Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

Arduino

2022年12月24日 (土)

MUSES72323 Balanceボリュームの表示機追加について

以下のようなボリューム表示機を追加する方法を紹介いたします。

 

 

続きを読む "MUSES72323 Balanceボリュームの表示機追加について" »

2021年11月27日 (土)

BlueSnowDACにIRリモコンを増設する方法 Seeeduino XIAO(メニュー操作編)

こちらの続きです。

XIAOを使ってIRリモコン機能を追加する案です。

ロータリーエンコーダーのプッシュスイッチの方もリモコンから操作できるようにして入力切換やデジタルフィルタ切換などが可能になりました。

Ir_remo23

 

続きを読む "BlueSnowDACにIRリモコンを増設する方法 Seeeduino XIAO(メニュー操作編)" »

2021年11月24日 (水)

BlueSnowDACにIRリモコンを増設する方法 Seeeduino XIAO(ソフトウェア編)

Arduinoを使って赤外線リモコン機能を追加するお話です。こちらの続きになります。

Ir_remo20

ちょっと乱雑ですが、エンコーダーに接続した図です。配線は4本。(実験中)

 

続きを読む "BlueSnowDACにIRリモコンを増設する方法 Seeeduino XIAO(ソフトウェア編)" »

2021年11月23日 (火)

BlueSnowDACにIRリモコンを増設する方法 Seeeduino XIAO(準備とハードウェア編)

秋月電子で格安で売っているArduino互換のSeeeduino XIAO というマイコンボードをご存知でしょうか?

ARM Cortex M0+(クロック48MHz)搭載で、なんと580円(2021年11月現在)

スイッチサイエンスでも取り扱いがありますが、現在は売切れ中のようです。

 

https://wiki.seeedstudio.com/jp/Seeeduino-XIAO/

こちらに日本語での解説がありますので興味のある方は読んでみてください。

Ir_remo1

本日はこのXIAOを使って赤外線リモコンを受信して、BlueSnowDACのロータリーエンコーダーが回っているように操作する方法でIRリモコン対応させてみます。

 

続きを読む "BlueSnowDACにIRリモコンを増設する方法 Seeeduino XIAO(準備とハードウェア編)" »

2021年2月21日 (日)

ArduinoによるOLED表示機 電流削減に挑戦してみました

先日作ってみたArduino promini互換基板と小型OLEDによる表示機の電流は常時27mAほど流れていて、ちょっと多いなという印象でした。こういったデジタル回路が大きな電流を消費する=ノイズ発生が大きいので、オーディオ機器にはあまり好ましくありません。

調べてみるとArduinoをスリープモードにして電流を減らすことが出来るようなので試してみました。

Arduino_oled_2

 

続きを読む "ArduinoによるOLED表示機 電流削減に挑戦してみました" »

2021年2月14日 (日)

ArduinoによるOLED表示機の作り方(ソフトウェア編-2)

Arduino IDEのインストールとArduino ProMini+OLEDの動作確認が終わったところからの説明になります。

ハードウェア編 はこちら
ソフトウェア編-1はこちら

Aruduino12

このようにUART信号を受信して、文字を解析、グラフィックを生成してOLEDに表示するというプログラム本体を書きます。

とは言っても、私が作ったものを取り込むだけなので簡単です。

続きを読む "ArduinoによるOLED表示機の作り方(ソフトウェア編-2)" »

2021年2月13日 (土)

ArduinoによるOLED表示機の作り方(ソフトウェア編-1)

本日は初めてArduinoを使うことを前提に書きます。Arduino は Arduino IDEという統合開発環境でソフトウェアを書いたり、マイコンへプログラムを書き込んだりします。

Arduino_ide00

続きを読む "ArduinoによるOLED表示機の作り方(ソフトウェア編-1)" »

2021年2月12日 (金)

Arduino UNOでArduino ProMiniにプログラムを書く方法

Arduino UNOを使ってArduino ProMiniにプログラムを書く方法での「TXとTX」「RXとRX」をつなぐという不思議な接続の謎。がナゾを呼んでいますよね。

Uno_promini01

配線はこんな感じ。5本の配線が必要です。

 

続きを読む "Arduino UNOでArduino ProMiniにプログラムを書く方法" »

2021年2月11日 (木)

ArduinoによるOLED表示機の作り方(ハードウェア編)

本日は、シリアル信号を受信して小型OLEDに文字を表示する方法を紹介いたします。

Aruduino12

Arduinoに限定するわけではありませんが、ある程度の大きさのROMとRAMが無いとu8glibなどのグラフィックライブラリを使うことが出来ません。ライブラリを使うとソフトウェアがめっちゃ簡単になります。

続きを読む "ArduinoによるOLED表示機の作り方(ハードウェア編)" »

2021年2月 9日 (火)

MUSES72323コントローラのプログラム変更 ボリューム表示が可能になる?

ボリュームの表示が欲しいという意見がありましたので、ちょっとプログラムを変更して実験していました。

Muses72323_oled1

MUSES72323に直接接続されているマイコンの動作は最小限に絞ってノイズの発生を極力減らすようにしています。そこで、UART(シリアル)信号を出して、外部のコントローラが実際の表示を担当するという方式にしてみました。

 

続きを読む "MUSES72323コントローラのプログラム変更 ボリューム表示が可能になる?" »

サイト内検索(new)

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30