Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

Raspberry Pi pico

2022年4月14日 (木)

Raspberry Pi PicoのC++開発環境 Ubuntu 20.04 LTS編

先日、ラズパイpicoでUSB-DDCを走らせることについてチラッと書きましたが、C++開発環境を整える方法を備忘録的に書いておこうと思います。

Ubuntu2004lts

インターフェース誌などではWindows+WSL2上に構築してたりVisual Studio Codeでデバッグする方法が書かれていたりします。

 

続きを読む "Raspberry Pi PicoのC++開発環境 Ubuntu 20.04 LTS編" »

2022年3月21日 (月)

RaspberryPi Pico USB-DDC化 I2SとMSBファースト後詰め出力対応

RaspberryPi Picoには、PIOというステートマシンを使ったIOポート制御機能があり、マイコン側から見るとハードウェアとして機能するものが搭載されています。PIOは2個。その中にステートマシンが4個づつ入っています。

公式のusb_sound_cardというソフトでもI2S出力にこのPIOを使用しています。

Pico_05

そこで、PIOを改造して、I2SとMSBファースト後詰め(右詰め=Right-Justified)とを一緒に出してしまおうというのが今回の記事の内容です。ソースと、コンパイル済みデータも載せますので興味のある方は読んでみてください。

 

続きを読む "RaspberryPi Pico USB-DDC化 I2SとMSBファースト後詰め出力対応" »

2022年3月20日 (日)

RaspberryPi Pico USB-DDC化? I2S出力調査

ラズパイ全般が売切れで購入しにくい状況が続いていますが、昨年登場したRaspberryPi Picoもオーディオ系の遊びに使えそうな雰囲気を感じましたのでちょっとテストしてみました。

Picoは潤沢に在庫があるようで、今現在でも手に入ります。というか不人気??

Pico_00

公式のpico基板ではなく、サイズが小さいSeeed社のXIAO RP2040という基板を使ってみました。秋月電子で690円です。公式のpicoはIOを沢山使う場合には良いと思いますが、I2Sなどシリアル通信を使うだけならIO5~10本あれば十分です。

 

 

続きを読む "RaspberryPi Pico USB-DDC化? I2S出力調査" »

サイト内検索(new)

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30