Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

DC-ARROW

2023年6月13日 (火)

BlueWind DC-Arrow 動作検証

先日のとおり直流電子負荷を製作したのでDC電源の検証を行いました。

出力電流を0mA~600mAまで振って電圧と、電流増加による電圧降下分から出力抵抗を割り出しました。max600mAに制限したのはトランスの25VAという仕様からです。回路自体はもっと流せます。

Bw_dcaload03

電流モニター(直読用出力)を増設したので検証しやすくなりました。

 

続きを読む "BlueWind DC-Arrow 動作検証" »

2023年5月28日 (日)

まずはBlueWind DC-Arrowの試作機を作る

先日、発注した3種類の基板が到着しました。

まずは±電源版のDC-ArrowであるBlueWind DC-Arrowの試作機を作るところから始めています。DUAL-DC-ARROWの試作機をばらして放熱ケースを流用しました。

Bw_dcarrow01

トランジスタ固定穴や基板固定の支柱が既にあるのでラクチンです。今回はNPNトランジスタの2SC5100とPNPの2SA1908を使います。

続きを読む "まずはBlueWind DC-Arrowの試作機を作る" »

2023年5月 3日 (水)

プラスマイナス電源のDC-Arrowのネーミング

何となく回路と基板パターンはできたのですが、最後の仕上げ、、、 最大の難関。

そうネーミングです。

 

T_dc_arrow

   < 基板は綺麗にまとまった感があります >

 

続きを読む "プラスマイナス電源のDC-Arrowのネーミング" »

2021年7月18日 (日)

DUAL DC-Arrow もう少しで頒布開始です。

大変お待たせいたしました。

DUAL DC-Arrowがスイッチサイエンスさんにてお取り扱いして頂けることになりました。

Ddcarrow13

 

続きを読む "DUAL DC-Arrow もう少しで頒布開始です。" »

2021年6月 8日 (火)

DUAL DC-ARROWの電圧安定度を測定

本日は、DUAL DC-ARROWを長時間運用したとき、電圧がどのくらいドリフトするのか検証してみました。

 

もともとDC-ARROWは、温まると若干電圧があがる特性があります。 そこがフィードバックを有する一般のレギュレータとは違う面なのですが、あまりにも電圧が変動するとラズパイ側に支障をきたす可能性があります。

Ddcarrow_a1

  < Raspberry Pi 4 と SB32+PRO DoP(試作機)>

 

続きを読む "DUAL DC-ARROWの電圧安定度を測定" »

2021年6月 6日 (日)

DUAL DC-ARROW 試作

DC-ARROWを2個くっつけて、オンボード型のトランスも乗せたバージョンを作ってみました。

Ddcarrow_00

青く塗った部分を一体化したのが今回の基板です。配線がシンプルでスッキリしました。

 

続きを読む "DUAL DC-ARROW 試作" »

2018年5月22日 (火)

新プロテクタ基板PRT-02とDC-ARROW基板

大変お待たせいたしました。整流回路つきの新プロテクタ基板PRT-02を頒布開始いたします。

スイッチサイエンスさんからどうぞ。

Prt02

 

続きを読む "新プロテクタ基板PRT-02とDC-ARROW基板" »

2018年4月27日 (金)

DC-ARROW ちょっと改版しました

RaspberryPi オーディオの音が良くなる便利アイテム DC-ARROW(電源基板)は、大変ご好評をいただきまして、頒布開始から1年間で700枚近くを出荷してきました。

誠にありがとうございます。

 

DAC基板側だけではなく、RaspberryPi本体の電源に使っても効果があり、独立してDAC基板と本体とに2枚で供給するのが最善になります。一部では、NAS化したRaspberryPiに使っても効果があるというご意見まで頂いております。そこまでは想定外だったのですが大変うれしく思います。

Dcarrow_01

今回、TinkerBoardでも使えるように、少しだけ改版いたしました。

 

続きを読む "DC-ARROW ちょっと改版しました" »

2017年9月23日 (土)

みみず工房さんがDC-Arrowのレポートを

あの、みみず工房のyoさんが5V・DC電源基板「DC-Arrow」のレポートを書いてらしたので紹介します。

http://mimizukobo.sakura.ne.jp/articles/articles021.html
(スクロールして下の方)

Dc01

 

組立の順番で少し苦労されたようです。 最後のパワートランジスタとヒートシンクは、ビスで固定して一体化した状態でハンダ付けすれば難を逃れたのですが。。。

 

続きを読む "みみず工房さんがDC-Arrowのレポートを" »

2017年8月18日 (金)

ヨドバシカメラで買えるDC-ARROWとSabreberry32

デジット(共立電子)さんのほうからヨドバシカメラのネットショップにも掲載されていたようです。

販売開始が2017/3/24と書いてあるので、随分と気づくのが遅れてしまいました。

Dc_1

DC-ARROW-PSET-PCB [デジットSelect DC-ARROWパーツセット(基板付)]

 

続きを読む "ヨドバシカメラで買えるDC-ARROWとSabreberry32" »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31