Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

Sound RABBIT

  -- Sound RABBIT --  

自作PC組み込み型 トランスリニアバイアス・バランスヘッドホンアンプ基板

 

A級アンプの「原理的にスイッチング歪の発生なし」

AB級アンプの「消費電流の少なさ」

両立したTLB出力バッファをOPアンプの外に付けて出力強化しています。

Soundrabbit_00

Sound RABBITは、秋月電子などで部品を購入して半田付けして組み立てるヘッドホンアンプ基板です。信号入力はPCマザーボードのHD Audio端子から。信号出力は3.5mm、6.3mmジャックに加え4.4mmバランスジャックを装備。PCに組み込まずに単体のヘッドホンアンプとして使用することもできます。

 

Rabbit_b

< 製作例 >

 

 

 

特徴

◇ 入力:intel提唱のHD Audio規格に準じたインターフェス
  intelによるコネクタの詳細説明

◇ 出力:3.5mmステレオ、6.3mmステレオ、4.4mmバランス

◇ 2.5インチ ->3.5インチ マウント変換を使用して3.5インチベイに固定

◇ DC12V電源入力
 ±5V 1.2Aと余裕のあるDCDCコンバータを使用

◇ OPアンプ+トランスリニアバイアス(TLB)出力段による擬似A級アンプ
 TLBバッファ部はIc=2Aという余裕のあるトランジスタを使用したディスクリート構成

◇ リレー式ポップノイズ低減回路
 電源ONタイマー付き/DC検出保護回路なし

◇ Hi-Low ゲイン切換

◇ 聴き心地重視の回路設計
 Amazon music HD、Spotify、Youtube等ストリーミング再生に照準を合わせました

◇ 最適パターン設計

Rabbit_08
  < TLB出力バッファの擬似A級動作シミュレーション >

 

 

スペック

◇ ゲイン
 Hi: +4.5dB
 Low:-6.8dB

◇ ノンクリップ出力
 10Ω:410mW(アンバランス)
 30Ω:180mW(アンバランス)
 100Ω:65mW(アンバランス)
 300Ω:22mW(アンバランス)

 10Ω:1600mW(バランス)
 30Ω:700mW(バランス)
 100Ω:250mW(バランス)
 300Ω:85mW(バランス)
 600Ω:45mW(バランス)

◇ 残留ノイズ 14uV(A-wait、44Ω負荷、バランス)

◇ S/N比 102dB(44Ω負荷、バランス)

◇ 歪率 0.0053%(1kHz、44Ω負荷、バランス、LPF80kHz)

Rabbit_thd

◇ 周波数特性 DC-700kHz(バランス)

Rabbit_f_low

※実測値はOPAMPにNE5532AN(Philips)を使った時の値です。

 

 

回路図・部品表・外形図

sound_rabbit_回路図.pdf

sound_rabbit_部品表.pdf

sound_rabbit_外形図.pdf

 

Rabbit_gaikei

 

 

以下は、試作基板情報

sound_rabbit_部品表.pdf
sound_rabbit_回路図.pdf
sound_rabbit_外形図.pdf

 

 

組み立て方法

 

HD Audio端子はサイド型2列ピンヘッダから8pin部分を抜き取ります。ラジオペンチなどを使うと良いです。

Rabbit_20

Rabbit_21 

アモビーズの実装 と 8pin抜き HD Audio 端子

PCに組み込まない場合は HD Audio 端子は必要ありません。

 

Rabbit_a

   < 基板の拡大写真 >

白ベタはPNP, 中抜きはNPNトランジスタです。

10pFと書いてある部分は10p~47pFくらいを使用します。低誘電率セラミックコンデンサ、もしくはポリプロピレンフィルムコンデンサ、PPSフィルムコンデンサ、ディップマイカコンデンサがお薦めです。

 

Rabbit_23

PCのペリフェラル・コネクタから12Vをもらいます。延長・分岐ケーブルを切って基板へダイレクトに半田付けしておくと良いでしょう。

黄色が12V、黒色が0Vです。

(赤は5VですがSound RABBITでは使用しません。不用意にショートしないようピンを引き抜いておきます。)

 

 

PCへの組み込み

2.5インチ->3.5インチ変換ブラケットを使って固定します。以下のようなものをご使用ください。

35_25inch

  Hdd_ng

底面固定タイプです。サイド固定タイプは使えません。また、金属ブラケットに基板裏が接触するとショートするので、5mmから7mm程度の六角支柱を使って少し浮かせます。

 

Rabbit_05

  < 3.5インチベイに入れた状態(試作機)>

試作機はマイク端子を装備していましたが、量産版はゲイン切換えスイッチに変更しました。

 

Hdaudio_cable2

Hdaudio_cable

  < マザーボードに付録されていたケーブル >

フロントパネルオーディオケーブルという呼び方をしている場合もあります。

一部のサウンドカードにもHD Audio端子があります。

 

擬似A級アンプは無信号時のアイドリング電流が少ないためか、通常のディスクリートアンプよりもエージング時間が長くかかるようです。

 

 

 

この辺りとかを是非 聴いてみてください

 

 

関連ブログ記事

ブログに投稿した関連記事一覧はこちらからどうぞ

 

 

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31