Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« NNBA-1を使ったバランス型ヘッドホンアンプ作例 | トップページ | アナログオーディオフェア 2024 »

2024年5月25日 (土)

Raspberry Pi Zero 2 Wを買ってみました

つい先日、秋月電子から発売になったRaspberry Pi Zero 2 Wを買ってみました。現時点で3110円でした。

Pi Zero 2 W自体は2022年6月に発売されたらしいのですが全く入手できず、諦めていました。

Pizero2w_01

こんなパッケージで送られてきました。通常のラズパイと違って箱に入っていません。

 

Pizero2w_02

CPUが大きく見えますね。 マイクロUSB端子やHDMI端子の位置は以前のPi Zeroと変わらないようです。

メモリは512MBでCPUに一体化されているそうです。

そしてPi3と同等の処理速度。

 

 

 

これを買った理由は先日書いた通りですね。

 

セラミックコンデンサをPMLCAPへ置き換えて数を減らしました。

Sbdaczero2_10

 

 

裏面はこんな感じ。

Sbdaczero2_11

タクトスイッチも表面実装タイプではなく、秋月電子で売っているリードタイプです。もともと使っていたスイッチは手実装が難しいものでした。

 

これで、手ハンダするとき難しいのは水晶発振器だけになりました。

Sbdaczero2_12

一応、半田しやすいようにランド部を横に伸ばしています。これでどうにかなるかな。

 

もう少し考えて、新たなアイデアが浮かんでこなかったら発注しようと思います。

 

ちなみにタクトスイッチのモデリングは練習を兼ねてSOLIDWORKS for Makersを使ってみました。 素材を場所ごとに分けて指示する方法がわからん。

Tvbp06

本物はこのような色合い。

 

 

« NNBA-1を使ったバランス型ヘッドホンアンプ作例 | トップページ | アナログオーディオフェア 2024 »

SabreberryDAC ZERO」カテゴリの記事

コメント

続報キタ━(゚∀゚)━!!

新SabreberryDAC Zero を今からどう使おうか妄想が止みません。
懸念していた水晶発振器のハンダも、ランド部を拡張していただけるとのこと、安心しました。

手前にある2つの白いコネクターがUSBで、右側が電源用マイクロB、その左隣がOTG用のマイクロBでしょうか。
色々探し回ったものの、ボード上のどれが何だとかいう図解は全然見つけられませんでした。

あみのんさん

ありがとうございます。 ハンダはLow-V Ampと比べれば難易度低めです。 とは言ってもチップ部品が多いので、集中力は必要と思います。


三毛にゃんジェロさん

そういえば、OTG機能もあるんですよね。 うまく機能せず苦労した覚えだけがあります。 通常は右側が電源としてのUSB端子(マイクロ-B )と思っておけば大丈夫です。 USB-Cが出てくる前のスマホみたいな感じですね。
ここが分かりやすいかもしれません。
https://raspberry-pi.ksyic.com/page/page/pgp.id/19

たかじんさん

これです。見たかったのは。ありがとうございます。

ところで、新基板では電解コンデンサ2本を設置するランドが見当たらないようですが、廃止してしまったのでしょうか。
初代基板の説明を読んで、手元にあるRFS 470uF/6.3Vの2本を活用できると喜んでいたのですが、廃止なら悲しい限りです。😿

三毛にゃんジェロさん

裏面のPLMCAPを付ける部分に一緒に電解コンデンサも付けてください。 上の画像から更に2個追加したバージョンでデータ出ししました。
今回は回路図を出しますので、ご自由に料理して頂けたらと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« NNBA-1を使ったバランス型ヘッドホンアンプ作例 | トップページ | アナログオーディオフェア 2024 »

サイト内検索(new)

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31