SabreberryDAC Zero2用の部品一式キット
« BM83設定 マルチリンク、レイテンシ | トップページ | アキュフェーズ ANCC 歪打消し回路シミュレーション »
「BM83モジュール」カテゴリの記事
- SabreberryDAC Zero2用の部品一式キット(2024.09.22)
- BM83設定 マルチリンク、レイテンシ(2024.09.21)
- BM83モジュールの設定について(2024.09.16)
- トランジスタ技術 2024年10月号(2024.09.09)
- 小さい基板がいっぱい(2024.07.21)
コメント
« BM83設定 マルチリンク、レイテンシ | トップページ | アキュフェーズ ANCC 歪打消し回路シミュレーション »
本日、千石電商にてSabreberryDAC Zero2基盤を購入しました。
基盤のみを購入しようとしたところ、店員さんに「部品は大丈夫ですか?」
と、ちゃんと声をかけられました😃
自分は既にいくつか所有している部品があるので、パーツセットは購入しませんでしたが、
パーツ集めの手間を省けるのはいいですね。
(チップ部品が多いので、一つでも無くすと厄介ですが)
それと、店頭に角型9V電池を使った禁断アンプがデモ機として置いてましたが、
本日はヘッドホンを持ってなかったので試聴できずでした。
投稿: あみのん | 2024年9月27日 (金) 18時59分
あみのんさん
ありがとうございます。 部品集めは結構大変ですからね。
自分で好きな部品を選定する楽しみもあるので、すべての基板で部品セットがあった方が良いとは言いませんが、SabreberryDAC Zero2に関しては、95%くらいは標準部品で良いかと思います。
出力のOPAMPとその周辺の抵抗くらいですかね、チューニングの余地は。
あと、水晶のオーバークロック?
ES9023を標準の50MHzではなく 60MHzとか66MHzで駆動すると音が良くなるという噂もあります。
禁断アンプのデモ機ですか。 千石電商さんが独自に用意されたんですね。 Low-V-Ampのデモ機は提供していますが、禁断アンプは送っていません。
これは連絡して感謝の気持ちを伝えないと。。。 情報ありがとうございます。
投稿: たかじん | 2024年9月28日 (土) 09時28分
そろそろ、Z-MPDの2024年バージョンを作るときがきたみたいです。
LinuxがRT-kernelを標準搭載したとニュースになっていましたしね。
投稿: たかじん | 2024年9月28日 (土) 09時33分
たかじんさん
SabreberryDAC Zero2のチューニングに関して、まったく知識がありませんが、
オーバークロックという響きに心が躍ります (^^;
あと、禁断アンプのデモ機はてっきりたかさじんさんが作られたものだと思い込んでいたので、
ハンダのつけ方とか配線の取り回しなどしっかりと目に焼き付けてきました(笑
構成は「角型9V電池」「SPLITTER-1」「禁断のヘッドホンアンプ」でした。
オペアンプは確認漏れです。
そして、ついに Z-MPD 2024 が始動するのですね。とても楽しみです。
私はほぼ毎日、Z-MPDのAPバージョンを使用して音楽を楽しんでいます。
今回もAPバージョンも用意していただけると、ありがたいです。
投稿: あみのん | 2024年9月28日 (土) 10時45分
あみのんさん
禁断アンプのデモ機を作ろうかなっと思っていた矢先にミスが発覚して・・・
ごたごたしているうちに千石電商さんの方で用意されていたって感じですね。
9V電池だと±4.5Vの電圧を確保できるので多くのオペアンプが使えますね。 電池の容量が小さいってことだけが心配ですけども。
オーバークロックは、SabreberyDACをご愛用されている方から教えてもらった裏技です。
RP2040のCPUオーバークロックは音が良くなかったけど、ES9023のオーバークロックは高域が伸びて切れ味が増します。
Z-MPDの方は年内をめどにできたらと思っていますが、ラズパイOSも随分とバージョンが変わっているので、どうなるか読めません。 APモードは私も便利につかっているので外せない機能ですね。
投稿: たかじん | 2024年9月30日 (月) 22時02分