OSC 2024 東京に参加します。
2024年3月10日(日曜)
浅草です。
今回は、
「ラズパイオーディオの会」の代表(仮)
として出展します。
会長さんが超いそがしいからというだけなんですけどね。
よろしくお願いいたします。
何を持っていくか、まだ決めていません。
最低1台はラズパイを持って行かないと・・・ね
Volumioもだいぶ更新されているので、最新版の冊子を作るというのもアリかもしれません。
以下は以前のOSCで無償配布していた小冊子です。 作ったのは2019年だったみたい。
4年ぶりに復活した展示のOSC 2023 東京では大盤振る舞いで「RasPi Sound No.5 印刷版」を無償で配布していました。私も1冊貰っておけばよかった。。。
« 入出力バランスアンプ NNBA-1頒布開始しました。 | トップページ | 小澤征爾さん亡くなる »
「イベント」カテゴリの記事
- OSC2025 Tokyo/Spring 参加します(2025.01.20)
- 2024年 冬コミ 出品の告知です(2024.12.28)
- 秋のヘッドホン祭 2024 行ってきました(2024.11.04)
- 東京インターナショナルオーディオショウ最終日に覗いてきました。(2024.08.01)
- 禁断のヘッドホンアンプ Single OPAMP版(2024.07.12)
私も「CyberPit HILO」でOSC2024 Spring/TOKYO出展します
Raspberry-Pi搭載のFreeDSP OCTAVIA等の展示とデモを予定しています。
ラズパイオーディオの会のお隣のブースになると思いますので、ご来場の方ぜひお立ち寄りくださいませ。
投稿: HILO@町田 | 2024年2月11日 (日) 23時34分
OSC2024東京 今からすごく楽しみです。
自分が電子工作にハマったきっかけは、たかじんさんのSB32+PRO Dopの電源をラズパイと分離したことでした。
今でも毎日、ラズパイで音楽を聞いています。
OSC2024東京が、多くの人にとって知識を深めたり、自分が知らなかった世界を知るきっかけになるといいなと、
勝手に期待しつつ、応援しています。
ところで最近のラズパイオーディオの話題って何でしょうね。
やっぱりラズパイ5の活用でしょうか。
個人的には昨年末でしたか、Sabreberry Dac Zeroの未使用品がヤフオクで2万円くらいで落札されてたのが印象的でした。
投稿: あみのん | 2024年2月12日 (月) 11時37分
明星大学でOSCを開催していた頃にお邪魔しました。教室でラズパイオーディオを爆音再生していて、あまりの音の良さに感動しました。未だラズパイオーディオに踏み出せていませんが今年は見学に行きたいと思います。よろしくお願いします。
投稿: オオツ | 2024年2月12日 (月) 12時58分
Volumioでnetラジオを聴いていたんですが、不具合があって聞けなくなり現在休止中です。今回の記事を見て、復活を検討中です。
あみのんさんのコメントにあるSabreberry Dac Zeroですが、メルカリで出品されているのを見ました。2万円は凄いな!
投稿: hanga | 2024年2月12日 (月) 21時20分
HILO@町田さん
お隣ですね。 ありがとうございます。 今年はギター持参ですか?
あみのんさん
ありがとうございます。 変な沼に嵌めてしまったようで申し訳ございません。
Sabreberry Dac Zeroの未使用品。。。 そういえば、リピート生産してほしいという話が上がっているんですよね。 通常サイズのRaspberryPiが高騰してしまった今、ZeroサイズのDACが欲しいという話らしいです。
ご来場お待ちしております。
オオツ さん
明星大学のときに来てくださっていたのですね。ありがとうございます。 本当に好き勝手できて最高でした。 講義室ひとつをまるっと貸してもらえたりしましたから。 しかも2日間。
浅草会場は大きなスペースでの展示になり爆音再生はできませんが、周囲のブースの方々も暖かい目で見てくれています。 ラズパイに限らず、色々とお話できるかと思います。よろしくお願いいたします。
hanga さん
Volumioは当初からバグに悩まされて、不具合なく使えるバージョンを探すというのが大変でした。 その後、どんどん重くなっていったのもネックです。 またPi4など新しいラズパイは発熱が増えてしまったというのもあり、敷居が高くなる傾向ですね。
ことしはPi5が日本でも発売になりますが、既にDACのマスターモードは不具合があるとのこと。 スレーブのみで使う運用だと、Pi4までの高音質再生が望めない可能性があり、しかも電源供給も大変になるみたいです。
Pi3、Pi4をお持ちでしたら、それをうまく活用するのが良いかもしれませんね。
投稿: たかじん | 2024年2月12日 (月) 21時41分
>今年はギター持参ですか?
はい、歪み方や音色の違いとかをリアルタイムでデモる予定です。
お隣ということで宜しくお願いします。
投稿: HILO@町田 | 2024年2月14日 (水) 06時33分
HILO@町田さん
おぉぉぉ。 HILOさんの研究の成果、楽しみです。 よろしくお願いいたします。
投稿: たかじん | 2024年2月14日 (水) 22時27分
たかじんさん
素晴らしい沼に誘ってくださり、ありがとうございます。
沼って居心地が良いものですねぇ。
あと、HPA-1000をきっかけにヘッドホン沼にも嵌ってます (^^;
Sabreberry Dac Zeroですが、リピート生産が実現すればとても嬉しいです。
自分は中古で入手したDac Zeroを使ってポータブルプレイヤーを作り、
これを毎日使っていますが、Dac Zeroが壊れたら再起不能なので、予備の
Dac Zeroが欲しいと思っています。
(ソフトはZ-MPD、アンプはLow-v Amp 2.0です!)
価格は発表当時のままとはいかないと思いますが、Dac Zeroの再登板を
心待ちにしている人は私以外にもいらっしゃると思います。
Pi zero2と合わせるのもいいかも・・・と妄想
投稿: あみのん | 2024年2月14日 (水) 22時30分
あみのんさん
沼にはまりまくっていますね・・・ それでも心地いいとおっしゃって頂けて嬉しいです。
そういえば Pi Zero 2も未入手だったかも。
投稿: たかじん | 2024年2月16日 (金) 20時37分