Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« まずはBlueWind DC-Arrowの試作機を作る | トップページ | 電流帰還型低電圧ヘッドホンアンプ »

2023年6月 1日 (木)

ニッパーを購入しました。

先日、みなさんのご意見を頂いたニッパーのほう、購入しました。

こちらです。

Knipex00

 

型番がわかりにくくて苦労したのですが、ニッパーのパッケージの裏に一覧が書いてありました。

この情報、買う前に知りたかったです・・・

Knipex01

購入したのは、78 71 125 です。 切ったリード線が飛んでいかないクランプつきのモデル。

クランプなしの78 61 125と100円くらいしか違わなかったのと、簡単に取り外せるという情報を頂いておりました。

Knipex02

プレス加工部品的な構造でシンプルですが、支点部分はしっかりしていてぐらつきは全くありません。

そして、非常に軽くてびっくりしました。

「パチン」と切れるのではなく「ヌル」っといった感じの切れ味は独特です。

Knipex04

うまく写っていませんが。。。刃先がぴたりと合わさっているのではなく、0.1mmくらい上下にオフセットしていて片方の刃で切るようなイメージです。

 

 

Knipex03

という訳で、さっそく新しい基板の製作に使ってみました。

 

やはり良いですね。

操作が軽い。ニッパー本体も軽い。切れ味も抜群です。

リード線が飛んでいきません。今までの癖でリード線が飛んでいかないよう指で覆ってしまうけど(笑)

 

この度は、よい道具の情報とご意見ありがとうございました。

大切に使っていきたいと思います。

 

 

せっかくですのでこれらニッパーのリンクを貼っておきます。

KNIPEX 軟線φ1.6、中硬線 φ1.2
   7861       7871       7871ESD

  

 

KNIPEX 軟線φ1.6、中硬線 φ1.2、硬線 φ0.6
    7881       7891

  

 

ENGINEER 
 NS-04(標準)  NS-05(先細)  NS-06(スリム)

  

上記ENGINEERのものは全てESD対策品です。ENGINEERのニッパーを買うのでしたら先細タイプのNS-05かなって思います。会社ではネジザウルス(ENGINEER製)のヘビーユーザーです。

 

 

« まずはBlueWind DC-Arrowの試作機を作る | トップページ | 電流帰還型低電圧ヘッドホンアンプ »

コメント

私もAmazonでKNIPEX 7871-125ESDを購入しました!4000円丁度でした!

切ったリードが飛んでいかないのはいいですね。
でも、使用頻度と価格のバランスを考えると、ちょっと手が出ません。NS-04を使っていきます。

ニッパーではなく半田ごてですけど、現在使用中のgoot PX-335用替こて先1.6Dを注文中。2.4Dだとちょっと幅が広過ぎる場合があるので。

こんにちわ。
気に入られたとのことを拝見し、推奨した1人として嬉しいです。

ちなみに、このニッパーを購入してから別の工具の購入の際に、KNIPEX製品が気になってしまっています。

Ising さん

あら、ESD対策版の方が安かったのですね。 そこまで調べきれず通常版を買ってしまいましあ。 このニッパー良いですよね。


三毛にゃんジェロさん

確かに価格は高いと思います。 まあ、前回のニッパーを20年以上使ったことを考えると、今回の4千円のニッパーも20年は使うことになると思っています。 定番のFUJIYAのニッパーも似た価格ですしね。(会社にあるのはFUJIYA)

ハンダこても重要な工具ですね。 私もコテ先はときどき変えています。 挟ピッチのICでは一周回って付録の標準品が作業性が良いみたいですけども(笑)


Masa Yossy さん

推奨して頂き、ありがとうございます。 重量の軽さ、操作の軽さ、切れ味、どれをとっても疲れにくく、手になじむ妙な心地よさがあります。
本当に買ってよかったと思える工具って、なかなか出会えないですからね。 ブログ記事に書いて、みなさんのご意見を聞いてよかったです。

もちろんエンジニアNS-04、05、06も良いニッパーだと思います。 実際に使っている人が言うのですから間違いないハズです。

たかじん様
お久しぶりですm(UU)m

KNIPEXのニッパーよいですよね^^

>今までの癖でリード線が飛んでいかないよう指で覆ってしまうけど(笑)
 ↑
凄くよくわかります(笑)

いつの間にか、またしばらく訪れていない間にまた新しい、アンプ類やらが増えていますね^^
たかじん様に、善き、オーディオライフを!^^

松居純也さん

定期的に巡回していてコメント頂けるので嬉しいです。 またどうぞよろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« まずはBlueWind DC-Arrowの試作機を作る | トップページ | 電流帰還型低電圧ヘッドホンアンプ »

サイト内検索(new)

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31