ニッパーが限界に達しました。何かお勧めありますか?
もう20年以上使ってきているニッパー PK-717(メーカー不明)
秋葉原のどこかで購入したと思います。先が細くて薄くてとても使いやすいニッパーです。サイズ感もいい。
ケース加工で穴の拡大やら、何か硬いものを切ろうとした痕跡があります。
使い方が間違っていると言われると、その通りなのですが・・・
拡大するとこんな感じ。
柔らかい抵抗やトランジスタのリードを切ろうとしても、切れないことがあって、微妙なストレスを感じてきました。
そろそろ限界かと思われます。
何かおススメのニッパーがありましたら教えてください。
主に電子工作用で、先が薄い方が作業性がよくて助かります。
やっぱりFUJIYAあたりが良いのかな。それとも近年、勢いに乗っているエンジニア?
皆さんは何をお使いでしょうか?
FUJIYAのサイトをみても種類が多すぎて、どれを選べばよいか分からない。。。
よろしくお願いいたします。
====<追記>==============
アマゾンで売っているKNIPEXの小型ニッパー一覧。有名なメーカーなんですね。知らなかったです。ありがとうございます。
こうやって並べても悩みますね。「中硬線の切断能力」1.2mmの7871/7861が長持ちしそうです。使用してきたPK-717の刃先をみると意識せず硬いものを切ろうとした痕跡があるので。。。
あっ 7881/7891の「硬線」0.6mmの方が上なのかな?
« ボリュームとスイッチの内部クリーニング | トップページ | まずはBlueWind DC-Arrowの試作機を作る »
コメント
« ボリュームとスイッチの内部クリーニング | トップページ | まずはBlueWind DC-Arrowの試作機を作る »
小生は色々持っていますが、断線にはほぼ一丁(小さい安物)をメインで使ってます。使い慣れた工具よりさらに手になじむものをさがすのは難しいですね。物欲で増やしてしまいました。40年来使ったビクター斜ニッパ(332A-125)は今やアルミシャーシの穴あけ専用です。
フジ矢のラインナップで欲しいと思ったのは“PP60-125”です。高価でビックリ。エンジニア マイクロニッパー ESD120㎜ NS-04もよさそうですね。
投稿: onajinn | 2023年5月27日 (土) 10時54分
こんにちわ。
基盤実装業者がお勧めしているニッパーです。 会社の共用で購入したら、使ったエンジニアがみんな個人的に購入しました。
太い銅線には向きませんが、一般的な電気工作にはお勧めです。
クニペックス KNIPEX 7861-125 スーパーニッパー (SB)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-KNIPEX-7861-125-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC-SB/dp/B000OIB7J6?source=ps-sl-shoppingads-lpcontext&ref_=fplfs&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
投稿: Masa Yossy | 2023年5月27日 (土) 10時55分
Masa Yossy さん
>クニペックス KNIPEX 7861-125 スーパーニッパー (SB)
とても良さそうで欲しくなりました。悩ましいですね!
投稿: onajinn | 2023年5月27日 (土) 12時57分
Masa Yossyさんと被りますが
クニペックス KNIPEX 7871-125ESD エレクトロニクス スーパーニッパー使ってます。クランプ付きモデルは結構便利ですよ。切断したリードが不意に何処かに飛んでいく事がありません。
コンパクトで小回りも利きます。
唯一デメリットを上げるとしたら、アマゾンレビューにもあったと思いますが、切れ味が良すぎて切断面が手が切れるほど鋭利になる事でしょうか。
なるべく角度を付けずにリードに対して直角に切れば多少は安全でしょうか。斜めに切れると注射針のようになり危険です。
そのあたりは慣れれば問題無いとは思われますが、参考までに。
投稿: 通りすがりの774 | 2023年5月27日 (土) 13時36分
電子工作にはエンジニアNS-04を使ってます。
硬い鉄線やアルミ板を切るのが目的なら、ギターやベース弦用ニッパーがいいかも。あれは丈夫なピアノ線を切るのが目的なので、電子部品のリード線しか考慮していないニッパーとは違って刃こぼれは起きにくいかと。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/155945/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/287248/
ギター弦切断用に後者を使ってますが、前者の方が小ぶりで使いやすそうですね。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2023年5月27日 (土) 16時38分
goot YN18使ってまます。 もらい物ですが。
銅線以外切るなとありますが、リード部品は切りまくりです。
切るとくっつくヤツいますが。
投稿: 天 婦羅夫 | 2023年5月27日 (土) 22時35分
onajinn さん
斜ニッパ、実家にありました。 どういうときに使うのか良くわかっていませんでしたが、使いどころがあるんですね。
おっしゃるようにFUJIYAは高いです。 一度買おうとして諦めたような記憶があります。
エンジニアNS-04、NS-05あたりも良いなって思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=Aa32xUBFM3Q
Masa Yossyさん
KNIPEX 7861-125 ですか。 聞いたことなかったメーカーですが、カッコいいですね。
一度使ったらみんな気に入るというのは、やっぱりいいのでしょうね。
通りすがりの774さん
KNIPEX 7861-125 をお使いとは、、ご感想ありがとうございます。 切ったリードが飛んでいかないステーみたいなのが付いたFUJIYAのニッパーを会社で使っていましたが、大量にリードを切るとき邪魔でステーを外してしまいました(笑) ステーの部分にリードが挟まって、いちいち取り除くのが面倒で。。。
7871-125ESDの飛散防止ステーは簡単に取り付け、取り外しできますでしょうか?
切れ味が良すぎるというコメント、何かそそるものがありますね。
三毛にゃんジェロさん
NS-04をお使いですか。 05、06とラインアップがあって迷いますね。この中だと先細型の05に興味が沸いています。
ニッパーって便利だからついアルミケースなどガシガシと加工に使ってしまいます。
ギターの弦って意外と硬いですよね。 でも、そのうち切れるのが不思議。
天 婦羅夫さん
goot YN18ですか。 この形、印象的でどこかで売っているのを見た覚えがあります。千石あたりだったか。 イタリア製なんですね。 おしゃれです。
トランジスタとかコンデンサのリードは鉄リードだったりしますからね。 でも2mmの銅が切れるなら大丈夫そうです。
投稿: たかじん | 2023年5月28日 (日) 09時52分
たかじんさん
大量にリードを切る時は、確かにかえって邪魔になるかもしれませんね。
その場合はワイヤークランプを取り外す事も可能です。
もしくは初めからクランプ無しモデルを買うのが良いかも。
切れ味に関しては、パチッと切れるというよりは、ヌルッと刃が入っていく感じなのでクランプ無しでも、ほとんどリードが飛んでいく事は無いと思います。
投稿: 通りすがりの774 | 2023年5月28日 (日) 10時19分
たかじんさん
私は現役時代FUJIYAのPP60-125を使ったことがありますが、初期はいいですが耐久性が少々悪いかも知れません。個体差かもしれませんが。
私はKNIPEX 7861-125をお勧めします。
投稿: 半田マニア | 2023年5月29日 (月) 10時50分
たかじんさん
私はタミヤの薄刃ニッパーを電子工作用に使っています。(本来はプラスチック用で邪道ですが..)
価格がそれなりに安く、とても扱いやすい良い製品です。無理な使い方をしていないので今のところ歯は欠けていません。
ns-2bくらいであれば余裕で切断できます
投稿: たけぞう | 2023年5月29日 (月) 11時33分
ニッパはいろいろ持ってますが、電工にしぼると
・KNIPEX 78 61 125 スーパーニッパー
・KNIPEX 70 02 160 ニッパー
・TOP工業 エレクトロニッパ(ステンなのでちょっと弱い)
78 61 125とエレクトロニッパは精密工作用
70 02 160はなんにでも使える万能
といった感じです。KNIPEXをつかっていて刃こぼれした経験は、私はありません。
投稿: バイク野郎 | 2023年5月29日 (月) 16時59分
通りすがりの774さん
FUJIYAのクランプはKNIPEXと構造が違ったようです。 KNIPEX のはニッパーを開くとクランプから切ったリードが離れるみたいですね。 簡単に取り外しも可能とのことで、7871を第一候補にしたいと思います。
半田マニアさん
なるほど。 私も会社にあるのはFUJIYAだったと思います。型番までは覚えていませんけど。
KNIPEX イチオシなのですね。
たけぞうさん
タミヤの薄刃ニッパーは有名ですよね。電子工作では薄いことが正義。と私も思います。
丁寧な使い方をすれば抵抗などのリード線も大丈夫なのですね。 ありがとうございます。
バイク野郎さん
ありがとうございます。 それだけニッパーをお持ちの方が推奨するKNIPEX にかなり傾いています。 価格はちょっと高いですが、長く使えるなら良さそうです。 まあ、FUJIYAも同じくらい高いですしね。
投稿: たかじん | 2023年5月29日 (月) 23時28分