Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

セーフティ

2013年3月10日 (日)

電子工作の安全面に関して(2)

昨日のつづきです。 1. 2. 3.はこちらをご覧ください。

Safety_01

4.ヒューズ  ヒューズホルダー

続きを読む "電子工作の安全面に関して(2)" »

2013年3月 9日 (土)

電子工作の安全面に関して(1)

電子工作をしている身として、また基板を提供している立場として、電気の安全面に関して少し書こうと思います。

 

私自身、いままで何度か感電や、AC入力電圧を間違って、基板を燃やしてしまったりと少々危険な経験をしてきました。 特に、右も左もわからない(知識が足りていない)ときには、危険かどうかもわからずに、無茶をしてしまう傾向があると思います。

 

内容的には、面白みのない記事になってしまうと思いますが、コラムのひとつとして目を通していただけると幸いです。

電子工作は、ユーザ自身の自己責任でというのは基本ですが、安全に関する知識を持っていることに越した事はありません。
 
Pse
   特定電気用品116品目    特定電気用品以外の電気用品341品目

 

続きを読む "電子工作の安全面に関して(1)" »

2013年3月 6日 (水)

トランスの突入電流

トランスの突入電流(インラッシュカレント)について調べてみました。

Rコアトランスや、トロイダルトランスはなぜ、突入電流が大きいのでしょうか。
どういう時に大きな突入電流が発生するのでしょうか。
 

大きなトロイダルトランスを使用するとき、突入電流でヒューズが飛んだり、電源スイッチが派手にスパークして接点を傷めたりと厄介ものです。

それを防ぐためにソフトスタート回路を入れたりと面倒なことになってしまいます。

 

すべてはこの特性からくるものだったようです。

Hys2

続きを読む "トランスの突入電流" »

2013年1月27日 (日)

感電事故

人は何ボルトまでだったら死なないのか?

 
 
Lightning1

 

重要なのは電流です。 人体の抵抗は4k~1kΩ程度と言われています。

 

50mAで1秒、100mAで0.5秒の電流が心臓を通った場合、心室細動、心停止に陥る可能性があるとのこと。 つまり電圧50Vを超えると最悪の場合死ぬ可能性があると言えます。

 

人体の抵抗は、条件によってだいぶ違います。 汗をかいて濡れていたり、水に浸っていたりすると、数100Ωまで下がるという情報もありますから50Vも安全ラインではありません。

 

 

続きを読む "感電事故" »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31