Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« RPiZeroRP2040 ラズパイZERO形状USB-DDC基板 | トップページ | デモ機製作 アルミケースとして買ったのに・・・ »

2024年10月23日 (水)

UPS HAT(C) という名前のラズパイZero用バッテリー

先日の記事で紹介していたラズパイZero用のバッテリーを入手しました。

Ups_hat_00

千石電商では売り切れていたのでAmazonか購入しました。 1週間ほどかかりました。

 

アマゾンで購入した基板に付録されているバッテリー容量は1000mAhという容量の物でした。

 

千石電商さんのサイトを見ると「400Wh/l 以下です」と書いてあります。

一見、千石のものは小さいのかな? と思ってしまうのですが、単位が違っていますね。 400Wh/lというのはバッテリのエネルギーを体積で割った数値です。 そして電気用品安全法で製造・輸入業者に届出が必要かどうかの閾値になっているようです。

400Wh/lを超えると届出が必要。

 

 

・・・・・・・

UPS HAT(C) の端子は、スプリング内蔵の特殊なピンになっていて、ラズパイの40pinピンヘッダの裏側に接触して給電するようになっています。

Ups_hat_01

ピン数は6。 5Vと3.3V、GNDと、I2C端子です。

Ups_hat_04

本来ラズパイZeroとの組み合わせで使う基板ですが、RPiZeroBM83 Bluetooth受信基板でも使えるか試してみました。

Ups_hat_02

結果はばっちしOKでした。

UPS HAT(C)の裏面には部品があるので、底面のガードは必須と思います。 ラズパイ側の支柱と3mmほどの短い支柱は付録されていますが、基板裏面を保護する板材はついていません。

3時間ほど使ってみたのですが、まだバッテリーは持っています。 何時間持つのだろう・・・

 

ちなみに、RPiZeroBM83、および RPiZeroRP2040の裏面には部品はありません。出来るだけケースをスッキリと薄くできるようにと思っていたからです。 ラズパイZEROも裏面に部品ありません。 

 

 

 

以下はリンクです。

千石電商さんのページ 10/23現在、在庫復活しています。 Amazonより安いです。

Ups_hat19739

 

今回買ったAmazonのページ

Ups_hat_03

 

リチウムポリマー電池を使っているため取り扱いは要注意です。爆発的な燃え方をします。

千石電商さんのサイトの説明をみてもその状況がお分かり頂けると思います。電安法で届出がいらない400Wh/l以下だから安全という訳ではありません。

誰も保証してくれません。 もちろん私もです。

 

「電子工作は安全第一」です。

 

いくら趣味とはいえ自宅が火事になったりしては目も当てられませんから。

 

 

参考まで

経産省のリコール情報 リチウム電池関連

https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/denki_5.html

 

 

« RPiZeroRP2040 ラズパイZERO形状USB-DDC基板 | トップページ | デモ機製作 アルミケースとして買ったのに・・・ »

SabreberryDAC ZERO」カテゴリの記事

コメント

Li-Poは一部ラジコン系で伸びたようですが、既存のLi-IONより電流流せるのかオーディオなどでも使われますね。
充電にはセフティバッグを使って行わないとならないと聞きます。 バッグ内で燃えた写真を見たことありますが、全焼みたいでした。

あの先生も最近お気に入りのようで頻繁に登場しますが、1個膨脹したことがあるそうです。 怖いっすねぇ(汗

Liポリマー電池はディジタルカメラの大容量バッテリーとしても使われていたけど、今も使われているのかな?


天 婦羅夫さん

セーフティバッグなんてあるのですか。知らなかった。🙀

三毛にゃんジェロさん

ラジコンユーザーにとっては必須のようですが、恐ろしいのでLi-POは遠慮します(^^;

天 婦羅夫 さん

金田先生はいつごろからLi-Poバッテリーを使い始めたのでしょうか。 昔はナショナル ハイトップだったような気がします。

パワーがあるというか、重さが軽いわりに充放電電流が大きいですよね。 インピーダンスも低いのかな? 
スマホを急速充電するとすぐにホカホカになるので結構危険な領域を使っているのかもしれませんね。


三毛にゃんジェロさん

デジカメのバッテリーもリチウムイオンかリチウムポリマーでしょうね。 小さくて軽くて大容量というメリットがあるので。

私も今回、はじめて買ったけど、充電時には離れられないし、保存しておくときは缶に入れておくようにしないといけません。


たかじんさん

最初の発表は2022年の4月号でした。 8Ω60Wx2のパワーアンプ用に採用とか。
使用に際しての注意はあるものの、充電などは販売店と相談せよみたいな。
採用には地元の参謀の協力があったようです。

天 婦羅夫さん

ありがとうございます。 わりと最近なのですね。 そしてパワーアンプに採用とは驚きです。

バッテリー駆動のアンプといえば松下のプリアンプが印象に残っています。 でも流石にパワーアンプには採用しなかった。

先生、やりますね。 ラジコン用バッテリーを±電源それぞれ4直列、5直列とかでしょうか。 そういえば先生の地元ってどこだろう・・・

たかじんさん

2010年にLi-IONを10Wのパワーアンプの電圧増幅で30Vくらい、終段で±15Vくらいで使い始めましたね。 バッテリーはビデオカメラ用のやつです。 当初、うちのもこれで駆動してました。 10時間くらいで切れるんで数年我慢して充電してましたが、ついにトランス買ってAC仕様に鞍替えしました。 私の耳では違いが判りません(笑)
プリアンプやDACならもっともつんでいいんですけどね。

先生は秋田の方で、秋田大の教養学部で物理の教授とか聞きました。 Li-IONバッテリーには衝撃を受けると切れる仕組みがあるらしく、都内などに一式抱えて試聴会に持って行くと発電しないことが度々あったそうで、そんなとこからLi-POに替えたそうです。 そしたら音が良かったとか(?)
同僚に秋田大出がいたので知ってるか聞いたら「秋田大名物」だと言ってました(笑)
ご本人も書いてましたが、ご自宅からアンプをベビーカーに乗せて往復してたとか。

>爆発的な燃え方をします。

エネルギーが詰まっていますからほぼ爆発でしょうね。リチウム自体も水と反応してナトリウムのように発火しますし。安全面での品質管理が不明、
廃棄回収の状況が混とんとしている状況では購入使用は避けたいです。
安価に売られている某国製の内蔵製品はどうなるんでしょう?

天 婦羅夫さん

ビデオカメラ用バッテリーですか。 しかも電圧増幅段と終段とでバッテリーを分けていたとは。 AC電源仕様にしてもさほど変わらなかったというのも衝撃ですね。

10時間も持つというのはアイドリング電流が小さめに設定されているように感じます。 AC電源仕様でアイドリング電流を増やしたらバッテリーより音が良くなったりして・・・  いや冗談ですよ。

秋田大学の名物教授なのですね。 物理の授業受けてみたいかも。


onajinn さん

大手のメーカーがしっかり設計・管理して作ってもこれだけリコールが出るということで証明されているようなものですね。

おっしゃる通り、廃棄するときも困りますね。 市で回収業者を指定していますが、実際に持っていくと「このタイプは回収しておりません」とお断りされて困ったことがありました。 掃除機の内蔵バッテリーです。 (本体は分解して小さな金属類とプラに分別して捨てた)

アンカーなどモバイルバッテリーもどうやって捨てようか悩み所です。

たかじんさん

終段には150mAと決められてますね。
ただのアルミ板にFETが付いてますが、発熱はほんのり程度です。

天 婦羅夫さん

150mA指定なんですか。
バッテリー容量を意識してなのか、スッキリした音を求めてなのか・・・ 意外とと言っては失礼かもしれませんが、現実的なアイドリング電流を指定されているのに驚きました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« RPiZeroRP2040 ラズパイZERO形状USB-DDC基板 | トップページ | デモ機製作 アルミケースとして買ったのに・・・ »

サイト内検索(new)

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31