VFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプ 動作検証(1)
使った終段デバイスは、GeneSiCの C3R350MT12D です。SiC-MOSFETです。
さてさて、動くかな?
まずは1kHz正弦波。 何となく動作している様子です。
プラス側の振幅から先にクリップしていますね。 ±20V程度の電源電圧で+12Vあたりでクリップしています。
マイナス側は-12.5Vあたり。
上下振幅のバランスはまずまずですが電源電圧に対して出力の振幅電圧は7~8Vくらいロスってます。
アイドリング電流300mA時のVgs(ゲート電圧)をテスターで測ってみると、なんと5.58Vほどありました。
なるほど、、、振幅電圧が小さくなるわけです。
G3R350MT12DのVgs-IDカーブを見てもID=300mA時に5.2~5.3Vなので一致しています。
スピーカーの能率にもよりますが、12Vp-pでていれば部屋でBGMを楽しむ程度の音量はでるので気にしないで進めようと思います。いわゆるミニワッターなアンプですね。
もっとパワーが必要でしたら電源電圧を高くする必要があります。
さて、
次に100kHz方形波を見てみましょう。
変なリンギングもないですし十分に応答できている様子です。
スルーレートも見てみましょう。
カーソール部分でいうと立ち上がり波形の方は、
Δt=280ns、ΔV=18.5V なので 18.5V/0.28u= 66V/us
立下り波形は、
Δt=150ns、ΔV=10.5V なので 10.5V/0.15u= 70V/us
後半部がなだらかになって尾を引いていますが初速は十分出ているようです。
準コンプリメンタリということで上下の動作に違いが現れるんじゃないかという心配もありましたが、この波形を見る限り大きな問題はなさそうです。
変な発振なども起きていませんし、とりあえずは安心しました。
ちなみに、これらは無負荷時の応答なので、この後8Ω、4Ω、2Ωなど負荷をかけて実験していこうと思います。
負荷をかけて発振だけないことを確認して音を聴いてみるのもイイですね。
« 手ごろなSiC MOSFET、GaN FETを調査 | トップページ | VFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプ 動作検証(2) »
「パワーアンプ」カテゴリの記事
- ゲート電圧が高いMOSFETでも限界まで出力振幅を高くする方法(2025.03.14)
- ゲート電圧が高いMOSFETを使うとアンプの出力振幅が低くなる理由(2025.03.09)
- VFA-02 the next(2025.03.06)
- VFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプ 動作検証(5)(2025.02.20)
- VFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプ 動作検証(4)(2025.02.18)
コメント
« 手ごろなSiC MOSFET、GaN FETを調査 | トップページ | VFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプ 動作検証(2) »
たかじん様
しばらくHPの更新が無かったので、先日の内視鏡検査でもしや・・・と心配していましたが、良かったです。
100kHz方形波もきれいに出ているので、心配なさそうな感じですね。
全く新しいデバイスの音、たかじんの感想が待ち遠しいです。
投稿: kontiki | 2025年2月11日 (火) 21時17分
たかじん様
失礼しました。敬称が抜けました。
たかじん様の感想が待ち遠しいです。
投稿: kontiki | 2025年2月11日 (火) 21時19分
kontiki さん
ご心配をおかけしました。 検査結果は問題なしとのことでした。
只今、スピーカーに繋げて試聴しております。
あとで記事にしようと思います。 問題点も明らかになってきました。
お楽しみに。
投稿: たかじん | 2025年2月12日 (水) 20時05分