MUSES72323 Balanceボリュームの表示機追加について
以下のようなボリューム表示機を追加する方法を紹介いたします。
以下のようなボリューム表示機を追加する方法を紹介いたします。
XIAOを使ってIRリモコン機能を追加する案です。
ロータリーエンコーダーのプッシュスイッチの方もリモコンから操作できるようにして入力切換やデジタルフィルタ切換などが可能になりました。
秋月電子で格安で売っているArduino互換のSeeeduino XIAO というマイコンボードをご存知でしょうか?
ARM Cortex M0+(クロック48MHz)搭載で、なんと580円(2021年11月現在)
スイッチサイエンスでも取り扱いがありますが、現在は売切れ中のようです。
https://wiki.seeedstudio.com/jp/Seeeduino-XIAO/
こちらに日本語での解説がありますので興味のある方は読んでみてください。
本日はこのXIAOを使って赤外線リモコンを受信して、BlueSnowDACのロータリーエンコーダーが回っているように操作する方法でIRリモコン対応させてみます。
続きを読む "BlueSnowDACにIRリモコンを増設する方法 Seeeduino XIAO(準備とハードウェア編)" »
先日作ってみたArduino promini互換基板と小型OLEDによる表示機の電流は常時27mAほど流れていて、ちょっと多いなという印象でした。こういったデジタル回路が大きな電流を消費する=ノイズ発生が大きいので、オーディオ機器にはあまり好ましくありません。
調べてみるとArduinoをスリープモードにして電流を減らすことが出来るようなので試してみました。
Arduino IDEのインストールとArduino ProMini+OLEDの動作確認が終わったところからの説明になります。
このようにUART信号を受信して、文字を解析、グラフィックを生成してOLEDに表示するというプログラム本体を書きます。
とは言っても、私が作ったものを取り込むだけなので簡単です。
Arduino UNOを使ってArduino ProMiniにプログラムを書く方法での「TXとTX」「RXとRX」をつなぐという不思議な接続の謎。がナゾを呼んでいますよね。
配線はこんな感じ。5本の配線が必要です。
本日は、シリアル信号を受信して小型OLEDに文字を表示する方法を紹介いたします。
Arduinoに限定するわけではありませんが、ある程度の大きさのROMとRAMが無いとu8glibなどのグラフィックライブラリを使うことが出来ません。ライブラリを使うとソフトウェアがめっちゃ簡単になります。
ボリュームの表示が欲しいという意見がありましたので、ちょっとプログラムを変更して実験していました。
MUSES72323に直接接続されているマイコンの動作は最小限に絞ってノイズの発生を極力減らすようにしています。そこで、UART(シリアル)信号を出して、外部のコントローラが実際の表示を担当するという方式にしてみました。
Arduino BeagleBone BlueSnowDAC CAD DAコンバータ DC-ARROW HPA-1000 HyCAA IrBerryDAC NorthFoxDigi PCオーディオ Pi4の放熱 Raspberry Pi Raspberry Pi pico SabreBerry+ Sabreberry32 SabreberryDAC ZERO SB32+PRO DoP Sound RABBIT Tinker Board USBヘッドホンアンプ Volumio Z-MPD おしらせ イベント オーディオ機器メンテナンス ゲーミングミキサー セーフティ ソフトウェア デジタルオーディオ技術 トランス パワーアンプ ヘッドホン ヘッドホンアンプ マイコン 半導体 携帯・デジカメ 雑誌付録 電子ボリューム 電子回路
最近のコメント