Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 3Vで動作する最強レールスプリッタ回路 | トップページ | スイッチサイエンスにて頒布開始 »

2023年7月24日 (月)

Low-v Amp の続きをさっそく注文

あっという間に試作版が売り切れてしまったLow-v Amp 電流帰還型低電圧ヘッドホンアンプですが、

レールスプリッタ回路を搭載してケースに入れられるように改善した基板を発注してみました。

Lowv02

今回も変わらず紫色で注文。

 

うまくケースに入るかは分かりません。

一応、タカチのケース「LC115-F3」の図面をみて合わせたつもりはあるのですけど。

 

Takachi_lc115f3

それにしてもM2.3 というビス。 売っているの見たことないです。 ケースに付録されているのであれば問題ないですけどね。

 

そうそう、いつものOSコンが高さ制限で入らないことが発覚したため表面実装タイプの個体コンデンサにしてみました。

半田付けがより難しくなっています。

 

« 3Vで動作する最強レールスプリッタ回路 | トップページ | スイッチサイエンスにて頒布開始 »

ヘッドホンアンプ」カテゴリの記事

コメント

ちょうどLow-v Amp v01のパーツの発注をしようかと思っていたところでした。

レールスプリッタ回路搭載版のこちらは、パーツはOSコンが表面実装タイプの個体コンデンサに置き換わっている以外では使用パーツは共通でしょうか。電源スイッチがスライドスイッチ、バッテリーコネクタ接続用のベース付ポストがサイド型に変更になっているくらいですかね。

それと、Low-v Amp v01用のケースを色々物色していましたが、値段とサイズ、質感、入手性あたりを考慮するとやっぱりタカチのMXシリーズかMXAシリーズに行き着くんですよね。

この基板はタカチのハンドタイプ プラスチックケース LCシリーズに組み込む事を考えた形状でしょうか。ケーシングは最後の鬼門になりがちですね。

たかじんさん

制作難易度が高いので、見送ったのですが、音質がいいという書き込みがたくさんあり、失敗したと思ってました。

発売を、首を長くして、待ってます。

>M2.3 というビス

どのケースなのかわからなかったですが、タカチの“基板固定用タッピングビス EMシリーズ”にあるやつじゃないかな?
LCDディスプレイの固定ねじ穴がM2.5だったり小型VUメーター取り付け雄ネジがM2.4?でナット探しに難儀したことありますが、M2.3はなかったですね。

M2.3!! 🙀
初めて聞きました。

これには手を出さないのが良さそう。
いずれ、モバイルバッテリーを電源にしたポータブル「禁断」を作るつもりではありますが。

想定のケースはLC115H-F3-DorWのようですね。
私的に紫基板見せびらかしたい者としてスケルトン(クリアー)がいいな~。
需要がそれほど無いでしょうけど。

通りすがりの774さん

おっしゃる通りです。OSコン、レールスプリッタのみ変更です。ケースは重要ですね。


n'Guin さん

もう少々お待ちください。


onajinn さん

ケース型式を書いたつもりで書いていませんでした。 LC115-F3です。追記しました。
M2.5までは売っているお店はあるのですが、M2.3という中途半端な数値は見たことありませんでした。

スケルトン、いいですね。 くり抜いてアクリル板を埋め込むとかですね。 LEDを追加しないといけませんね。


三毛にゃんジェロさん

こんなネジのサイズ、なんで使ったのでしょうかね。 禁断のポータブル、いい響きですね。

こんにちは。

タカチの単4ケースって、切り詰めれば、単3が収まるサイズになった気がします。強度の為に、結構厚みを持たせたりしましたし。しかも、半分空いているなら、市販のバッテリーパックも何とかなりそうです。基板固定穴を大きめに開けると片側に押し込めて、高さを稼げますが、この程度では、OSコンは、難しいかな?

M2ネジになったのは、支柱の太さを下げる為と思います。結構、基板スペースを圧迫しますから。現状、基板横幅はどれくらいでしょうか?基本プラケース推奨で、加工次第で、MX系の押し込みも想定出来ると思います。

片面にこだわっているのは、実装サービスを想定してます?あれって、どれくらいのコストなんでしょう?と、言うのも、久しぶりに1608の半田をやりましたが、目の衰えを実感してます(笑)流石に指で押さえられないし、在り合わせのピンセット使ったら、数個弾いてしまって、絶望中です(笑)せめて、2012でと、願ってます(笑)

scraphearts さん

単4ケースでも4本のものは、厚みに余裕があって単3が入りそうですよね。 3本と2本のものは薄いです。 とはいえ、やはり電池ボックス部の厚みがあり極薄ではありません。

実装に関しては、両面にしても面積が半分になるわけではありません。 どうしても入らなくなったら裏面もちょっと使うか。 という程度で考えています。 それよりも裏面に電源ラインやGNDに面積を割り振った方が良いんじゃないかと思います。

あとは、ホットプレートで実装できるかも、と淡い期待をこめて片面実装にしている部分もあります。

チップ抵抗などは2012サイズのランドを使い、1608を使っています。その方が手はんだしやすいからです。もちろん2012の抵抗を使うこともできます。
どちらにしても、先がしっかりしているピンセットは必須と思います。

https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2021/08/post-7943b7.html
こんな記事を書いていました。

ちなみに、自動実装をしてもらうと、実装費が支配的になります。
部品点数に依存しますが、たとえば「基板+部品代」が5千円くらいのものでも自動実装を依頼すると1.5万円くらいになります。 そこに、販売店さんの販売手数料が上乗せされます。 やすい実装屋がないか探した事があったのですが、少量ではなかなか難しいようでした。1000枚くらい実装するならそれなりに安くなってくるんですけども。

こんにちは。

>単4ケースでも4本のものは、厚みに余裕があって単3が入りそうですよね。

以前、ポータブルな禁断を試作したときに使ったタカチのプラケースは、単4の電池Boxを詰めるケースだったので、単3用のBoxを切り刻んで高さを稼いでケースに溶着なんて荒業を使いましたが、一般的では無いですね゙(笑)現状で、20ミリ前後ならもはモバイルとしては十分と見るべきかな?

>それよりも裏面に電源ラインやGNDに面積を割り振った方が良いんじゃないかと思います。

これ、禁断の基盤化の時に悩みました。何枚も試作する訳にも行かず、GNDのサンドイッチの多層とか夢見ましたが、結局、信号面とGNDを下に、電源を上にまとめて作りました。極厚配線の方が現実的かな?とも悩みましたが、ちょっと贅沢するだけでコスト爆上がりに涙して、見積もり画面と何時間もにらめっこでした(笑)

>あとは、ホットプレートで実装できるかも、と淡い期待をこめて片面実装にしている部分もあります。

あのピッチの実装って、メタルマスク必要ですかね?ホットプレート実装やってみたいです。残念ながら、我が家には、ホットプレートが無く、鍋も鉄板もガスコンロ。使えそうなのは、電子レンジのオーブン機能位かな(笑)

>どちらにしても、先がしっかりしているピンセットは必須と思います。

安い奴の先を削って使ってましたが、ビシっと整えたのが行方不明で、横着して、先の曲がったピンセット使ってました(笑)2012なら、何時もは、爪で抑えながら仮付してます。調節は一番やりやすいです。

>部品点数に依存しますが、たとえば「基板+部品代」が5千円くらいのものでも自動実装を依頼すると1.5万円くらいになります。

やっぱ、それ位は行きますか。小ロットと言っても、マスクに装填機の設定から、チェックまでとなると、納得はできます。ま〜僕らは、コスト分の苦行を楽しんでるんですけどね(笑)


SMR-01を今頃作ってたんですが5pFを買い忘れてて、店はどこもお盆休み。

ということで着手してみました。
が、Q2から偶数番を4個つけてみたところで…なかなかな難易度ですね。
1個どこかへ飛んでってしまいました(笑)

2個つけたら慣れてきて後の2個は楽でしたが、腰に来たんで今日は打ち止めです。

scraphearts さん

高集積の回路であれば4層、6層基板などが適していますが、オーディオアンプでは片面基板が一般的で、高級機で両面を採用するという時代が長くつづきました。
それで全く問題ない音が出ていることを考えると、基板にコストをかけるのは両面基板で十分かと思います。ポータブル用途など、面積をどうしても小さくしたいという場合は別ですけどね。

クリーム半田を付けてトースターなりホットプレートで部品を実装するならメタルマスクは必要と思います。

ピンセットと半田コテは、ある程度良いものの方が作業効率が上がりますね。 個人的には視力の補強が急務です(笑)


天 婦羅夫さん

SMR-01は、部品点数も少ないのでわりと簡単に組めると思いますが、Low-v Ampは難易度高いです。
トランジスタの間隔が狭く、細いピンセットでないと正確な位置におけません。 v2.0はその点を反省して、ピンセットでつまめる間隔まで離しました。

私も眼精疲労からくる(?)肩コリと腰痛があります。 まあ、会社での仕事ですけどね。 自宅でのハンダ付けは趣味なので仕方ない(笑)

ピンセットは同僚からもらった、先の尖った凶器のようなヤツを使っています。
が、先がトランジスタの足の間に挟まったり、掴み損ねたりとなかなか洛ではありません(笑)
対角のランドにハンダを盛って位置を決めたら、そっとコテをランドに当てて溶かして固定すると楽にできるようになりましたが、調子に乗って6個もつけたら腰に来ました。
先は長くなりそうです。

ラジオペンチの小さい物を探していたら、ピンセットプライヤーという分類の工具を見つけました。
https://www.monotaro.com/k/store/ピンセット%20プライヤー/

はんだ付け時のチップ部品の保持に使いやすい物なのでしょうか。
もし、既にこの手の工具を使った経験がある御仁がいらっしゃいましたら、感想を聞かせて頂きたいもの。🙇‍♂️

三毛にゃんジェロ さん

フジ矢 MP8-150
https://www.fujiya-kk.com/ja/products/224/
を持っていますが、チップ部品(特に小さい)をつかむには力の加減が難しいです。はじくかつぶすかで。とくにピンセットより重いのをどうとらえるですね。
個人的には廉価ならこちらが欲しいです。↓
https://axel.as-1.co.jp/asone/d/9-5693-02/

ピックアップツールの先がピンセット形状のがあったらいいな~。

onajinnさん

なるほど、チップ部品を掴むには余り向かないのですね。
でも、改造やメンテナンス時に取り外す部品を掴むのに使えるのかも。

天 婦羅夫さん

なるほど。ピンセットは先が尖り過ぎていても難しい点がでてくるのですね。 誤って自分の指に刺しそうです。。。


三毛にゃんジェロさん

会社に先が細めなラジオペンチがいくつかあります。でも、いまひとつ活躍していません。 直径3mmくらいのCリングを嵌めたり、外したりするときくらいでしょうか。

onajinn さんの おっしゃる通りですね。 ラジオペンチ自体の自重があるので、繊細なものを掴むのは意外と難しいように感じます。

おそらく、ピンセットでは加えられないくらい挟む力が必要なとき、曲げたり、こじったりという力をかけたいときに先細ラジオペンチが活躍します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 3Vで動作する最強レールスプリッタ回路 | トップページ | スイッチサイエンスにて頒布開始 »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31