アキュフェーズ ANCC 歪打消し回路シミュレーション(2)
先日の続きです。 本日は、フィードバック型のANCCをシミュレーションしてみます。
回路はこのようにしました。先日と同様にわざと歪を付けるためのD1,D2をU1の出力に挿入しています。dumbbellcurl さんご指摘のようにU2側の回路はオペアンプ回路による負性抵抗そのものです。
※ 回路図中のD1,D2はシミュレーション上でわざと歪をつくり効果を分かりやすくするものです。
先日の続きです。 本日は、フィードバック型のANCCをシミュレーションしてみます。
回路はこのようにしました。先日と同様にわざと歪を付けるためのD1,D2をU1の出力に挿入しています。dumbbellcurl さんご指摘のようにU2側の回路はオペアンプ回路による負性抵抗そのものです。
※ 回路図中のD1,D2はシミュレーション上でわざと歪をつくり効果を分かりやすくするものです。
先日、ONKYO特許回路を解析して久しぶりにLTspice(シミュレーション)を楽しんだところですが、今日はアキュフェーズのANCC回路をシミュレーションしてみましょう。回路例がここに掲載されていました。
https://www.accuphase.co.jp/information/pub/mj/accuphase2209.pdf
フィードフォワード型とフィードバック型の2種類がありますが、本日はフィードフォワード型を見てみます。
抵抗の定数など不明ですが、動作原理を知るだけなら適当で大丈夫だと思います。
この回路は10年くらい前に書いたオペアンプを2個使った回路いろいろで取り上げた回路に一部似ています。
今、ちょうど特許検索サイト「j-platpat.inpit.go.jp」がメンテナンス中で見えませんが、ONKYOの特許を調べてシミュレーションしたのをご紹介いたします。
特許は特開2019-110413(P2019-110413A)です。 メンテナンスが終わりましたら特許の書面に目を通してみるのも面白いかもしれません。興味のある方はどうぞ。
(特開2019-197944(P2019-197944A)の方がトラ技記事に近いようです。)
特許の文章を読み解くのはちょっと疲れるので、早速シミュレーションしてみましょう。
DACやアンプなど自作オーディオ系を検索していると、高度で完璧な音質を求める記事を多く書かれているinnocent Key さんを見たことがあるかもしれません。
私は幾度となく拝見、勉強させて頂いてきました。そんななか、
すでに製作している方もいらっしゃるようですが、ちょっだけ補足事項がありました。
回路でいうとこの辺。
一般的に差動入力オペアンプの入力部は以下の3タイプに分けられます。
・バイポーラPNPタイプ(4558系など)
日清紡マイクロデバイス社(当時、新日本無線)のフラッグシップOPAMPとして登場したのが2017年。
たった5年でディスコンとは。。。
日清紡のMUSESシリーズのwebサイトからもMUSES03のリンクが消えています。
たのしい電子工作くらぶからダイヤモンド差動アンプの基板「DDCA-01」が頒布されているようです。
かつてのサンスイが開発したダイヤモンド差動回路を搭載したパワーアンプです。ダイアモンドバッファではないですよ。
低電圧ヘッドホンアンプのケース探しをしているのですが+と-各2本の電池で構成すると、どうしてもサイズを小さくできません。+側と-側で分けて電池使うのはGNDがしっかり保てるというのが最大の利点で、音質的にも最良だと考えられるのですけども。
試しに電池(ニッケル水素)2本の±1.2Vではどうかと実験してみたところ音量を上げようとするとひずみが増えて流石に厳しいようです。
そこで電池3本ではどうかと抵抗2本で作った簡易型のレールスプリッタ回路で試したところ、十分な音量が取れるみたいでした。ですが、基準電位(GND)がしっかりしていないため左右の分離感が希薄で感動的な音にはなりません。音が沢山重なるような音源はゴタゴタになる印象です。
以前、アンプ基板が2つに分かれてシグナルGNDが機器内で離れてしまうような場合の対策を主に書いていました。
今回は、電子ボリュームを使ったときに電源系のGND(Power GND)をどう処理するかについて書こうと思います。
電子ボリュームには+V、ーV、GND の3本が配線が追加になります。 略図では+Vと-V配線は省略しています。
Arduino BeagleBone BlueSnowDAC BM83モジュール CAD DAコンバータ DC-ARROW HPA-1000 HyCAA IrBerryDAC NorthFoxDigi PCオーディオ Pi4の放熱 Raspberry Pi Raspberry Pi pico SabreBerry+ Sabreberry32 SabreberryDAC ZERO SB32+PRO DoP Sound RABBIT Tinker Board USBヘッドホンアンプ Volumio Z-MPD おしらせ イベント オーディオ機器メンテナンス ゲーミングミキサー セーフティ ソフトウェア デジタルオーディオ技術 トランス バランスアンプ パワーアンプ ヘッドホン ヘッドホンアンプ マイコン 半導体 携帯・デジカメ 雑誌付録 電子ボリューム 電子回路 電源基板
最近のコメント