Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« NNBA-1 リピート製造しました。禁断のアイツも。 | トップページ | ALX-03 renewal アレキサンダー型電流帰還アンプ »

2024年3月24日 (日)

エルミタージュ秋葉原 #今週売れたモノ「千石電商 秋葉原本店」編(2024/3/17-3/23) 

なんと、こんな記事がエルミタージュ秋葉原さんに掲載されていました。

Hermita2303

“ 正直なところ、工作キットでここまでバンバン売れる商品は記憶にないですね。”

だそうです。大変うれしい限りです。皆様のおかげです。ありがとうございます。

 

エルミタージュ秋葉原さんのwebサイトはこちらからどうぞ。

千石電商さんの禁断のヘッドホンアンプのネット通販はこちら

 

 

掲載当時から

この禁断のヘッドホンアンプをブログに書いたのは2012年7月のことでしたので11年以上まえでした。

当時から回路図は公開しているものの部品表はありません。

好きな部品を使って好きなように組んで頂ければと思います。

 

この基板というか回路は、これまでに

ユニバーサル基板で製作された方、また、ご自身でプリント基板を製作された方もいらしゃいました。

多くの方々に自作ヘッドホンアンプに興味を持ってもらうきっかけにもなった回路と思います。12VのDCアダプタひとつで使える電源部も特徴のひとつでした。(今回の基板は電源部は入っていません)

Kindan_2012

   < オペアンプ2段積みで困惑した人が続出!? >

 

 

テクニクスの復活

2014年にTechnics ブランドが復活したのは嬉しい出来事でしたね。90年代後半以降からオーディオ機器を製造しているメーカーは撤退、廃業、買収、統合の一途をたどっている中での発表でした。

現在のラインナップの中でもプリメインアンプ SU-G700M2ネットワークSACDプレーヤ SL-G700M2のヘッドホン駆動部分に採用されてきたのもうれしかったです。

 

 

ふたつの似た回路

回路の特許的な部分ではSandman博士の ”Class S 回路” ともめたなんて話もあるようですが、それだけ有用な技術だったという証明でもあると思います。

Ssa2

興味のある方は、こちらの記事も見てみてください。

https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2016/04/electronics-wor.html

 

 

« NNBA-1 リピート製造しました。禁断のアイツも。 | トップページ | ALX-03 renewal アレキサンダー型電流帰還アンプ »

おしらせ」カテゴリの記事

コメント

おめでとうございます。🎉㊗️
“禁断”というワードと白い基板、部品が少なく作りやすいなどつい手をのばして購入したくなりますね~。複数枚購入する方はバリエーションで楽しむのかな。頒布での1枚は組みあがりケースにも入れています。バランスで組み立て予定があるので次回の補充を楽しみに他の基板の半田付けをしています。

あ~、禁断のプリント基板、バカ売れなんですね。
まずは、おめでとうございます。

それにしても、
このページには相当な数のROM(死語)がいらっしゃる事が
定量化されたと言う事でしょうね。

ちょっとだけ不思議なのは、
0dB HyCAAの基盤は禁断ほどじゃないんですかね?

僕みたいに回路設計技術も知識もない人間には、
回路を公開していただけるだけで嬉しい限りなんで
プリント基板の供給なんて極楽ものだと思います。
長い期間、平ラグと蛇の目基板がお友達でしたから。
もう何年も前ですが、
感動して0dB HyCAA生基板を7枚も買ってしまいました。
まだ2枚ほどは手つかず(放っぽりぱなし、とも)


sawanoriichiさん

そうですよね〜。
回路を公開してくださるだけでなく、基板を販売してくれて、さらにはこちらの質問や要望にもきちんと丁寧に回答してもらえる。
本当に、たかじんさんの方に足を向けては寝られません。😹


ユニバーサル基板は蛇の目でなく、3点連結式パターンのタカスIC-701-7x (x=0, 2, 4)が使いやすいですよ。あのぺるけ氏の愛用品でもありましたし。現行品はRoHS対応品で最後にNが付いてます。

サンハヤトにも同様の基板があるんですけど、こちらは100x150mmクラスの1枚しかないので、ちょっと使いにくいですね。74x95クラスの基板もあるといいんですが。

禁断のヘッドホンアンプ基盤を待ち望んでいた人は多いでしょうね。
私も待ち侘びていた一人です!
禁断の〜はオペアンプ交換がまた楽しいんですよね。
それと、禁断の〜とHycaaを聴き比べるのも楽しいですよね。

三毛にゃんジェロさん
こんいちは。

はい、タカス基板も持っているんですが(門田さんで買いました)、
平面配置効率が悪く感じるのと、
やっぱり高価に感じたので、なかなか使おうという気ならなくて。

半田ごてを持ち始めた小学生の頃から
長い間平ラグ版育ちだったもので・・・・・・(貧乏性です)。

プリント基板は自分でレジストペンでパターンを描く自作派だったので
部品の余った脚で回路作れる蛇の目基板に親近感が強いです。
禁断程度の回路ならサクサクっと作れてお手軽だし、
なにより基板一枚のお値段が安いです。
ガラエポ両面スルーホールの(僕的には)超高級品でも安く感じます。
やっぱり貧乏性です。

ぺるけさんといえば、平ラグで作る自在さに
昔、ページを見ていてなんか嬉しくなってしまいました。
ただ平ラグ版も最近は結構高価になってしまいましたね。
残念です。蛇の目の超高級品が買えてしまいます(笑)。

禁断の基板がたくさん売れているとのこと、おめでとうございます。

基板の作成・回路定数の決定のみならず、惜しみもなく知識や技術を教えてくださり、本当にありがとうございます。 

さまざまなご教示がなければ、還暦を超えた私が、半導体アンプの作成に手を出すことはなかったかと思います。 感謝申し上げます。

お手頃価格で、A47並みに作るのが簡単で、音が良くて、オペアンプ交換の変化も楽しめる。売れるはずですよね。

sawanoriichiさん

平面配置効率が悪い。
仰る意味を正しく捉えているかどうかはわかりませんが、自分もそう感じることが多々あります。
72x94サイズ基板は基板を縦に見て、垂直ライン・水平3点連結・垂直ライン2本・水平3点連結・・・のパターンとなっているんですが、これが垂直ライン・水平3点連結・水平3点連結・垂直ライン2本・水平3点連結・水平3点連結・・・のパターンだったらもっと使いやすいのにと思っています。
今度、タカスに新パターンの発売をお願いしてみようかな。

onajinn さん

ありがとうございます。 手軽に作れて、オペアンプ交換も前段・後段と奥が深いです。
小さいのでバランス化するのにも面積が少なくて済むメリットもありますね。


sawanoriichi さん

なんと 0dB HyCAAを7枚とは。 ありがとうございます。 
0dB HyCAAを頒布しているスイッチサイエンスさんは1カ月ごとの集計をいただけますが、日割りは不明です。 千石電商さんへ発送した禁断アンプは1日以内で完売となっていることから、明らかに瞬間風速は高いと思われます。

まあ、0dB HyCAAの累計枚数は初期の緑基板と合わせてとんでもないことになっています。

タカス基板。 あまり見かけなくなったような気がしますね。 感光基板も。

平ラグは短いものは良く売っています。 簡単な回路は平ラグ+空中配線が手軽で良いですね。


三毛にゃんジェロさん

回路公開は、回路を自作する人にとっては最重要情報ですからね。 一部のDACでNDA縛りがあるもの以外はフルオープンです。 そのまま作っても良いし、改造しても良いです。 VFA-01基板を半分に切って電圧増幅部だけ使っている方もいらっしゃいました。

じつはタカス基板、使ったことないんです。 シュリンクDIPハーフピッチ(1.78mm)はICの関係で仕方なく使ったことはあるのですけども。 


あみのんさん

ちょっと登場が遅すぎましたかね・・・ すみません。 
ユニバーサル基板で製作できるように説明をしていたのですが、オペアンプ2段積みがトリッキーすぎて躊躇する人が多かったかもしれません(笑)

HyCAAは、真空管を交換する楽しみもあって沼にはまりやすい基板だったと思います。


n'Guin さん

ありがとうございます。 還暦を超えても、新しいものに挑戦するのは素晴らしいです。私も見習いたいです。 


DSK さん

A47は世界的にも名作ですね。 YAHA-AMPは一息ついた感じがします。 禁断がどこまで迫れるか・・・ なんてね。


そうそう、完売してしまった禁断アンプは先ほど補充分を発送しました。 数日のうちに再開されると思います。

千石繋がりで…

「秋葉原店 店舗統廃合及び取り扱い製品のご案内」
https://www.sengoku.co.jp/consolidation.html

ついに西川店舗を使うことになったということですが、ラジオデパートと2号店が移動してきて前の店舗は閉じるとか。
またしてもラジオデパートに空き店舗が…

天 婦羅夫 さん

なんと、西川の店舗が生かされるのですね。 2号店ってどれだろうと思っていたのですが、本店のすぐ右の地下に降りる狭い階段のお店ですね。 配線とか抵抗とかケースなど、ちょこちょこ買いに行ってました。

ラジオデパートは、土日に行くとシャッターが閉まっている店舗もあって空き店舗なのか休みなのか。。。良くわかっていません。

たかじんさん

ネジ売場は移転なんですね。
なんかちょっと残念。

天 婦羅夫さん

元西川のビルの方が千石の2号店よりも新しくてきれいなので移転という感じですかね。

あの狭い階段が如何にもアキバって雰囲気で好きだったのですが、地震や災害のことを考えると古いビルを借りているよりも新しいビルに移転した方が安心できます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« NNBA-1 リピート製造しました。禁断のアイツも。 | トップページ | ALX-03 renewal アレキサンダー型電流帰還アンプ »

サイト内検索(new)

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30