Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

ヘッドホン

2024年11月30日 (土)

夏に DT 770 PRO X Limited Edition を購入してました

気が付くと今年も残すところ1カ月になりました。今年は春にゼンハイザーのHD490 PROを衝動買いしたあと、夏にこれを買っていました。 4カ月くらい使った感想を書こうと思います。

Dt770pro_00

beyerdynamic は今年100周年だったようで、リミテッドエディションというのを出していました。

 

続きを読む "夏に DT 770 PRO X Limited Edition を購入してました" »

2024年4月29日 (月)

ゼンハイザー HD490 pro 自作ケーブル 3.5mmプラグ編

先日は、ゼンハイザー HD490 pro のバランスケーブルを自作しましたが、本日は3.5mmプラグのシングルエンド駆動版のケーブルを作ってみます。

Hd490_recable00

前回、写真を用意しなかったイヤーパッドを外したところ。 イヤーパッドはグイっと手前に引くと外れます。HD490 proには2種類のイヤーパッドが付いているので交換して音質や肌触りの好きな方を選ぶことができます。

 

続きを読む "ゼンハイザー HD490 pro 自作ケーブル 3.5mmプラグ編" »

2024年4月13日 (土)

ゼンハイザー HD490 pro バランスケーブル自作

最近ヘッドホンを買っていないな~ と思っていたところ、AV Watchのニュースを見てゼンハイザー HD490 proの予約ボタンを反射的にポチっとしてしまいました。

それから2週間ほどたった4月2日に届きました。

Hd490pro_01

割と高価なヘッドホンです。Amazonで約6万円しました。末尾にPLUSがつくと「キャリングケース」と「長いケーブル」も付きますが価格は約7万円になります。

 

続きを読む "ゼンハイザー HD490 pro バランスケーブル自作" »

2022年8月11日 (木)

クラファンで見たことない金額に!新世代イヤホン「Oladance」

以前、モニターしてレビュー記事を書いた耳を塞がない完全ワイヤレスイヤホン Oladanceウェアラブルステレオですが、先日、期間が終了しました。

Olad_00

気になっていたので、ちらっとwebを見てみると・・・

 

続きを読む "クラファンで見たことない金額に!新世代イヤホン「Oladance」" »

2022年6月11日 (土)

耳を塞がない 完全ワイヤレスイヤホン「Oladance」

耳を塞がない完全ワイヤレスイヤホン Oladanceウェアラブルステレオ のレビューです。

現在、makuakeでクラウドファンディング中の製品で「オーラダンス」と読みます。詳しくはこちら。

Oladance_01

既にクラウドファンディングに成功しているので人気なのが分かります。

 

続きを読む "耳を塞がない 完全ワイヤレスイヤホン「Oladance」" »

2020年9月16日 (水)

平面磁界駆動型のヘッドホン(2)HIFIMAN Arya

HIFIMANは、ここ10年くらいで出てきた中国の高級ヘッドホンメーカーで、AryaはフラッグシップモデルのHE-1000からフィードバックされた低価格モデルです。

Arya01

超大型の極薄フィルム振動板、かつ、開口率の大きな開放型のためヘッドホンをしていても外の音が普通に聞こえます。ここまで外の音が違和感なく聞こえるのも珍しいです。

続きを読む "平面磁界駆動型のヘッドホン(2)HIFIMAN Arya" »

2020年9月12日 (土)

平面磁界駆動型のヘッドホン(1)

近年、にわかに賑わってきている平面磁界駆動型ヘッドホンというのがあります。私のコレクションも3本に増えたのでレビューをしようと思います。その前に、平面といえば。。。

Sbafp10

平面スピーカー

1980年代、テクニクス、ソニー、ヤマハ、アイワ、Lo-Dなど多くの会社から平面スピーカーが販売されていました。現在も製造販売している会社が国内にいくつかあります。これらは、通常のコーン型と同じ円筒形ボイスコイル、もしくは角形ボイスコイルを使って表面を平面にした振動板を裏から駆動するものです。平面振動板は通常のコーン型とは違って波紋が単一で整っていて周波数依存のピーク、ディップ、歪が発生せず理想的なスピーカーと謳っていました。

 

続きを読む "平面磁界駆動型のヘッドホン(1)" »

2020年9月 2日 (水)

3.5mm 4極コネクタの怪

グランド分離ジャック搭載で話題になったソニー NW-ZX2の3.5mmジャックのアサインは、先端からL+/R+/L-/R-と書いている記事がこちらです。

Nwzx2

そしてリケーブル用の配線やプラグを扱っているオヤイデのwebサイトには、

続きを読む "3.5mm 4極コネクタの怪" »

2020年8月16日 (日)

夏休みの工作2020 超絶人気のT50RPmk3g改造

今年は、これまでのようにムック本のスピーカーユニットを手に入れていません。

STEREO誌のムック本は、ハーモナイザーからスタートした一連の真空管キットが継続ヒットしています。価格がお手頃とは言えないので、なかなか入手しにくいです。3万円ほど出すなら、新しいヘッドホンでも手に入れようかと考えてしまうのが私です(笑)

という訳で、今年はヘッドホンを改造してみよう! 企画です。

 

餌食になるのはFOSTEXのT50RP mk3gという現行モデルです。T50RPシリーズは、平面駆動板を使った特徴的なヘッドホンですが、海外をはじめ、ちょっと改造すると上位機種に勝るような音質が得られるという素晴らしいヘッドホンです。(T50RPをリスペクトしているからこその改造です。お間違えの無いようお願いします。)

T50rp_1

音質を向上する方法は色々あり、ネット検索すると沢山でてきますが、私はバッフル板に小さな穴を開けたくらいです。暑苦しい低域の音圧が抜けて耳にやさしく爽やかな音に変化します。

続きを読む "夏休みの工作2020 超絶人気のT50RPmk3g改造" »

ヘッドホンの鳴らしにくさ選手権

DAP(Digital Audio Player)が一部界隈で流行って久しいのですが、ヘッドホンの「鳴らしやすさ」「鳴らしにくさ」の基準として、ヘッドホンの感度・インピーダンスとアンプの出力電圧の関係から「得られる音圧が十分か?」という視点によるもの。内部電源電圧の制約が厳しいDAPならではの発想です。

個人的には、音量を出しにくいというのとは別の視点で「良い音で鳴ってくれない」方が重要とは思います。

K240

  < 最強に鳴らしにくい AKG K240 monitor >

 

続きを読む "ヘッドホンの鳴らしにくさ選手権" »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31