Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« ゲート電圧が高いMOSFETでも限界まで出力振幅を高くする方法 | トップページ | HPA-1000とPRT-03の部品表更新しました »

2025年4月 1日 (火)

VFA-02 改め VFA-34 と桜まつり

ここ1カ月ほどめずらしく仕事が忙しくブログ更新が途絶えがちでしたが、VFA-02の改良版であるVFA-34基板が届いていました。

見た目はこんな感じ。 殆ど違いは分かりませんね。

Vfa34_00

 

ぼちぼち実装して実験を進めていこうと思います。

 

 

 

 

そうそう、先週の土日は近所で桜まつりが開催されていましたのでチラっと散歩してきました。

Sakura25_01

3~4分咲きでしたが賑わっています。 たこ焼きでも買おうかと思ったけど長い行列ができていたので断念。

 

 

Sakura25_02

ここ4~5年、古くからある桜の木が伐採されて若い木に植替えられています。  ジンダイアケボノという札が掛かっていました。 ソメイヨシノよりも少し開花が早く、色も濃いようです。

 

Sakura25_03

ジンダイアケボノはこの通り満開で素晴らしい。幹がまだ細いので若い木です。

このあと大岡川沿いを歩いて桜木町までいきました。

 

 

そういえば桜木町というわりに桜の木は見当たりません。。。

Sakura25_04

中央に見えるのは何年か前にできたゴンドラの乗り場です。 外国の方々には人気です。 歩くと7~8分くらいかかるワールドポーターズ(商業施設)まで5分くらいで着くと思います。

待ち時間を考慮するとアレですが、空中散歩を楽しむという意味では良いんじゃないでしょうか。 来週にはロープウェイ脇の桜も満開になると思います。

 

 

 

さて、

みなとみらいまで来た目的はこちらです。 昨年できたばかりの、

Yamaha_00

ヤマハミュージック 横浜みなとみらい

Yamaha_02

色々な楽器の試奏コーナーがあります。

 

ギターの試奏コーナーは中学生くらいの男子2人が弾いていたので、バイオリンとコントラバスを触ってみました。サイレント楽器で音はヘッドホンで聴きながら試奏できるので周囲の音も気になりません。

どちらも超難しいですね。 特にバイオリンは顎と肩とで楽器をうまく固定できず左手を指板上で動かすことすら出来ません。

弓で弦を引く感覚は独特の世界ですね。貴重な体験でした。

 

写真を撮りませんでしたがトランペットやサックス、クラリネットなどの管楽器とピアノも試奏できます。

 

 

 

みなとみらいを訪れた際、楽器に興味がある方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

« ゲート電圧が高いMOSFETでも限界まで出力振幅を高くする方法 | トップページ | HPA-1000とPRT-03の部品表更新しました »

コメント

みなとみらいも随分変わりましたね。
ヤマハの入ってるビルも10年前は空地だったような…
その頃はケーブルカーも新庁舎もなかったけど。

札幌のヤマハはLM楽器を扱わなくなってからかれこれ20年。
中島公園に隣接した札幌パークホテルの道路向かいにあったヤマハビルももうなくなり、札幌駅前の六花亭札幌本店ビルの3, 4階でクラシック系楽器とアビテックスを販売するのみ。寂しいものです。😿

札幌の桜開花🌸は今月下旬の予想。
桜の下でペルシャ系イラン人の可愛いお姉さんのポートレートを撮影予定。😻

そう言えば、最近全然ハンダゴテを握ってないなあ。😹
禁断零号機の特性測定も、REWで最初に実施するキャリブレーションのやり方で悩み中。ネットを漁ってもスピーカー再生でマイクを使うやり方ばかりで、ヘッドフォンアンプ測定のためのキャリブレーションは見当たらず。ちょっと試行錯誤するしかないのかも。😿

天 婦羅夫さん

MM21は、更地(空地)のまま放置されている土地が多かったですね。

ランドマークタワーだけが30年前と変わらずそびえたっていますが、その後20年くらい空地だった周辺は、一体なんだったのでしょうか。

横浜市役所の新庁舎は立派ですね。 以前の市役所がどこにあったのか知りませんけど。。。


三毛にゃんジェロさん

ヤマハ楽器のラインナップの幅は広すぎですからね。 バンド系の楽器はヤマハ本体以外の楽器店で売ってもらうことで売場をピアノや管楽器に集中しているのかもしれません。

昭和時代のピアノのような売れ行きは無理だとしても、ピアノ教室、エレクトーン教室は辞めるわけにはいかないだろうし、札幌でやらなかったら北海道全部なくなりますし。

でも、そろそろ全方位戦略から方向転換する時期なのかもしれませんね。 他の楽器メーカーは最初から絞り込んでいます。 セルマーならサックスとクラリネット、ヤナギサワならフルート専門。 みたいな感じで。 ヤマハの得意な楽器と言えば、、、 やっぱり鍵盤系?
ニッカンはトランペットか。

北海道の桜はGWあたりに満開で観光するときにも良いですよね。

REW、ここ数年は浸透してきましたね。 インストールはしたけど使っていません。 キャリブレーションですか。 30~50Ω程度の抵抗負荷をつけて1Vrmsあたりを基準にするとか?

たかじんさん

ちょっと話は違いますが、ギターに関してはGibsonを皮切りにFenderやPRSも代理店ではなく日本法人を設立して利益をしっかり上げようという方向性になったため、ちょっと何だかなあという感じがしてます。
FenderがHello Kitty50周年とのコラボでFenderブランドのStratocasterを販売したものの、東京の特定の店舗での販売のみで地方在住者には全然配慮してくれないし。
また、PRSもUSAモデルを販売するには、その前提としてSEモデルをUSAモデルの何倍も仕入れないといけない方針になったとかで、地方の小さな楽器店ではもうPRSを取り扱うのは無理だと。


REWでキャリブレーションをするのに、オーディオインターフェイスだけでループを構成するのか、あるいはアンプもそのループ中に含めるのかがちょっとわかっていません。スピーカーの特性を測定するには測定マイクのキャリブレーションが必要なので、アンプも含めるのだとは思いますが。
REWの開発者に問い合わせてみようかと思うこの頃。


また、Analog Discoveryで周波数特性の測定を繰り返していたら、Analog Discoveryの波形生成DACが故障して信号が出なくなったという記事をネットで見つけました(URLは失念)。しかも、続けて2台も。
デフォルト以外の測定条件で故障したとのことなので、測定時の設定パラメータの組み合わせで何か問題があるのかもしれません。
これに関してはちょっと思うことがあり、もしかすると特性インピーダンス50Ωのプローブを使わずにダイレクトに接続すると出力がショートするなどして電気的な問題が起こる可能性があるのかもと考えています。
なので、念のために保護用に47Ω程度の抵抗を禁断零号機の入力に直列で挿入して測定しようと思っています。

三毛にゃんジェロさん

日本法人ですか。。。 そこそこ売れる見込みがあるからということなんでしょうね。

海外のスピーカーの輸入代理店では、タンノイがTEACに、DALIとB&WがD&Mに、FOCALがラックスマンにってのが有名ですが、どこも結構な利益を取っているって噂です。

でも、昔、B&Wの輸入代理店がナカミチからマランツに変更されて、劇的に安くなったのでナカミチがマージンを取りすぎていたんじゃないか疑惑がありました。

PRSの方針は、私もちょっと・・・って思いますね。 正規販売店契約するなら上級モデルも売りたいハズですし、買いたい人もいると思います。 

REW・・・  オーディオI/Fの入力電圧の限界値を把握しておく必要がありそうです。 プリアンプでも、パワーアンプ、ヘッドホンアンプでも電圧増幅するので、過大入力でオーディオI/Fを壊してしまう可能性あります。

Analog Discovery・・・
https://cdn-shop.adafruit.com/product-files/4652/4652_manual.pdf
をみると、DAC出力に保護抵抗が入っていないように思います。 私はBNC端子基板を使っているのですが、この基板の中に出力保護抵抗が入っています。
https://digilent.com/reference/_media/reference/test-and-measurement/bnc-adapter-board/discovery_bnc_sch.pdf?srsltid=AfmBOooBR-Ntam1xyclWJQ0ZrPueecSAkVSo5Odo4mJ80Q5nkM53UFHu

たかじんさん

Gibsonも山野楽器を離れて日本法人化した際、販売店に対して
・数百万円の預託金強制
・販売本数ノルマ
・如何なる不具合があっても返品は絶対に認めない
という典型的な殿様商売の条件を課して、地方の小規模楽器店を中心に総スカンを食らったという過去がありました。😾
現在は多少まともになったようですが。


AnalogDiscoveryのDAC故障の件は、テストしたアンプの回路図も公開されてなかったので、アンプ側の問題だったのか、あるいはWaveFormsのパラメータの組み合わせで出力ショートしたものか不明です。
WaveFormsのパラメータの組み合わせが原因だったら怖いなあ。😿

三毛にゃんジェロさん

> Gibsonも山野楽器を離れて日本法人化した際、販売店に対して

そんなことがあったんですね。 本国Gibsonと山野楽器との輸入代理店契約がどうだったか公になることはないと思いますが、何かしらのノルマなどあった可能性もありますね。

日本法人を立てて地方の楽器店と契約しようとしたら、だれかが契約情報を漏らしてバレてしまった。。。みたいな。


AnalogDiscoveryのDAC出力はショートさせないことは最低限必要と思いますが、ADC側は、もしかするとパラメーター設定で何かダメージがある可能性もあるかもしれませんね。
過大入力には気を付けた方がよいと思います。
 
一般のオシロでも画面から波形が振りきれるような状態での使用はあまり良くありません。

あとは、「GNDから先に接続する」など基本を守ることが大切ですし、AnalogDiscoveryは差動入力なので、ちょっと気を使いますね。

たかじんさん

山野楽器時代には、入荷したGibson製品を山野楽器の職人が使える状態にしてから出荷してたという話も聞きました。


WaveFormsのデフォルトパラメータではDAC出力ショート時間がごく短時間でAnalogDiscoveryが故障することはないけれど、パラメータを変えることでショート時間が長くなって故障したというのが真相じゃなかろうかと推測しています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ゲート電圧が高いMOSFETでも限界まで出力振幅を高くする方法 | トップページ | HPA-1000とPRT-03の部品表更新しました »

サイト内検索(new)

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30