Super Bass Booster II
アクティブ型 スーパーバスブースト基板 SBB-II
8cm程度のスピーカーを容積1L~3Lという小型エンクロージャへ入れたときの低音不足を補うための低域ブーストをディスクリート回路にて組んであります。秋月電子で全ての部品を揃えることができます。電源はDC15V~20V単電源です。
ボリューム及びパワーアンプの入力インピーダンスは20k~50kΩで最適な特性になります。10kΩ以下のボリュームでは、ブースト量が若干減ります。
■部品表・回路図は以下からどうぞ。
active_boost_02_20vb.pdf (2018/8/13改訂)
ブースト量やブースト周波数を調整したいという人は、回路シミュレータを使って適当に定数いじってみてください。
■特性図(シミュレーション)
<< 15~20V版の周波数特性 >>
BYPASS時は、0dBでフラットになります。 BOOST時は20Hzを中心にブーストしてあり、中高音域と10Hz以下の極低音域が減衰するようにしてあります。
ラウドネス効果を狙って、ボリュームを絞った時の低域不足を補うという役目で使用しても良いです。
回路図のトランジスタは、2SC1815/2SA1015と書いていますが、オーディオで使えるトランジスタであれば何でもOK(日本の小信号トランジスタのピン配列)と思います。2SC2240/2SA970の方がよりオーディオ的な響きになると思われます。
■注意点
このブースト基板は電源のON/OFFで大きなポップノイズを発生します。
出力に繋げたアンプの電源が入っている状態で、ブースト基板の電源をON、またはOFFしないで下さい。 (ボリュームを絞っていれば平気ですがお気をつけ下さい。)
■実測した周波数特性
ほぼシミュレーションどおりの特性ですね。高域は6MHzくらいまで伸びています。
====関連記事====
OSC 2018 東京/spring ご来場ありがとうございました。 例の回路図公開します。
RaspberryPiでデジタルイコライザーを使って補正してみる
Stereo2016年8月号 メタルコーンスピーカーの箱の仕上げに水性ニスを塗ってみました
最近のコメント