VFA-02 the next
ここ1カ月ほどVFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプの動作検証をおこなって試聴したりもしてきたのですが、やはり気になるポイントがあります。
それは、電源電圧に対して出力電圧があまりに小さいことです。±18V電源で8Ω負荷時 ±7.5Vほどしか振幅できません。
ノンクリップパワーを計算すると、(7.5V ÷ 1.41)^2 / 8Ω = 3.54 Wです。
< OSC Tokyoで展示したVFA-02 >
という訳で、そこを解消する新回路の発表です。
NEWバージョンの差動2段 準コンプリメンタリアンプです。
どこかで見たことがある回路だな。 っと思ったあなたは鋭いです。
そう、NE5532/5534の回路です。
初段はJFETですし、定電流回路や2段目の構成が若干違いますが出力段に近いところはかなり参考にしました。 位相補償もとりあえずパク・・・ オマージュしていますがシミュレーション上では発振ぎみなので実機にて検証して行こうと思います。
< NE5534(TI)の等価回路 >
こちらがNE5534の回路です。信号増幅に直接的に関与していない部分をグレーアウトしました。ピンクはグレーアウトした部分を簡略化した部分。Q1~Q13は説明用に勝手に番号を振りました。
シミュレーションではSiC-MOSFETのデバイスモデルを使っていないので、Vgsが5Vや6Vというデバイスでどこまで振幅できるかが勝負です。
18V電源、8Ω負荷で±10Vくらいは振幅して欲しいところですね。 +側のクリップ(頭打ち)が早いのはVgsが高いため。-側のクリップはもっと頑張れるのですが、+側にあわせて早めにクリップするようにしています。
それと、
実は差動2段だけでなく、ドライバ段も増幅する(能動負荷)のでオープンループゲインはVFA-01よりもぐっと高くなります。
< オープンループゲインは100dB超え >
3段増幅回路のうち2段目と3段目が能動負荷なためゲインが高く、仕上がりゲインを27dBとした場合に発振安定性を確保するのが厄介な可能性あり。
更に、
回路数が増えるので基板に入るか心配でした。
・・・・・・・
つい先ほど、基板に全回路が入ることを確認できたのでほっとしています。
また、NE5543のようなトランジスタによるバイアス生成回路ではなく抵抗I/FにてVgsを作っているところはMJ誌に寄稿されていらっしゃる某先生の回路にも似ているため、稚拙なアイデアで実装した温度補償がどうなるかなど、実験してみないと分らない領域もあります。
楽しみですね。
ちなみに、これまでのVFA-02の音は、わりと気に入っていてSiC-MOSFETの魅力に憑りつかれつつあります。
« OSC2025 Tokyo/Spring ご来場ありがとうございました | トップページ | ゲート電圧が高いMOSFETを使うとアンプの出力振幅が低くなる理由 »
「パワーアンプ」カテゴリの記事
- ゲート電圧が高いMOSFETでも限界まで出力振幅を高くする方法(2025.03.14)
- ゲート電圧が高いMOSFETを使うとアンプの出力振幅が低くなる理由(2025.03.09)
- VFA-02 the next(2025.03.06)
- VFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプ 動作検証(5)(2025.02.20)
- VFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプ 動作検証(4)(2025.02.18)
コメント
« OSC2025 Tokyo/Spring ご来場ありがとうございました | トップページ | ゲート電圧が高いMOSFETを使うとアンプの出力振幅が低くなる理由 »
NE5532の等価回路は複雑で読み取れないため、全く参考に出来ませんでした
さすがのたかじんさん
期待しています
投稿: しらかわ | 2025年3月 7日 (金) 19時02分
たかじんさん
回路を拝見しました。
降参です。 さっぱりわかりません。 時間があったら、解説記事をお願いします。
以前の回路は、過去に見たことがあるものに定電流回路が付いた感じなので、なんとなk動作がわかりますが、今回のはどうしてこれで動作するのかわかりません。
投稿: n'Guin | 2025年3月 7日 (金) 20時33分
しらかわさん
ありがとうございます。 NE5534の等価回路を記事内に追加しました。 電流リミッタなど保護回路もあるので見やすく加工しています。
参考にどうぞ。
n'Guin さん
NE5534の等価回路も一緒にみることで理解が早まるかと思いますが、ここで解説して実機が発振しまくって諦めたときに格好がつかないので、しばらくお待ちください(笑)
ざっくり書くと、差動2段+エミッタ接地回路1段 って感じの回路です。 NE5534の2段目を差動と言って良いのかは良くわかりませんが・・・
投稿: たかじん | 2025年3月 8日 (土) 18時47分
たかじんさん
ありがとうございます
加工された等価回路図はとても見やすいです
保護回路も含まれていて理解しにくくなっていたんですね
勉強になります
NE5534をディスクリートで組んでいるひとは見たことありません
とても興味深いです
投稿: しらかわ | 2025年3月10日 (月) 19時12分
しらかわさん
シグネティックス社からNE5534が発売されたのが1987年だったようで、今から38年も前。
ディスクリートでパワーアンプを組むには少し複雑な回路のためそのままの形では使いにくいのかもしれませんね。 シミュレーション上では差動2段よりにひずみ率が下がるみたいですので私も楽しみです。
既に上に出した回路からいくつか変更を加えていて、もう少しまともに温度補償ができそうな形で基板発注するつもりです。
投稿: たかじん | 2025年3月11日 (火) 22時59分