Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

SB32+PRO DoP

2024年11月 9日 (土)

SB32+PRO DoP リペア

SB32+PRO DoP の出荷検査でNGになった基板が何枚かありました。

症状は2つ。片チャンネル音が出ないのと、全く音がでないもの。

通常、電子機器の量産では不良率が1%を超えるとちょっと多いという感じではあるのですが、この基板では3%ほどありました。

Sb32_repair00

DAC-IC自体が不良だったか実装による不良かの証明は困難なので泣き寝入り状態だったけど、このまま基板を捨てるのは勿体ないのでダメ元でDAC-ICを載せ替えてみることにしました。

 

続きを読む "SB32+PRO DoP リペア" »

2022年7月 8日 (金)

ラズパイオーディオお手軽インストーラー[MUTE]

ちょっと変わり種のTOOLを紹介いたします。

Raspberry Pi OS(旧Raspbian)にMPDを一発で導入するためのTOOLプログラム「MUTE」です。 詳しくは本家をご覧ください。

Mute

本日は、本家の方法をちょっとショートカットして導入する方法で進めます。

 

続きを読む "ラズパイオーディオお手軽インストーラー[MUTE]" »

2020年10月16日 (金)

ラズパイをUSB-DACとしてスマホに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0)

スマホのUSBコネクタにRaspberryPi 4 を繋げて、USB-DACとして使うことが出来ましたので紹介します。

こちらの記事の続きです。

Uac20_1

接続の全体としては、こんな感じです。

 

続きを読む "ラズパイをUSB-DACとしてスマホに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0)" »

2020年9月24日 (木)

ラズパイをUSB-DACとしてSoundgenic-NAS、Linuxに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0)

本日は、USB Audio Class 2.0 版での検証です。ラズパイ4をgadget modeでLinux機に接続してUSB-DACとして使います。

gadget ModeのUAC2接続は、Windowsとは相性が悪いのですが、macOSやLinuxでは問題なく使えるということで、今回Linuxを使って検証してみました。

Uac2_00

 

続きを読む "ラズパイをUSB-DACとしてSoundgenic-NAS、Linuxに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0)" »

2020年9月22日 (火)

ラズパイをUSB-DACとしてWindows10に認識させる方法 gadget mode(OTG Mode)

実は、RaspberryPi ZEROの頃から、ラズパイのUSBをパソコンにつなげると、USB経由のEthernetや、シリアルポートして認識するgadget mode(OTG Mode)というのがありました。詳しくはこちら。

当時、私も試してみたのですが、Windows7とは相性が悪くEthernetもシリアルも認識しなくて諦めていました。

Gadget01
 < USBケーブル1本でOK、Pi4がUSB-DACになる? >

続きを読む "ラズパイをUSB-DACとしてWindows10に認識させる方法 gadget mode(OTG Mode)" »

2020年3月12日 (木)

SB32+PRO DoP売り切れてました。

気が付かないうちにスイッチサイエンスとEmerge+ショップのSB32+PRO DoPが売り切れてました。

メールを頂きまして気が付きました。近日中に補充分を発送しますので、もう少々お待ちください。

Chimneycase

そして、、、

続きを読む "SB32+PRO DoP売り切れてました。" »

2020年3月 8日 (日)

RaspberryPi 4 の2GB版が格安販売されています

なんと、ksyにて2GB版のラズパイ4が4200円と格安で販売されています。

Ksy_pi4_2gb

ちょっと驚きました。Pi3B、Pi3B+でも5千円を切ることは無かったのですが、ここにきてPi4が4200円とは。

興味のある方はこの際、購入してみてはいかがでしょうか。

 

続きを読む "RaspberryPi 4 の2GB版が格安販売されています" »

2019年12月14日 (土)

RaspberryPiも64bit化の流れ 64bitカーネルを起動する方法 Pi2 Pi3 Pi4

Pi4用のSabreberry32ドライバを用意するため、volumio2とmoode Audioの最新版を使いましたが、途中で64bitのkernelが用意されているのに気づきました。

SB32+PRO DoPなら標準ドライバが使えるので音が鳴るのではないかと思い、テストしてみました。

Pi4_64bit_moodeaudio

まずは、moode Audio R6.4

 

続きを読む "RaspberryPiも64bit化の流れ 64bitカーネルを起動する方法 Pi2 Pi3 Pi4" »

2019年4月 7日 (日)

Volumio2.565にIRリモコンをつけてみる

SB32+PRO DoPにはIRリモコンセンサーを付けられるポートを用意しています。

そこで、秋月電子で売っているOSRB38C9AAというIRリモコンセンサーを取り付けてテストしてみました。

Ir_remote_1

< ケースの関係で受光面を上に向けました >

続きを読む "Volumio2.565にIRリモコンをつけてみる" »

2019年2月 8日 (金)

mpdにちょっとしたバグがあるので

ツイッターの方でちらっと投稿しましたが、MPDのDoP出力まわりにバグがあります。

DSDを再生したとき、様子がおかしい。。。 DoPマーカーが付いていないじゃないか!

現在最新のvolumio2もmoodeでも同様で、dop "yes" と指定していてもPCM変換されてしまいます。

 

Dop01

  << DoPではなくPCMが出力されている >>

先日の記事のとおり /etc/mpd.confに以下の1行を追記すると

 audio_output_format  "*:32:*"

 

続きを読む "mpdにちょっとしたバグがあるので" »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31