最近の共立エレショップが攻めている
EXICONのMOSFETを調べていて共立エレショップ(共立電子)で取り扱っていることに気が付きました。
ECX10N20: 200V 8A ラテラル型MOSFET
ECX10P20: -200V 8A 同上
おやおや!?
このMOSFETはオーディオ用として高い評価を受けているとのこと。 リンクは以下。
それとは別にブロックケミコンの方もびっくりなラインナップです。
明らかにオーディオ用パーツの充実を狙っていますね。
10年ほど前でしょうか、秋月電子でもLAPTなどオーディオ用で定評のある部品がどんどん増えいていった時期があったのですが、近年はどんどん縮小傾向にあるように感じていて、少し寂しい気分でいました。
そんなときに共立電子は、本当に活気あふれる充実っぷりで元気がでました。
そうそう、プリアンプ用のトロイダルトランスなんてのもあるんですよ。意外と安い。
いかがでしょうか。みんなアンプを作りたくなってきたでしょう???
< 追記 >=======================
RaspberryPi5 の8GBも販売開始したようです。
« 週刊アスキーにNNBA-1が掲載されました | トップページ | Open Audio Lab.さんのPi4用ラズパイケース »
コメント
« 週刊アスキーにNNBA-1が掲載されました | トップページ | Open Audio Lab.さんのPi4用ラズパイケース »
ブロックケミコンは、デジットのフロアに山積みされてました
投稿: かわて | 2024年2月18日 (日) 22時54分
共立は秋葉原では入手できないパーツも取り扱っていて魅力的ですね。
投稿: DSK | 2024年2月19日 (月) 13時18分
共立は北海道までの送料が馬鹿にならないから、共立でしか入手できないものでしか利用したことはないな〜。😿
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2024年2月19日 (月) 16時08分
時々特価品目当てにのぞいているのですが、EXICONのMOSFETは気が付きませんでした。早速注文してしまいました。ありがとうございます。SMR-01なんかにどうかな?と思っています。ファーストワットの方でも…。
秋月といえば、信越電気商会だったころLF356を購入してアンプ製作した思い出があります。
投稿: onajinn | 2024年2月19日 (月) 19時40分
ぼったくりで有名(だけど巷のレビューから推測する限り音は確かな模様)なGOLDMUND社のMetis 5 \945,000(税込)にECX10N20、ECX10P20が使われているようです。
https://www.otaiweb.com/audio/tokusen/gm_metis/goldmund_metis.html
EXICONは確か、かの有名な2SK135、2SJ50もセカンドソース品も作っていた記憶があります。
投稿: デジタル | 2024年2月19日 (月) 19時48分
かわてさん
ブロックケミコンの山! 良いですね。 箱にどどーんと特価品を入れて売ってたりするのは、昔のジャンク屋っぽい感じで好きです。
共立電子のビルに移転してから、何だか小綺麗な店舗になっていたのですが、デジットらしさ復活しているのでしょうか。
DSK さん
秋葉原も日米商事のようなジャンク店が減ってしまって少し寂しいですよね。 まあ、私が知っている秋葉原は既にPCパーツ街でしたけど。
デジットは良い味を出していると思います。
三毛にゃんジェロさん
あれれ、全国統一な送料ではなかったのですね。。。 共立でしか手に入らない部品も結構あるので、私の方は時々利用しています。 とは言っても年に1回くらいですが。
onajinn さん
EXICONを発見したのは完全に偶然でした。すぐに発注とはさすがです。
ところで信越電気商会 とは何でしょうか?
デジタル さん
ECX10N20、ECX10P20 使用情報ありがとうございます。 GOLDMUNDはハイエンドを行き過ぎていて眼中にありませんでした。EXICONのようにオーディオに特化したFETを作る会社は貴重ですね。
ECX10N20、ECX10P20のスゴイ所は、入力容量の小ささよりも温度特性にあるように感じます。 Q点がとても小さい電流の所にあり、それ以上の領域では正の温度特性になっているのです。
つまり、温度補償しなくても熱暴走しないのです。(ヒートシンクサイズなど限度はありますよ)
投稿: たかじん | 2024年2月19日 (月) 20時43分
たかじん さん
>信越電気商会 とは何でしょう?
秋月電子の前身名です。ジャンク部品(放出品)もたくさん扱っていて店頭を覘くのが楽しかったです。
投稿: onajinn | 2024年2月19日 (月) 21時05分
>なんだか小綺麗な店舗
けっきょく元の雑然とした雰囲気になってます。
壁だけが白くて変な感じです。笑
投稿: かわて | 2024年2月19日 (月) 22時30分
たかじんさん
北海道だと送料が1300円なんですよ。😿
送料はマルツが500円(日本全国同一)で最安、しかも3000円以上の注文で無料になるので、秋月や千石で入手不可だけどディジットには在庫がある部品はマルツで購入するようにしてます。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2024年2月19日 (月) 22時40分
たかじんさん、三毛にゃんジェロさん
北海道の送料、高いですよねぇ(伊達に外地ではない。
どうしても送料無料が目安になるので、一度の買い物が
秋月\11,000、千石\10,000、共立\7,500なのに対し、DigikeyとMouserは\6,000以上となってしまいます。
海外から送ってもらったほうが敷居が低いという(苦笑。
とはいえ秋月だけのも多いし、共立の特価品は破格の値段だったりしますからお願いすることになるんですが。
丁度秋月にMuses05が再入荷したのを見ながら、煩悩とお財布の間で悩んでいます。
バランス基盤は一組組み立て終わり、これから調整に入る所です。久方ぶりに思う存分ニッパで線を切り堪能しました。
投稿: 降霜 | 2024年2月20日 (火) 18時02分
onajinn さん
秋月電子の前身ですか。 ジャンク屋、掘り出し物。。 そそりますね。
検索してみるとキット物も結構あったみたいなことが書いてありました。 単なる部品屋の枠を超えた電子工作の聖地だったのですね。
かわてさん
> けっきょく元の雑然とした雰囲気になってます。
いいですね。 やっぱりデジットはそうでないと(笑) 2回しか行ったことないので、下手なこと言えませんが。。。
三毛にゃんジェロさん
送料1300円は高いですね。 秋月の送料500円も、発注したあと買い忘れに気が付いて、もう500円送料をかけてしまったこと、何度もあります。
私の場合はバス、電車を乗り継いで秋葉原に行くこともできる距離ではあるのですが、往復で2500円ほど運賃がかかるのでやっぱネット注文になります。
超お買い得の掘り出し物が店頭にあるというのでしたら足を運ぶのですが歳とともにフットワークが重めな感じになっております(笑)
いかん、いかん。
降霜 さん
そうやって並べると、デジキー、Mouserってすごいですね。 マルツでもデジキー品を扱っているのですが、価格がちょっと高かったりするので、結局デジキー送料無料まで一気買いにしています。 そして無駄にトランジスタ100個 X コンプリで2種類とか買ってしまう。
このバランス基板をつくると、トランジスタが沢山捌けますね。
投稿: たかじん | 2024年2月20日 (火) 21時13分
信越電気商会、懐かしい名前です。
完全無欠のジャンク屋だったのが
雰囲気はあまり変わらずにバッタモンかもしれない部品屋的になり、
そのうち部品一括セット袋の販売をするようになりましたね。
その昔、NIFTYのFDEVICEあたりで某メーカの方が
「秋月は現金取引しかしない対象の会社」
と言っていて、怪しい印象がずっと続いていたように感じます。
今みたいにすっきりしたのは、21世紀になってかrなのかなぁ??
と今昔物語です。
あ、千石も似たようなものでした。
投稿: sawanoriichi | 2024年2月20日 (火) 23時23分
信越!なつかしい名前、つい信越~と言って笑われてたものです。
瀬田に行ってみたかったけど、自転車漕いでいくのがかったるくてと言ってるうちに秋葉原に行ってしまいました。
当初は中々探しにくいレイアウトであまり行ってなかったですね。
デジタル時計キットは友達と買ってましたし、ピンポン?テニス?ゲームを作ったヤツもいました。
投稿: 天 婦羅夫 | 2024年2月21日 (水) 12時20分
sawanoriichi さん
天 婦羅夫さん
お二人とも信越電気商会をご存じだったのですね。 全然知りませんでした。
> 完全無欠のジャンク屋だったのが
> 雰囲気はあまり変わらずにバッタモンかもしれない部品屋的・・・
それは楽しそうですね。 いいなぁ。
投稿: たかじん | 2024年2月21日 (水) 20時48分
> 完全無欠のジャンク屋だったのが
> 雰囲気はあまり変わらずにバッタモンかもしれない部品屋的・・・
店前に八百屋さんみたいに並べられたジャンク類にコアメモリーの実物を見たことがあります。だれが買うんだろう?
投稿: onajinn | 2024年2月21日 (水) 23時14分
onajinnさん
コアメモリ? 何やらとんでもない代物ですね。
キットものもいくつか買いましたが、秋月のオリジナリティがあって楽しいです。無改造では微妙なところがあって少し手を入れることで実用になるあたりも、電子工作マニアの心を掴むのがうまいなぁっと。
投稿: たかじん | 2024年2月23日 (金) 11時50分