Moode Audio R8.3.3用のSabreberry32ドライバ
導入方法
Moode AudiをSDカードに転送したら、bootフォルダにsshという名称のファイルを置きます。
Moode Audioが起動したらssh接続します。
ssh接続は下記のとおり。これまでとパスフレーズが異なります。
host: moode.local
user: pi
pass: raspberry
sshソフトはTeraterm、RLogin、OSXターミナル、iOSのShellyなど何でも良いです。
ログインしたらドライバを入れていきます。
32bit Pi4の場合
まだ用意しておりません。
32bit Pi2/3の場合
wget https://nw-electric.way-nifty.com/blog/files/sb32_kernel6.1.21v72b.tar
tar -xf sb32_kernel6.1.21v72b.tar
cd SB32_kernel6.1.21-v7+/
sudo ./sabre32_install_moode.sh
64bit Pi3/4の場合
今回は無し。
< TeraTaermでコマンドをペーストすると簡単 >
WEB-UIのConfigureのAudio欄にSabreberry32が追加されたはずです。 さっそくドライバを設定していきましょう。
右上のメニュー「m」> Configure > Configuration settings から Audio を開きます。
DT overlay からsabreberr32を選択してSETを押します。その後、一度リブートします。(I2S Deviceから選択すると音が出なかったのでご注意ください)
SETを押すと再起動してねと言われるので、一度再起動します。
volumeを「Hardware」にしておくと良いです。
ドライバが正常に取り込まれたか確認する方法
sshでログイン後、以下のコマンドでメッセージが表示されます。全くメッセージが出ないときはドライがが組み込まれていません。不具合があるときはその内容のエラーメッセージが出るはずです。
pi@moode:~ $ dmesg | grep sabre
[ 3.993515] sabre9018q2c: loading out-of-tree module taints kernel.
[ 5.380594] snd-rpi-sabreberry32 soc:sound: sabre9018q2c-i2c.1-0048 <-> 3f203000.i2s mapping ok
[ 55.218540] sabre9018q2c-i2c 1-0048: Master Mode
mapping okと出ていれば正常に取り込まれています。
Master Modeと出るのは、再生したときです。
音がでないとき、WEB-UIの応答がやけに遅いとき
うまくドライバが読み込めなかったりすると音が出なかったり、WEB-UIの応答が極端に遅くなることがあります。
そういうときは、一度再起動する。
Sabreberry32ドライバを一旦削除して再起動してから、もう一度ドライバを選択する。
などを試してみてください。
ちゃんと音が出るようになると、次からは問題でなくなると思います。
kernelバージョン情報
以下はPi3B+での情報です。
pi@moode:~ $ uname -a
Linux moode 6.1.21-v7+ #1642 SMP Mon Apr 3 17:20:52 BST 2023 armv7l GNU/Linux
pi@moode:~ $ cat /proc/version
Linux version 6.1.21-v7+ (dom@buildbot) (arm-linux-gnueabihf-gcc-8 (Ubuntu/Linaro 8.4.0-3ubuntu1) 8.4.0, GNU ld (GNU Binutils for Ubuntu) 2.34) #1642 SMP Mon Apr 3 17:20:52 BST 2023
« スイッチサイエンスにて頒布開始 | トップページ | ダイヤモンド差動アンプの基板 »
「Sabreberry32」カテゴリの記事
- 秋の夜長にはRaspberryPi5 64bit版 Sabreberry32 ドライバコンパイル(2024.10.10)
- Moode Audio R8.3.3用のSabreberry32ドライバ(2023.07.30)
- Moode Audio R8.0.1用のSabreberry32ドライバリリース(2022.03.31)
- Volumio3.179用のSabreberry32ドライバをリリース(2021.12.30)
- Moode Audio R7.3.0用のSabreberry32ドライバリリース(2021.08.17)
Sabreberry32のドライバ配布ありがとうございます。
自分はSabreberry32を使っていますので、最新OSに対応したドライバの配布は大変助かります。お陰様で、Sabreberry32と末永く付き合っていけます。
ところで、最近になってSB32+PRO DoPにIRセンサーを取り付けて、AppleRemoteを使っています。夜、消灯状態で音楽を聴いている際、スマホの画面を見ずに手触りだけで操作できるのはものすごく便利ですね。
(スキルがないので、volumioでしか使えてないですが・・・)
もし、今後、たかじんさんがラズパイHATを開発する際には、IRリモコン追加の道を残して頂きたいと思っております。
(North Fox Digiには基板上に追加場所はないですよね??)
長々と失礼しましたm(_ _)m
投稿: あみのん | 2023年8月 3日 (木) 20時33分
Saberberry用のドライバー、ありがとうございます。
moodeaudioに導入したのは初めてですが、最新のソフトで聴けるのは気分もいいですね。
投稿: かとう | 2023年8月 6日 (日) 16時01分
あみのん さん
Sabreberry32のご愛用ありがとうございます。
確かに、NorthFoxには搭載していないですね。 IOポートのどこかから配線を引き出せば同じように使えると思います。
かとうさん
MoodeAudioは、どのバージョンでも動作が安定しているので安心感はあります。 Volumioは、安定して動作するバージョンの方が少ないくらいですしね。
有料版の方は使用したことありませんが、そちらは安定して動作するのでしょうかね。
私はTIDAL、Qobuzなどのストリーミングサービスを使っていないので有料版に移行する誘惑もないですし。。
ただ、ユーザーインターフェースはVolumioの方が使いやすく感じています。
投稿: たかじん | 2023年8月 8日 (火) 21時10分