いままでRaspbianと呼んでいた公式のOSの名称がRaspberry Pi OSに変わっていました。
DebianをベースにRaspberryPi用にカスタマイズしていたディストリビューションだからRaspbianという名称だったのですが、完全に独立したくなったのでしょうか。
現在最新の「2020-08-20-raspios-buster」ではカーネルが4.19系から5.4系になりました。
続きを読む "Raspberry Pi OSがkernel 5.x系に移行 ドライバモジュールのコンパイル方法も変更に" »
本日は、USB Audio Class 2.0 版での検証です。ラズパイ4をgadget modeでLinux機に接続してUSB-DACとして使います。
gadget ModeのUAC2接続は、Windowsとは相性が悪いのですが、macOSやLinuxでは問題なく使えるということで、今回Linuxを使って検証してみました。
続きを読む "ラズパイをUSB-DACとしてSoundgenic-NAS、Linuxに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0)" »
実は、RaspberryPi ZEROの頃から、ラズパイのUSBをパソコンにつなげると、USB経由のEthernetや、シリアルポートして認識するgadget mode(OTG Mode)というのがありました。詳しくはこちら。
当時、私も試してみたのですが、Windows7とは相性が悪くEthernetもシリアルも認識しなくて諦めていました。
続きを読む "ラズパイをUSB-DACとしてWindows10に認識させる方法 gadget mode(OTG Mode)" »
Volumio2は、負荷にかかわらずCPUクロックを最大で動作させるらしく、Pi4の場合は1.5GHzで動いています。
煙突ケースの設計に失敗していて、現状ではLANケーブルを挿すことができないため、Wifi接続にしてNAS内のデータを再生してみました。
その中でもCPU負荷が高いDSD-PCM変換再生をした場合の温度を計測してみました。
煙突型の放熱ケースを試作しました。
USB Type-Cのケーブルは横出しタイプが100円ショップでも売っていて、このような縦型ケースにはぴったりです。この方向だとHDMIケーブルは挿せなくなるけど、まあ、MPD用途では使わないので良いことにしましょう。(一応、穴は開けてあります)
こうして遠目でみると成功したかに見えるのですが、、、やらかしてしまいました。
なんと、ksyにて2GB版のラズパイ4が4200円と格安で販売されています。
ちょっと驚きました。Pi3B、Pi3B+でも5千円を切ることは無かったのですが、ここにきてPi4が4200円とは。
興味のある方はこの際、購入してみてはいかがでしょうか。
初代RaspberryPiが発売になったのは2013年の春ころです。
その年は話題にはあがるけど、日本では全然売っていない、買えないという状況が続きました。そんな中、夏頃にリビジョンが上がって、8pinの追加IO端子からI2S信号を出せるという嬉しい知らせが入りました。
2013年の年末に購入してVolumioを試したのがこの記事でした。
そんな昔話はどうでもいいですね。
ARMv8 32bit/64bitのクロスコンパイルの方法についてまとめました。
https://www.raspberrypi.org/documentation/linux/kernel/building.md
基本的にはRaspberryPi公式の方法に則ってやっていきます。(公式では32bit版しか載っていません。)クロスコンパイルに使ったのはVirtualBoxとubuntu 18.4LTSの組み合わせです。
見た目はこんな感じで、普段のWindowsと変わらない操作感です。ホストOS-ゲストOS間のコピペも自在ですし、USBメモリやSDカードをゲストOSに直接マウントすることもできて便利です。ただし、ホストのストレージは喰うので256GB以下の小容量SSDなパソコンにはあまりお薦めできません。
ようやくPi3A+が国内でも販売になりましたね。Ethernet(有線ALN)が無いので基板が小さく軽いのがメリットです。
本日は、ラズパイ標準OSであるRaspbian Liteをヘッドレスセットアップする方法のWifi版をご紹介いたします。
Raspbian Buster Lite 2019-09-26版
https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/
これまでに有線LANがないPi Zero /Zero Wや 初代RaspberryPi Model Aなどを使っている方はご存知だと思いますが、モニター・キーボードを使わずにセットアップしようとした時に有線LANが無いと八方塞がりになってしまいます。
Pi3A+やZero W/WHは、オンボードでWifiを搭載しているんだから、電源ONとともにいきなり自宅のWifiに繋がって欲しいですよね。
Aruduino BeagleBone CAD DAコンバータ HPA-1000 HyCAA IrBerryDAC NorthFoxDigi PCオーディオ Pi4の放熱 Raspberry Pi SabreBerry+ Sabreberry32 SabreberryDAC ZERO SB32+PRO DoP Sound RABBIT Tinker Board USBヘッドホンアンプ Volumio Z-MPD おしらせ イベント セーフティ ソフトウェア デジタルオーディオ技術 トランス パワーアンプ ヘッドホン ヘッドホンアンプ マイコン 半導体 携帯・デジカメ 雑誌付録 電子ボリューム 電子回路
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント