Card Rabbit USB 進捗
回路図を見ていてもミスは見つからなかったのですが、なんと部品の実装が間違ってました・・・
ディスクリート回路部分はLow-v Amp2.0と同じなので、もう7枚くらい作っているからサクッと半田付け。 と、思い込みはいけないですね。 カードサイズの合わせるため配置を一部変更しています。
180度回転してトランジスタを付けていた箇所がありました。
最初にルーペで確認すべきですね。 ある程度の音量まで出るし出力オフセットも10mV程度と許容範囲だったので、1週間くらい無駄に時間を喰ってしまいました。
とりあえず音がまともに出るようになったところです。
Pico-USBとES9023、±5V電源回路、エミッタ抵抗レス電流帰還ヘッドホンアンプとの組み合わせで鳴らすのは初めてですが、素性の良さはあるものの少し音が鋭すぎるようです。
デジタルボリュームで音量を絞ったときに繊細さも足りなくなってくるためpico-USBのプログラムも改善の余地(ボリューム演算処理の24bit化)がありそう。
ゲイン切替え機能のHigh側が高すぎてクリップする。などなど。
ひとしきり改善項目をメモったところで、この後ぼちぼちと調整していこうと思います。
千石電商さんからは、CAD図で記事を書いた直後に注文が来ていてお待たせしているのすが、ちゃんと作り上げるにはもう少し時間がかかるような気がします。
ということで、進捗でした。
あと、ケース加工ですね・・・
« MotionEyeと余っているラズパイで監視カメラ | トップページ | 夏に DT 770 PRO X Limited Edition を購入してました »
「USBヘッドホンアンプ」カテゴリの記事
- 横浜 山下公園は紅葉、改版の季節(2024.12.21)
- Card Rabbit USB 進捗(2)(2024.12.04)
- Card Rabbit USB 進捗(2024.11.24)
- Card Rabbit USB(仮)基板がきた(2024.11.02)
- 小型の新ヘッドホンアンプ基板(2)(2024.10.05)
コメント
« MotionEyeと余っているラズパイで監視カメラ | トップページ | 夏に DT 770 PRO X Limited Edition を購入してました »
たかじんさん
素晴らしい・・・ できあがりが楽しみです。
24bit/96kHz まで使えたら製作難易度が高くても、がんばろうかと考えています・・・・。
それにしても、トラブルシューティングがまたすごい。 私なら見つけられそうにありません(TT);
投稿: n'Guin | 2024年11月25日 (月) 11時46分
この基板を楽しみにしています。
ケースはスマホケースと一体型のものを設計して3Dプリントするつもりでいるので、コネクタ位置などがわかる図面かデータを頂けると嬉しいです。
投稿: ヨシダ | 2024年11月25日 (月) 21時08分
どんな音がするのでしょうか。
制作難度も高そうでとてもワクワクします。
トランジスタのハンダも大変そうですが、
一番の悩みはケース加工ですね。
それと、androidスマホとの相性が良さそうですね。
投稿: あみのん | 2024年11月26日 (火) 19時12分
n'Guinさん
96/24対応は、インターフェース誌では実現できているのでpicoの能力的にはできるはずです。 あとは私の能力次第(笑)
自分でパターンを引いて実装していると、間違っていないと思い込んでしまうのがいけないですね。 ソフトを書いたひとが細かいバグを発見できないってのに似ているのかもしれません。
ヨシダさん
ありがとうございます。 スマホと合わせた3Dプリントケースですか。 いいですね。
基板がFIXしましたら寸法図を出しますので、それまでお待ちください。
あみのんさん
音はですね・・・ 高域の鋭すぎる感じは解消する方法が見つかりました。 でも、今度は極低域のフン詰まり感に納得がいかなくて、悩み中です。
あと、やっぱりオフセットをどうにか抑え込む回路が欲しいところですね。
スマホから給電するので、電流もあまり食わないで良い音が出せればと考えています。 その辺はトランスリニアバイアスの得意とするところなハズです。
投稿: たかじん | 2024年11月26日 (火) 20時09分
たかじんさん
> 96/24対応は、インターフェース誌では実現できている
よい情報をありがとうございます。
うまくできあがるのを、ゆっくり待っております。
> 極低域のフン詰まり感に納得がいかなくて、悩み中です。
こういうあたりが、たいへんありがたいところです。
できあがりを楽しみに待っています。
投稿: n'Guin | 2024年11月27日 (水) 14時07分
n'Guin さん
ありがとうございます。 あまり期待せずにゆっくりお待ちください。
フン詰まり感は解消できました。 出力保護の抵抗が悪さをしてました・・・
部品ひとつで音のバランスが変わるので慎重に部品を選ばないといけないですね。
投稿: たかじん | 2024年11月28日 (木) 21時55分
たかじんさん
> フン詰まり感は解消できました。 出力保護の抵抗が悪さをしてました・・・
後に、解説記事を書くときに、詳細を教えてください。
出力保護の抵抗が原因だなんて、私にはわからないかもと思ってしまいました。
楽しみに、ゆっくり待っております。
投稿: n'Guin | 2024年11月29日 (金) 12時07分
たかじんさん
> フン詰まり感は解消できました。 出力保護の抵抗が悪さをしてました・・・
後に、解説記事を書くときに、詳細を教えてください。
出力保護の抵抗が原因だなんて、私にはわからないかもと思ってしまいました。
楽しみに、ゆっくり待っております。
投稿: n'Guin | 2024年11月29日 (金) 12時07分
n'Guin さん
> 出力保護の抵抗が原因だなんて、私にはわからないかもと思ってしまいました。
私にも謎です。 たまたま使った抵抗が悪かったのか、ヘッドホンとの相性なのか。
投稿: たかじん | 2024年11月30日 (土) 18時09分
たかじんさん
抵抗が原因だったとのことですが、単に抵抗値を変えただけなのか、銘柄を変えたのか、耐電力を変えたのか、・・・・、落ち着いたら詳細な報告をお願いします。🙇♂️
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2024年11月30日 (土) 21時39分