Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

ゲーミング ミキサー MIX-10ES2

 ゲーミングミキサー 
    MIX-10ES2    

名刺サイズのゲーミングミキサー基板

Mix10es2_00
< 組み立て例 >

名刺サイズのゲーミングミキサー基板です。

「スマホ」と「ゲーム」の2系統入力、ヘッドセットorヘッドホンと接続します。

マイクで拾った音声はスマホ側へ送信します。

 

Mix10_01

< 基板は この1枚 >

抵抗、コンデンサ、スイッチなどの部品を秋月電子、
千石電商等にて購入して、ご自身で組み立てる基板です。

 

 

特徴・スペック

◇ スマホ、ゲームの2系統入力

◇ 独立スライドボリューム

◇ ボリューム最大時4倍のゲイン

◇ ヘッドセットのマイク入力、もしくはミキサー基板上にマイクを搭載可

◇ USB-Cによる電源入力(任天堂SwitchやPS5のUSB端子から電源をもらえる)

◇ クリアで高音質(標準MJM4556A 50mA出力)

◇ 電源ON/OFFスイッチ

◇ マイクミュートスイッチ

Mix10_02

  < スマホとゲーム機をヘッドセットに繋げるミキサー >

Ipho_cable

スマホ接続はこの手の変換ケーブル(ヘッドセット用4端子タイプ)を使用します。

 

※配信者向けのOUTPUTは備えていません。

 

 

 

外形図・回路図・部品表

Mix10es2_gaikei

mix10es2_外形図.pdf

mix10es2_回路図.pdf

mix10es2_部品表.pdf

 

 

 

専用アクリル板

上下のアクリル板を試作してみました。枚数はあまり多くありませんが頒布できます。

Mix10es2_06

Mix10acrylic

ガラス色の2mm厚です。 取付の際は 7mmの支柱を使うと丁度良いです。

 

a5サイズ_mix10es3_a.zip

こちらのデータでアクリル加工できると思います。自由に絵を入れたりしたいときはこちらをベースにinkcape 等で編集してから加工屋に依頼してください。

https://www.emergeplus.jp/laser-cutting-service/how-to-use/

Mix10es2_07
 < レーザー彫刻例 >

 

 

 

組み立て

いくつか特殊加工が必要な部品があります。また背の低いチップ部品を先に半田付けした方が組み立てやすいです。

■スライドボリュームのレバーが長いのでカット
 専用アクリル板を使うときは3mm程度(使用する形態に合わせる)

Mix10es2_02

 

■アモビーズ FB1 コモンモードフィルタ
 2ターンづつ2本のポリウレタン銅線を同じ方向で巻きます

Mix10es2_01
       < 水色のは古いアモビーズ >

ポリウレタン銅線は半田コテでハンダを擦り付けていると表面の絶縁被覆が剥がれるのでエナメル線より簡単で使いやすいです。

 

■FB1の半田付け。 配線が入れ替わらないよう注意してください。クロスしちゃだめ。テスターで確認するとよいです。

Mix10es2_04

■SW2のパターン 1か所カットしてください。

 

■アモビーズ FB2、FB3  チョークコイル
 立てて実装してください。配線は抵抗などのリード線をカットした余りなどを利用します。無ければポリウレタン銅線。

Mix10es2_05

 

 

■SW1、SW2 基板から少し浮かして半田
 スイッチのON/OFFで実装方向があります。

Mix10es2_03

 スイッチを押したときに写真の左pinと中央pinがショートする方向で実装する。

 POWERスイッチ(SW2)も同様に
 スイッチを押したときにUSB-C端子側のpinと中央pinがショートする方向で実装する。

 

■アクリル板の固定に使っている支柱・ビスは秋月電子の

FB3-10
M3六角ナット
M3x10mmビス(下側)
M3x6mmビス(上側)
透明ゴム足

が便利です。

 

 

 

基板上にマイク実装

小型マイク(ECM)をミキサー基板上につけることで、(マイクがついている)ヘッドセットではなく通常のヘッドホン、イヤホンが使用できるようになります。

パターンを1か所カットするとMIC用バイアス電源を切ることができてヘッドホンの抜き差し時のポップノイズが出なくなります。

Mix10es2_08

こちらのマイクもマイクミュートでスマホ側へ伝わるマイク音をカットできます。

 

 

 

関連ブログ記事一覧

新年 あけましておめでとうございます。

ECM(エレクトレットコンデンサマイクロフォン)の使い方

3.5mm 4極プラグのピンアサイン ヘッドセット編

コミュニケーションツール用ミキサー・ヘッドホンアンプ基板

アクリル板の加工データを作ろう(1)

アクリル板の加工データを作ろう(2)

 

 

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31