Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« VFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプ 動作検証(4) | トップページ | OSC2025 Tokyo/Spring ご来場ありがとうございました »

2025年2月20日 (木)

VFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプ 動作検証(5)

本日は、C負荷応答を見ていきましょう。

まずは8Ω負荷です。 10kHz方形波の5Vppで見てみます。

Vfa02_c1

綺麗な波形です。

次に、8Ω//0.47uFのとき。

Vfa02_c2

特に問題ありませんね。

 

最後に0.47uFのみの波形。

Vfa02_c3

すぐに収束しています。 出力コイルを直径12mmで6ターン(0.3uH)にしているので、10ターン(0.7uH)よりも共振周波数が高くなっています。

Vfa02_01_20250210203401

以前、SMR-01で検討していた経験では10ターンより6ターンの方が音抜けの良さがありました。

 

 

 

 

続いてダンピングファクタを見てみましょう。

8Ω負荷のON/OFF法で測ります。 出力1W(2.83V)、1kHz正弦波です。

Vfa02_c4

負荷OFF:2.827V
負荷ON:2.820V

      2.820
DF = ------- = 403
    2.827 - 2.820

という数値でした。

 

同じく差動2段アンプのVFA-01のDFが280でした。なぜ上昇したのかよくわかりません。

デバイスの違いか・・・?

200を超えるくらいのDFって僅かな接触抵抗でも数値がガラっと変わったりしますが、音質的には大きな変化は見られないので気にしなくて良いと思います。

 

 

ここ数日、エージング兼ねて聴いています。

SiC-MOSFETだからという訳ではないかもしれませんが、低域の明瞭さと高域の軽さが今まで聴いたことのないレベルです。

 

明日、明後日、OSC Tokyo 会場(駒澤大学)にてお待ちしておりますので、ぜひ聴きに来てください。

 

GaN-FETの方は、時間が足りず実験で来ておりません。 そちらも楽しみですね。

« VFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプ 動作検証(4) | トップページ | OSC2025 Tokyo/Spring ご来場ありがとうございました »

パワーアンプ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« VFA-02 差動2段 準コンプリメンタリアンプ 動作検証(4) | トップページ | OSC2025 Tokyo/Spring ご来場ありがとうございました »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31