昨日のポタオーディオ蚤の市
ぽっけさん主催の「ポタオーディオ蚤の市」に今回も参加させていただきました。
メインは「ポタオーディオ」なのですが、現在の私のラインナップにはポータブル機器がひとつもなく、スピーカーを鳴らすパワーアンプが主力になっています。なので皆様の迷惑にならないように別のフロアーを独り占めしてスピーカーで音を鳴らすというデモを行いました。
通常のイベントでは複数の出展者がひとつの会場の中にいるためスピーカーを大音量で鳴らすことはできません。オーディオ展示会では個室ブースがありますが、あれは特別です。とってもお高い部屋代を払っているハズです。
そんな中、ぽっけさんの蚤の市ではワンフロアをまる一日、贅沢に使わせて頂けました。ほんと感謝してもしきれないくらいです。ありがとうございます。
機材を手で持っていくためミニスピーカーでのデモにはなりましたが、新作のパラメトリックイコライザーをあれこれ弄って補正したりと実験もできました。
±18dBの可変範囲があるので、簡単に信号がクリップしてしまうという事もわかり改善項目の洗い出しもできました。
・クリップインジケータは必須
・入力ATT切り替え機能も欲しい
これらの機能追加は簡単なのでサクッと乗せちゃいましょう。
プロ用機器のようにXLRバランス入出力も・・・ というご意見もあったのですが、バランス型パラメトリックイコライザー回路って見たことないですよね。
おそらくベリンガーなども
(入力)バランス->アンバランス->「EQ回路」->アンバランス->バランス(出力)
という構成なんじゃないかと思います。
* * * *
雨が降っていたので観光客もまばらです。90%以上外国人かも。
* * * *
蚤の市では、少なくとも完成品1種類を含めて物販してよいこと(というか展示のみはNG)になっています。
ということで何年かぶりに手売りしてみました。完成品としては「SB32+PRO DoP」と「NorthFoxDigi」の2種類。あと基板をいくつか。
どれも新製品ではないため殆ど売れるとは思っておらず少し持って行きませんでした。ところが主力基板は午前中のうちに完売してしまいました。本当にありがとうございます。想定外のことが起きますね。
4階でデモを行っていたので2階にも昼食にも行けなかったのですが、どうやらメインフロアーの2階は大繁盛していたようです。
18時に撤収という話だったので17時半から4階フロアーを片付けて18時3分前に2階に下りたらこんな感じ。
どうなってるの?
最後にひとこと。
準備から片付けまで何人もの方々に手伝っていただきました。ありがとうございました。
昨日の蚤の市で爆音で遊んでいたらボイスコイルが逝ってしまったようです。
— Takazine (@TakazineZone) May 1, 2023
皆さんも気を付けましょう。 pic.twitter.com/EHioC5Vao4
FOSTEXさんごめんなさい。やってしまいました。
« 千石電商にて私の基板が販売中!? | トップページ | プラスマイナス電源のDC-Arrowのネーミング »
たかじんさん
>昨日の蚤の市で爆音で遊んでいたらボイスコイルが逝ってしまったようです。
サンケン:2SA1494/2SC3858バージョンだったんですね。それでつい…。
動画ではピストンモーションの域を超えてコーンのフチが歪んだ動きになってますね~。
ボイスコイル自体よりも引き出し線あたり(接続部)が応力破断の可能性も。
PA用ウーファーなどと違い連続可能耐入力なんてさほど考慮してないでしょうし。
投稿: | 2023年5月 1日 (月) 16時06分
先の投稿に名前記入漏れしました。スミマセン。
投稿: onajinn | 2023年5月 1日 (月) 16時09分
メインのテーマとは外れますが、浅草寺は行ったことがありません。
と言うか、上野駅から見て0〜90°のセクターは全て未知の領域です。😹
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2023年5月 1日 (月) 17時31分
onajinn さん
そうです。パワトラはどれだけ流しても大丈夫。 おそらく100V入力に入れているFUSEが切れるくらいまで平気です。(実際には電圧降下を検知してPRT-02が出力カットするのが先ですけど)
映像のコーンが歪んで見えるのはグローバルシャッターではないCMOSカメラのせいかと思いますが、耐入力が低いのは確かだと思います。
耐入力を上げるためにダンパーやエッジを硬くしているユニットよりもストレスのない音がすると思うのですがどうなんでしょうか。
ONKYOのトンボの羽のユニットはダンバーが硬くて、音もタイトでゆったり感が出ないんですよね。
三毛にゃんジェロ さん
私も東京は殆ど観光したことありません。 用事があるときに地図と路線図をみてどうにか辿り着く。 という感じです。 一時期、都内の会社に勤めていたんですけど、会社周辺の飲み屋2~3軒と駅までの道のりだけが行動範囲でした(笑)
投稿: たかじん | 2023年5月 1日 (月) 18時25分
トップ写真は、ブルータス誌のオーディオかインテリア特集にありそうですね。
スカイツリーが見えるところもいいです。
一応都内育ちですが(笑)、墨田川(つまり川)の辺りはあまり知りませんでした。用もないし。 仕事するようになって日本橋周辺に行くようになりましたが、川向うは今も良く知りません。
投稿: 天 婦羅汚 | 2023年5月 3日 (水) 10時01分
天 婦羅汚さん
汚・・・ って(笑)
よく気が付いてくれました。 一番上の写真の構図、窓の外にスカイツリーが見えたのでどうにか入らないかと挑戦してみたのです。
アンティークとガラクタの境目のような環境でした。
投稿: たかじん | 2023年5月 4日 (木) 07時07分
か、改名したかな(汗
投稿: 天 婦羅夫 | 2023年5月 7日 (日) 11時57分
か、改名したかな(汗
投稿: 天 婦羅夫 | 2023年5月 7日 (日) 11時57分
か、改名したかな(汗
投稿: 天 婦羅夫 | 2023年5月 7日 (日) 11時57分
ワンクリックで三連投してしまいました…
投稿: 天 婦羅夫 | 2023年5月 7日 (日) 11時58分
天 婦羅夫さん
チャタリングですかね。
こないだ、モバイルsuicaのチャージをしたら、途中で通信エラーがでて、もう一度最初からチャージしたら、後で2回とも有効になってしまいました。。。
無駄にはなっていないので問題ないのですが、肝心なところでエラー発生して欲しくないですよね。
投稿: たかじん | 2023年5月10日 (水) 20時27分
チャタリングを疑いましたが、あれから(以前も)問題出ないですね。
なんでしょう…
掲示板ならともかく、金にからむのは勘弁してほしいところです。
投稿: 天 婦羅夫 | 2023年5月10日 (水) 22時52分
たかじんさん
池波正太郎の鬼平シリーズを全部読破し、それらの作品に登場する場所の探訪をしてみたいと思うんですが、思うだけでお足が足りないので実現しそうにはないですね〜。😹
スカイツリーの周辺を歩いて、押上と言えば長谷川平蔵の友人の岸井左馬之助が一時期寄宿していた寺の遺構があるはず、とかやってみたいんですけどね〜。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2023年5月10日 (水) 23時44分
ポタアン蚤の市に行ってたけど4階でやってたの知りませんでした。
HPA-1000の基盤買って今制作中です。お話聞きたかったです。
投稿: aki | 2023年5月11日 (木) 12時45分
天 婦羅夫さん
お金が絡んでいるときのエラーはイヤですね。 3連射くらいではなく16連射くらい行ってくれると「名人」か、って言えたのに(笑)
三毛にゃんジェロさん
鬼平シリーズですか。 読んだことない・・・です。 chatGPTに説明してもらったら、江戸を舞台とした物語なんですね。
関東は歴史的文化財を保っている(復元している)ことが多いので散歩しながら見て歩くのは楽しいかもしれませんね。 実家のある北海道は屯田兵以前の文化財が殆どないので、どこも新鮮な気持ちで散歩できます。
aki さん
HPA-1000ありがとうございます。 蚤の市の4階、分かりにくいですよね。 すみませんでした。
「4階でもやってます」という貼り紙を2階の階段を降りようとしたときに見える位置に貼っておいたのですが、18時ころ、片付けをしに2階に下りたら、逆サイド(1階から階段を上りきった正面)に移つされていました。
貼り紙の位置、どちらが良かったんでしょうか。
投稿: たかじん | 2023年5月11日 (木) 22時00分
たかじんさん
鬼平のモデルとなった長谷川平蔵は幕府の火付盗賊改方を足掛け10年近く勤めた実在の人物で400石の旗本でした。
浮浪者や軽犯罪者を収容して職業訓練をさせるという、今で言えば懲役刑の刑務所に当たる施設を世界で初めて佃島に作ったのも長谷川平蔵です。
北海道で形が残っている歴史的な物といえば、松前藩ゆかりの物以外は近代以降しかないですからね〜。
豊平川から分流させて創成川に至るの鴨鴨川沿いにはそれなりに近代以降の歴史的・文化的なものがあるので、一度撮影がてら散歩してみようかと思ってます。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2023年5月11日 (木) 22時55分
三毛にゃんジェロさん
私も鬼平シリーズは全完読破しました。
実は最初「剣客商売」が気に入って、鬼平犯科帳に移行しました。
池波正太郎さん、好きですねぇ。
でも、必殺物の「藤枝梅安」は読んでいないです。
鬼平と剣客商売は、エンターテイメント性がありながら純文学にも通じる人間観察の深さもあり、ハマってしまいました。(流石に聖地巡礼は思いつかなかったですが。)
鬼平は中村吉右衛門、秋山小兵衛は藤田まことのTVシリーズも結構気に入っていて、TVの再放送に気が付くと好きで見てしまいます。
脱線・駄文のお目汚し、失礼いたしました
投稿: sawanoriichi | 2023年5月12日 (金) 21時19分
三毛にゃんジェロさん
sawanoriichi さん
ちょっと鬼平犯科帳に興味がでてきました。。。
> 鴨鴨川沿いにはそれなりに近代以降の歴史的・文化的なものがあるので、
ゆっくり写真を撮りながらの散歩はいいですね。 特に見どころがある場合は。
私も先日、旧伊藤博文金沢別邸なるものを見てきました。 金沢といっても横浜の金沢八景という海沿いのところです。
投稿: たかじん | 2023年5月17日 (水) 20時35分
たかじんさん
池波正太郎は小説を書き始める前は新国劇という劇団の脚本を書いていたので、小説のスタイルも脚本的な雰囲気がたぶんにあり、頭の中に情景がすぐに浮かんできます。
緒形拳は新国劇の次代を背負って立つと思われていたのにも関わらず退団してテレビの方に行ってしまったので、必殺仕掛人の藤枝梅安に緒形拳がキャストされたとき、池波正太郎とだいぶ揉めたとか。
鬼平犯科帳を読むと、長谷川平蔵が上司、いや内閣総理大臣だったらと思います。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2023年5月17日 (水) 22時13分
三毛にゃんジェロさん
sawanoriichi さん
たかじんさん
池波正太郎氏の小説は、私も大好きで、文庫本は全て持っています。
鬼平も好きですが、剣客商売がお気に入りです。 TVでは、加藤剛の剣客商売をみて楽しんでました。
剣客商売にせよ、鬼平にせよ、初期のほうは、作品に明るさが感じられたのですが、後期になるにつれ、陰りや無常感が見えて、作者の老いを鮮明に感じたのは、今も変わりません。
駄文失礼しました。
投稿: n'Guin | 2023年5月18日 (木) 16時03分
n'Guinさん
鬼平では密偵の伊三次が亡くなる「五月闇」が好きです。
昔は盗賊であり人を殺したこともありながら、今は盗賊からは狗と蔑まれる密偵となってボスの為に必死に働く男。その男が背負ったいくつもの業とそれに対する自らの思い。それを表現しているように思います。
池波正太郎の作品群は、武将・武士、殺し屋、盗賊に分類されると思うのですが、盗賊は武士との関わりも多いので、手っ取り早く池波正太郎の世界を味わうには鬼平が入門書としては最適かなと。
「雲霧仁左衛門」も好きな作品です。これも盗賊と武士の関わり合いですな。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2023年5月18日 (木) 18時37分