Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 第2回 ポタオーディオ蚤の市 2023年4月30日 浅草にて開催決定 | トップページ | バランス入出力アンプの検証(4) »

2023年4月12日 (水)

ChatGPTにMOSFETについて聞いてみた。

巷で流行っているChatGPTに、MOSFETの縦型と横型の違いについて聞いてみました。

質問:パワーMOSFETの縦型と横型の違いについて教えてください。

Chatgpt_mosfet

私がWebで調べた結果と概ね一緒です。横型についての説明は微妙な雰囲気。

 

質問:横型のパワーMOSFETを今現在も製造している会社を教えてください。

Chatgpt_mosfet2

データシートを見ても縦型・横型を明確に書いているものは稀なので、この回答が正解なのか不正解なのか判断できません。東芝のパワーMOSFETを調べたときはSJ(スーパージャンクション)構造、トレンチ構造、そして縦型のD-MOSしか見当たらなかったんですよね。

 

 

 

ChatGPTは要約をうまくまとめてくれるので、回路の動作原理などについて簡素に知りたいときには既に役立つような気がしています。まだまだ使い方については調べていかないといけないとは思うのですが、面白いTOOLであることは確かです。

質問:エミッタ接地回路で信号がひずむ原因を教えてください。また、ひずみを少なくするにはどうすれば良いですか?

Chatgpt_emicom

 

みなさんも遊んでみてはいかがでしょうか?

https://openai.com/blog/chatgpt

Chatgpt_login

ここからメールアドレス、パスワードを登録するだけ。Chatは現在無料です。

そのほかにもGPT-4系のChatGPT plusでは「画像生成」や「高度な推論」「創造性」「長文作成(小説など?)」もあるようです。(有料だったりトライアル期間があったりするみたい)

 

 

まあ、もっともらしい回答で「間違いが含まれていたりする」ので注意が必要なのも確かです。

Chatgpt_hycaa

その辺も含めての面白さですかね。

「Hyper Current Amplifier Architecture」ってカッコいいなぁ。 ネーミングを考えてもらおう!

 

 

« 第2回 ポタオーディオ蚤の市 2023年4月30日 浅草にて開催決定 | トップページ | バランス入出力アンプの検証(4) »

コメント

おっ、やってますね。

私はエクセルのマクロを作ってもらいました。
使われてる関数が期待と違ったんで、そこだけ書き換えましたが快調です。

ChatGPT、昨年末に少しだけ遊びました。
まあ、もっともらしく回りくどい答えを探し出してくっつけるものだと
あまり感心しない方向で驚きました。

深刻さに程遠い他愛もない事柄で遊ぶには楽しいかな?
と思った次第。

私の姿勢は、
自分が分かっている事を整理させるのにはまあ使える、
自分が知らないことはChatGPTを評価できないので使わない、
ですね。

翻訳AIのDeepLは良く使います。
DeepLを英語⇔日本語の置換装置として使って、
自分で推敲するとスイスイと処理出来て気持ち良いので好きです。

天 婦羅夫さん

さすがですね。 pythonのコードを吐き出してもらいたいと思っているのですが、プロンプトの与え方がまだ分かっていません。


sawanoriichi さん

昨年のうちに手をだしているとはさすがですね。 私は3月でした・・

おっしゃる通り、すらすらと嘘をつくようにも感じられる違和感があります。 が、破綻のない日本語で返答してくる所とか、そもそも正確な回答がないはずの「感想」を述べさせるなど、新しさがあるように思いました。


将来的に「正確さ」が増して、多くの人が回答を信じるようになってくると、、どうなってしまうのでしょうか。

DeepLは便利ですよね。 登場した瞬間から、それまでの翻訳サイトとは明らかに違いを感じました。今ではDeepLの吐き出す文章を信じてしまっている自分がいます・・・

私も色々試してみてるのですが、どうやらトランジスタのパラメーターについては全くダメダメのようで、例えばミューティング用のトランジスタの候補を探そうとVEBOの高いものを挙げさせてみたら嘘ばっか、というか全然違うパラメーター値を挙げてこれが該当しますなんて回答をしますね。

HILOさんも試されているのですね。

ChatGPTにトランジスタやFETなどのデータシートの読み方を教えないとダメですね(笑)

ミュート用トランジスタはとてもニッチなので情報が少ないですよね。 低価格帯の民生オーディオ機器で大抵使われているのに。

2SC2878
2SC3326
2SC4213
2SD2144
2SD2704

あたりですね。

エミッタを信号側に接続するのが不思議に見えますが、あれってオフセットが小さくなるんですよね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第2回 ポタオーディオ蚤の市 2023年4月30日 浅草にて開催決定 | トップページ | バランス入出力アンプの検証(4) »

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31