶつかって入りません。(ヘッドホンジャック部もぶつかってる)

 

続きを読む "Card Rabbit USB 進捗(2)" »

2024年11月24日 (日)

Card Rabbit USB 進捗

すっかり更新が途絶えておりましたCard Rabbit USB の進捗です。

Rabbit_usb_11

音量を少し上げると何故か音が歪んでしまうという謎の現象がでていて、間違い探しをしていて時間が経ってしまいました。

 

続きを読む "Card Rabbit USB 進捗" »

2024年11月 2日 (土)

Card Rabbit USB(仮)基板がきた

Card Rabbit USB(仮)の基板が届いています。 この基板は一言でいうと薄型のUSB入力ヘッドホンアンプです。
ですが、アンプ部はトランスリニアバイアス、エミッタ抵抗レス、ノンスイッチング7パラプッシュプル出力のフルディスクリート電流帰還アンプでちょっと豪華になっています。(現在、個人的にお気に入りの音)

とりあえず名刺入れに入れてみました。

Rabbit_usb_00

ぴったりですね。

 

続きを読む "Card Rabbit USB(仮)基板がきた" »

2024年10月 5日 (土)

小型の新ヘッドホンアンプ基板(2)

先日の続きです。

どうにか各チャンネル用にOSコンを入れられたので、この形で試作に出しました。

20241005-182856

名称は

続きを読む "小型の新ヘッドホンアンプ基板(2)" »

2024年9月27日 (金)

小型の新ヘッドホンアンプ基板

Low-V-Amp 2.0 ディスクリートの電流帰還型ヘッドホンアンプの音は結構気に入っているのですが、初回でちょっと出荷したあとぴたりと止まっています。

トランジスタの半田付けが大変なのが最大の理由だとは思います。 もう少し何かできることはないかとずっと考えていました。 そんなとき、100円ショップでふと目にとまったのがこれ。

Alumi_biz_case

ダイソー(左、中央)とキャンドゥ(右)のアルミの名刺入れです。

 

続きを読む "小型の新ヘッドホンアンプ基板" »

2013年9月 1日 (日)

続 ライントランス追加テスト USB-DAC

Tamura2

さらに追加テストです。 

TAMURAトランスの逆襲がはじまります。

続きを読む "続 ライントランス追加テスト USB-DAC" »

2013年8月27日 (火)

ライントランス追加テスト USB-DAC

この記事は、AKI.DACというUSB-DAC基板と信号トランスを使ったUSBヘッドホンアンプの記事です。
 
Sansui_trans

 

先日のUSB-DAC対決の後日談です。 

 

ST-45とST-48を買ってきました。 先日のはST-45と同等のSD-45?という廉価版の互換トランス(280円)でした。

 

続きを読む "ライントランス追加テスト USB-DAC" »

2013年8月23日 (金)

トランス式 x Digifi no.10 USB-DAC対決

かつて、こんな対決があっただろうか。
ナンセンスと分かっていても同じPCM2704を使ったUSB-DAC同士の聴き比べです。

秋月のUSB-DAC改 TAMURAトランス出力  

いわゆるぺるけさんのトランス式USB-DAC

   vs

Digifi no.10 付録 USBヘッドホンアンプ 改 

Tamura01

大方の予想を裏切る結果に・・・

続きを読む "トランス式 x Digifi no.10 USB-DAC対決" »

2013年8月 6日 (火)

DigiFi No.10 USBヘッドホンアンプの改造(2)

前回は、ホワイトノイズ低減をしました。 

そのおかげで、ノイズを気にせずに聴けるようになったのですが、セラミックコンデンサのあの嫌な響きがよく聴こえるようになってしまったので、今日は、そのあたりを改善する方法を紹介できたらと思います。

まずは、影響の大きそうな部分から手をつけます。

 

Digifi10_01

 

写真では少し分かりにくいかもしれませんが、出力のカップリングコンデンサにパラっているセラミックコンデンサを外します。 

 

続きを読む "DigiFi No.10 USBヘッドホンアンプの改造(2)" »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31