Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

SabreberryDAC ZERO

2018年5月19日 (土)

注意!! 低背コネクタのハンダ付け

SabreberryDAC ZEROのGPIO未実装タイプに付録している以下の部品のハンダ付けに注意点があります。

Daczero00

 << 一部の販売店で付録している低背コネクタ >>

 

続きを読む "注意!! 低背コネクタのハンダ付け" »

2018年3月 7日 (水)

Emerge+さんが開発したBluetooth基板「はちわれRN52」とSabreberryDAC ZERO

Emerge+さんが開発したBluetooth基板「はちわれRN52」にSabreberryDAC ZEROが繋がります。

ざっと特徴を書きますと、BT基板+DAC基板での消費電流が約70~80mAで、Bluetoothを経由でスマホやPCと接続できるようになります。つまりSabreberryDAC ZEROがBT接続のヘッドホンアンプになるのです。

Hachiware010

このアイデアには脱帽です。ちなみにDAC基板上の操作ボタンも効きます。(PLAY、NEXT、PREVキーのみ)

 

続きを読む "Emerge+さんが開発したBluetooth基板「はちわれRN52」とSabreberryDAC ZERO" »

2018年2月20日 (火)

SabreberryDAC ZERO用のアルミケース発売

Pi ZEROとSabreberryDAC ZEROの組み合わせのケースは工房Emerge+さんにて製作しているアクリルケースが大変よくできていて、私も使っていて満足していました。

そこにN2ファクトリーさんがアルミパネルを載せたバージョンを途中まで試作していたのですが、開発を断念されていました。Pi ZERO/ZERO Wが販売制限されていて数が見込めないからではないかと推測しています。

Aluminum01

  << 3mm厚の硬質アルミパネル >> 

 

続きを読む "SabreberryDAC ZERO用のアルミケース発売" »

2017年11月18日 (土)

アクリルベース for SabreberryDAC ZEROが薄型化

先日、Emerge+さんのアクリルケースが薄型化されました。 

Zero_case2

  << 裏側から見たところ >>

 

続きを読む "アクリルベース for SabreberryDAC ZEROが薄型化" »

2017年10月27日 (金)

共立電子のSabreberryDAC ZERO用ケース

共立電子さんオリジナルのSabreberryDAC ZERO用アクリルケースが登場です。 

シンプルで使勝手の良いデザインです。 

Degit_02 

 

続きを読む "共立電子のSabreberryDAC ZERO用ケース" »

2017年8月 4日 (金)

ZERO W とSabreberryDAC ZEROの組み合わせで出るWifiノイズ対策

SabreberryDAC ZEROは、Pi 3 のオンボード Wifiからの輻射の影響を低減するような工夫をしていたのですが、RaspberryPi ZERO Wのアンテナの位置はさすがに近すぎるためにノイズが聞えてしまいました。

 

Zerow_1

この写真の下側の中央の三角にみえる部分がWifi アンテナです。 DAC Zeroでは、ちょうどこの上 1.5mmの所にヘッドホン端子がきてしまいます。

この三角アンテナは、どうも特許技術を使っているらしく、基板の裏にライセンス表示がシルクで書かれています。 よくあるマイクロストリップラインアンテナ(スタブ、H字、T字など)と根本的に構造が違っていますね。 非常にコンパクトです。 マイクロストリップラインだと、1/4波長の3cmくらいは必要になってしまいます。

 

続きを読む "ZERO W とSabreberryDAC ZEROの組み合わせで出るWifiノイズ対策" »

2017年7月 1日 (土)

SabreberryDAC ZERO用に手軽で軽量なMPDディストリビューションを作りました。

SabreberryDAC ZEROの基板上のスイッチを使えるようにしたRaspbianベースのMPDディストリビューションを用意しました。 最新版の2017-06-21-raspbian-jessie-liteをベースに使用して10秒ちょっとで起動します。 SDカードに楽曲データを置いてスタンドアローンで動作します。 

追記:APモード対応版も追加しました(7/3)

Volumio2の動作がかったるいと思う人。NASを持っていない人。Moode Audioを買うのはまだ早いと思っている人におススメです。

Mpdplay00

<< Pi 3とSabreberryDAC ZEROでスタンドアローン再生 >>

ついでと言ってはなんですがympd も入れてみました。

 

続きを読む "SabreberryDAC ZERO用に手軽で軽量なMPDディストリビューションを作りました。" »

2017年6月28日 (水)

SabreberryDAC ZEROの基板上のスイッチを使う方法 [Volumio2編]

Volumio2があまりに頻繁にお亡くなりになるもので。。。思ったように作業が進ません。 この不安定さ、起動の遅さはどうにかならないものなのか?

以前の 1.5x系の安定性と動作の軽快さはどこに行ったのでしょうか。 ここ1週間でSDカード焼き直し(ふりだし)は20回を超えてます。。。 

Sb_zero7

   << SabreberryDAC ZEROの操作スイッチ >>

やっとVolumio2でこのスイッチをうまく使える方法が見つかりましたのでご報告いたします。 ただし、V2.175以降、最新版(V2.201)までは、本当に不安定でどうしょうもないクzなのでV2.114を使います。

http://updates.volumio.org/pi/volumio/2.114/volumio-2.114-2017-03-02-pi.img.zip

 

Volumio_pi

いい夢をみるために流す曲はもう、これしかないですね。

 

続きを読む "SabreberryDAC ZEROの基板上のスイッチを使う方法 [Volumio2編]" »

2017年6月22日 (木)

SabreberryDAC ZEROの配線引き出し方法

SabreberryDAC ZEROは、配線を引き出すことで今まで同じようにケースへRCA端子などをつけられます。 

ここで、ひとつ重要な事が発覚しました。 

35jack1

なんと、シルク文字の「L」と「R」が逆になっているじゃないですか。。。

基板上のヘッドホンジャックにヘッドホンをつなぐと問題ありません。

 

 

続きを読む "SabreberryDAC ZEROの配線引き出し方法" »

2017年6月19日 (月)

工房Emerge+さんのZEROケース

先日、Emerge+さんにSabreberryDAC ZERO用のケースを製作することができるかどうか、ツイッターにて聞いてみたところ、検討していただけるとの返答でした。

本日、試作してみたとのことでお写真を送って頂けました。

驚くほどかっこいいケースを試作していらっしゃいます!

Zero_case1  

アクリルは、こうやって色を使い分けることもできるんですね。 

 

続きを読む "工房Emerge+さんのZEROケース" »

サイト内検索(new)

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30