Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

電子ボリューム

2022年12月24日 (土)

MUSES72323 Balanceボリュームの表示機追加について

以下のようなボリューム表示機を追加する方法を紹介いたします。

 

 

続きを読む "MUSES72323 Balanceボリュームの表示機追加について" »

2022年11月26日 (土)

MUSES72323 バランスボリュームもうじき頒布開始

大変おまたせしています、MUSES72323を2個使用したバランスボリュームの頒布開始に向けて準備をしています。

当初は夏まえに頒布したいと思っていたのですが、外部リモコン対応してほしいとのリクエストがあったり、PICマイコンの入手性が悪化して止まっておりました。

Muses_bal_vol00

その後、10月にはPICマイコンが入手できたものの、メモリ容量の関係で思っていたよりもうまくいかずに放置状態になっておりました。

 

続きを読む "MUSES72323 バランスボリュームもうじき頒布開始" »

2022年5月14日 (土)

MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(3)

MUSES72323バランスボリューム(4連ボリューム)基板の表示を改良して、L/Rバランスのメーターを分かりやすくしてみました。

 

いかがでしょうか。

続きを読む "MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(3)" »

2022年5月 8日 (日)

MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(2)

MUSES72323バランスボリューム(4連ボリューム)基板の進捗報告です。

Arduinoと小型OLEDを使って表示機を作ってみました。表示部のハードウェアは2ch用のものと一緒です。

メインボリュームを操作したときは、数字で減衰量をdB表示します。いわゆるATT表示です。

 

続きを読む "MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(2)" »

2022年5月 3日 (火)

MN型ボリュームとは

殆どのステレオコンポ、ミニコンポ、ステレオラジカセ、プリメインアンプ、プリアンプに搭載されているバランスボリュームは以下のような抵抗カーブをしています。これをMN型カーブと呼んでいます。

Mn_vol00

外見は普通の2連ボリュームで、センターにクリックが付いていることが多いのも特徴です。センターでは左右どちらも減衰することなくボリュームを通過できます。(縦軸の100%は信号が減衰していないことを示しています。)

 

続きを読む "MN型ボリュームとは" »

2022年5月 1日 (日)

MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(1)

とりあえず、試作した基板の実装は終わりプロブラム作成中です。

Musesvol02

一発でうまう動くと良いけど・・・

 

続きを読む "MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(1)" »

2022年4月21日 (木)

MUSES72323の販売が再開したもよう。

昨年より、ずっと売切れが続いていた高級電子ボリュームICのMUSES72323の販売が再開されたようです。

こちらからどうぞ。

Muses72323

電子ボリューム本体が入手できなかったため基板の方も全然売れていませんでした。おかげでまだ在庫あります。

 

続きを読む "MUSES72323の販売が再開したもよう。" »

2021年4月 2日 (金)

MUSES73232 電子ボリューム基板 R1.1

2月20日に注文した基板が3月21日に到着しました。発送連絡がきてから1週間以上も届かなかったので途中で荷物が迷子になっていたのかもしれません。無事に届いてくれて嬉しいですね。

Muses72323r11

さて、前回の基板から変更したところは。。。

 

続きを読む "MUSES73232 電子ボリューム基板 R1.1" »

2021年2月21日 (日)

ArduinoによるOLED表示機 電流削減に挑戦してみました

先日作ってみたArduino promini互換基板と小型OLEDによる表示機の電流は常時27mAほど流れていて、ちょっと多いなという印象でした。こういったデジタル回路が大きな電流を消費する=ノイズ発生が大きいので、オーディオ機器にはあまり好ましくありません。

調べてみるとArduinoをスリープモードにして電流を減らすことが出来るようなので試してみました。

Arduino_oled_2

 

続きを読む "ArduinoによるOLED表示機 電流削減に挑戦してみました" »

2021年2月14日 (日)

ArduinoによるOLED表示機の作り方(ソフトウェア編-2)

Arduino IDEのインストールとArduino ProMini+OLEDの動作確認が終わったところからの説明になります。

ハードウェア編 はこちら
ソフトウェア編-1はこちら

Aruduino12

このようにUART信号を受信して、文字を解析、グラフィックを生成してOLEDに表示するというプログラム本体を書きます。

とは言っても、私が作ったものを取り込むだけなので簡単です。

続きを読む "ArduinoによるOLED表示機の作り方(ソフトウェア編-2)" »

より以前の記事一覧

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31