Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

Raspberry Pi pico

2024年10月20日 (日)

RPiZeroRP2040 ラズパイZERO形状USB-DDC基板

ラズパイZERO形状のUSB-DDC基板 RPiZeroRP2040をリリースするために情報をまとめていました。

Pizerorp2040_ddc1

DAC基板を重ねてしまうと基板がよく見えないですが、

 

続きを読む "RPiZeroRP2040 ラズパイZERO形状USB-DDC基板" »

2024年9月 1日 (日)

RPiZeroRP2040 USB-DDC基板試作

ラズパイ用小型DAC基板「SabreberryDAC Zero2」に合わせてBM83 Bluetooth受信基板を試作していたのは先日書きましたが、今回はusb-ddc基板です。

これで、3通りの組み合わせができるようになりました。 もちろん初代のSabreberryDAC Zero でも使えます。

Dac_zero2_all

このUSB-DDCに使っているマイコンはラズパイPicoのCPU「RP2040」であることは書いていたと思います。

 

続きを読む "RPiZeroRP2040 USB-DDC基板試作" »

2024年8月24日 (土)

ラズパイPico USB-DDC Feedbackを機能するように実装(3)

こちらの続きになります。

DMAバッファの残量を見ることができるようになったので、あとはfeedbackすればOKです。

Rp2040_ddc

ところが、feedbackは少々クセがありました。 実際に動かしてみないと分らないものですね・・・

 

続きを読む "ラズパイPico USB-DDC Feedbackを機能するように実装(3)" »

2024年8月23日 (金)

ラズパイPico USB-DDC Feedbackを機能するように実装(2)

こちらの続きです。

ラズパイ公式のソースではFeedbackをちゃんと実装していないことが分ったのでバッファー残量をみる所から始めましょう。読むのはpicoのsdkです。USBからパケットを受け取ってI2SのPIOへデータを送るのにDMAを使っていることが分っています。

https://datasheets.raspberrypi.com/pico/raspberry-pi-pico-c-sdk.pdf

Pico_sdk

そう言えば、DMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)ってちゃんと使ったことなかったなぁ。。。とボヤきつつ、API仕様を眺めていればお盆休み中には何とかなるさ、と軽い気持ちでいました。

 

続きを読む "ラズパイPico USB-DDC Feedbackを機能するように実装(2)" »

2024年8月22日 (木)

ラズパイPico USB-DDC Feedbackを機能するように実装(1)

USBオーディオの規格にはUSB Audio Class 1.0(UAC 1.0)とUSB Audio Class 2.0(UAC 2.0)があるというのはご存じの方も多いとは思いますが、今一度USBオーディオについておさらいしておきましょう。

Uac2_00_20240822221001

PCなどの「ホスト」とUSB-DACなどの「ペリフェラル」との間の同期にはこれら3つの方式が規定されています。

 

続きを読む "ラズパイPico USB-DDC Feedbackを機能するように実装(1)" »

2024年8月 9日 (金)

Raspberry Pi Pico 2 発表されました。

Raspberry Pi Pico 2が発表されました。

とりあえず情報共有の意味でスイッチサイエンスの説明動画を貼り付けておきます。

続きを読む "Raspberry Pi Pico 2 発表されました。" »

2024年8月 6日 (火)

ZOSAN-HPA15 HPA16 試聴とファームウェア調整(2)

昨日の続きです。

Zosan_04
   < ぞうさんのイラストが可愛いフロントパネル >

208.8MHz新ファームウェアの音が良くかった原因を推測してみます。

 ・MCLKを追加したことによる弊害

 ・オーバークロックによる弊害

続きを読む "ZOSAN-HPA15 HPA16 試聴とファームウェア調整(2)" »

2024年8月 5日 (月)

ZOSAN-HPA15 HPA16 試聴とファームウェア調整

2022年3月にラズパイ PicoによるUSB-DDCの記事を書いておりました。

その時のファームウェア(バイナリ)を利用したUSB接続ポータブルヘッドホンアンプをZOSANKIBANさんが作ったということで、ちょうど10月号のトラ技の執筆でMCLKを追加&ジッターを低減したところだったので、新ファームウェアを案内しました。

Zosan_00

ところが、ジッター低減したはずの新ファームウェアの音がよろしくないとの連絡が・・・

 

続きを読む "ZOSAN-HPA15 HPA16 試聴とファームウェア調整" »

2024年7月21日 (日)

小さい基板がいっぱい

個人的な話題ですみません。ここのところイベントや原稿執筆が続いていたのですが、やっと解放された土日。自由に創作しようと思いました。外も暑いですしね。

ということで先々月くらいから取り掛かっている小さい基板シリーズをだらだらと描いてました。

まずはこちら。 SabreberryDAC ZERO2 の改版 

Sabreberrydaczero2_0b

表は殆ど変わりませんが裏面にミュート回路を仕込んで電源ON時のポップノイズを低減します。これで完成か!?

 

続きを読む "小さい基板がいっぱい" »

2022年4月14日 (木)

Raspberry Pi PicoのC++開発環境 Ubuntu 20.04 LTS編

先日、ラズパイpicoでUSB-DDCを走らせることについてチラッと書きましたが、C++開発環境を整える方法を備忘録的に書いておこうと思います。

Ubuntu2004lts

インターフェース誌などではWindows+WSL2上に構築してたりVisual Studio Codeでデバッグする方法が書かれていたりします。

 

続きを読む "Raspberry Pi PicoのC++開発環境 Ubuntu 20.04 LTS編" »

サイト内検索(new)

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30