秋月電子にMUSES03が復活している
リンクを貼っておきます。
ヤフオクで怪しげなMUSES03なども一時期ありましたが、それすら無くなっていましたから待望の復活です。
ALX-03のMUSES03バージョンもこれで作れるようになります。(LAPTや大電流MOSFETがなくなっていますけど。。)
まあ、オペアンプとしては非常に高価なので万人に薦められるものではありませんが、個人的には03の音は気に入っています。
願わくは、MUSES05DUOの取り扱いですかね~
« ヘッドホンアンプ・プロテクション基板PRT-03 修正情報 | トップページ | MUSES72323 バランスボリュームもうじき頒布開始 »
「半導体」カテゴリの記事
- チップ測定ツール基板(続)(2024.08.31)
- チップ測定ツール基板(2024.08.25)
- チップトランジスタのhfet測定ツール(2024.08.17)
- 秋月電子にMUSES03が復活している(2022.11.16)
- 最新のMOSFETのON抵抗の低さは尋常ではない(2015.11.20)
コメント
« ヘッドホンアンプ・プロテクション基板PRT-03 修正情報 | トップページ | MUSES72323 バランスボリュームもうじき頒布開始 »
到着しました。
情報ありがとうございます。
ワクチンの副反応がきつくて意欲が盛り上がりませんが(笑)
投稿: 天 婦羅夫 | 2022年11月19日 (土) 00時13分
天 婦羅夫さん
おおぉ。 私も念のため先日、4回目を打ってきました。
初ファイザー。
発熱が1日で終わったのは良かったですが、何となくだるいのは4~5日引きずりました。
投稿: たかじん | 2022年11月19日 (土) 13時08分
お〜、ようやく復活ですか。😻
これで、禁断シリーズ初号機の目処が立ちそう。
MUSES05 DUOも早く一般発売して欲しい。というより、まずはデータシートの公開をして欲しいもの。😾
部品調達の関係でアンプ類の製作は後回しにして、現在スピーカーを製作中です。TangBandのW3-1335SBとW3-1335Aという、チタンダイフラム・ネオジウムマグネットのフルレンジと同デザイン・素材のパッシブラジエーターです。ネオジウムマグネットとパッシブラジエーターは初めて使うので楽しみ。
周波数特性は10kHzを超えた辺りに分割振動と思われるピークとディッブがあるんですが、加齢でその辺は聞こえないから良しとします。😹
16日に霙が降り、札幌もようやく初雪が降りました。❄️
でも、初雪は10月中には降って欲しいな〜。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年11月19日 (土) 14時37分
MUSES03Dの在庫が復活して喜んだら、今度は禁断シリーズ零号機使用予定のMUSES02Dが品切れ。😭
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年11月19日 (土) 23時32分
三毛にゃんジェロさん
そいえば、データシートも公開されていませんね。 05は。
チタンダイフラム・ネオジウムマグネット・・・ すごくそそるスペックが!
http://www.tb-speaker.com/products/w3-1335sb
ここを見る限り、分割振動も気にするほどではないような気もします。
MUSES02は、いうほど特別感のある音ではないと思うのですが、売り切れると欲しくなるというのは何なのでしょうかね。 転売ヤーの買い占めになっていないことを祈ってます。
雪ですか。。 こっちは富士山の山頂が白くなるのを見るくらいです。
投稿: たかじん | 2022年11月20日 (日) 13時46分
たかじんさん
TangBandのW3-1335SBとW3-1335Aの組み合わせは知人にあげようと思ってるんですが、いいものができたら自分用にもう1セット組み上げるかも。
でも、W3-1335SBとW3-1335Aはもう入手困難なので、W3-1231SNを4個入手してパッシブラジエーターとして使う方のマグネット撤去&端子ショートするしかないかと。でも、コストパフォーマンスが悪いな〜。せめてW3-1335Aが入手できればいいんですけど。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年11月20日 (日) 14時49分
たかじんさん
秋月電子でのMUSES03D復活のお知らせのおかげでMUSES03Dをゲットできました。ありがとうございました。
BLUS SNOW DACを今までMUSES02Dで楽しませていただいておりましたがMUSES03Dに交換してみました。アンバランス出力で使用してますので左右1個ずつです。
こちらの方が音が生き生きしている気がします。
ちなみに私は先週ファイザー5回目を受け、今までになく副作用がきつかったです。
投稿: 半田マニア | 2022年11月24日 (木) 00時57分
いいな〜、MUSE03D。
12月に入ったら購入しよう〜っと。
皆さん、ワクチン接種を真面目に受けているのですね。
モデルナを2回接種しましたが、先行しているイスラエルの状況やウイルスの弱毒化などに鑑みて、3回目以降の接種はしていません。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年11月24日 (木) 15時24分
こんにちは、久しぶりに覗いて見ると、MUSEって、そんなに、品不足になってたんですね。05の情報も、記事すらみつけられずにいました。写真から見るに、SOPでしょうか?片チャンネル両面基板と言う事は高級Mobileターゲットかな?MUSE8326とどう差別化を付けるのか楽しみですね。
個人的には、ポータブル用に、SOP変換基板に、ホイーストンブリッジを乗せた物を作って使ってるので、2回路の方が有難いのですけど。とにかく、聞いてみたいですね。05が近いのであれば、禁断の・・・でもう一枚かな?
ところで、あれからだいぶ経ちましたが、classAAに最適なオペアンブは出たでしょうか?当方、MUSE03-OPA1622+LME49600で止まったままです(*`・ω・)ゞ
投稿: scraphearts | 2022年11月24日 (木) 17時49分
scrapheartsさん
MUSES8326って製品、ありました? MUSES8832Eと勘違いしてません?
MUSES05はSOPではありません。パッケージ底面に電極があるため、一般ユーザーには手の出しにくい構造になっています。
2チャンネル化してDIP8化したものがMUSES05 DUOですが、これもフットプリントが通常のDIP8より外側にはみ出す構造になっています。
MUSES05はポータブル用途ではなく、完全に超高級機搭載を意識して開発されたものだと考えています。もっとも、メーカーからは公式なデータシートなども公開されていないので、あくまでも推測です。
ちなみに、ギリシャ神話の文芸の女神たちは総称してMuses(ミューズ)と呼ばれますが、通常はMusesと複数形表現するのが一般的で、Museと単数表現することはありません。特定の女神を指す場合は、Museではなくその女神本来の名前を使います。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年11月25日 (金) 01時10分
かなりの方が復活を待ち望んでいたようですね。在庫表示トリプルエーがもうダブルエーになっています。店舗での制限も4個から2個になりました。
ウーン迷うな~。
投稿: onajinn | 2022年11月25日 (金) 10時19分
三毛にゃんジェロさん
>MUSES8326って製品、ありました? MUSES8832Eと勘違いしてません
暫く過ぎて?勘違いをしてました。ありがとうございます。電圧幅が微妙で、気付かす高電圧で使ってあちちにしてしまった覚えが有りますが、音的には、結構好きだったりします。(それなのに番号すら(w)久しぶりに、ポータブルのオペアンブをチェンジニアリングしようと取っ替え引っ替えしてたのですが刻印が掠れて、、、8も6も9も同じように見えて(w
>MUSES05はSOPではありません。パッケージ底面に電極があるため、一般ユーザーには手の出しにくい構造になっています。
「こて」でやろうとすると、ランドと端子のわずかな隙間に流し込みなさい的なあれですか?必死にやっても、パッケージが熱でグズグズになるから嫌いなんですが(ToT)いよいよ、ホットプレート&ヒートガン?が必須の時代が来るんでしょうか?
端子の距離や放熱性を考えてなのか?コストカットが大きいかもですね。自作ユーザーからすれば、しっかり付けるが大事と思うのですが。
>ちなみに、ギリシャ神話の文芸の女神たちは総称してMuses(ミューズ)と呼ばれますが、通常はMusesと複数形表現するのが
重ね重ね、スペルすら間違えて申し訳ないですm(__)m女神達と開発者に敬意を表して、降臨を楽しみに待つとしましょう。
降臨を迎える為に、基板、作り変えようかな?(^^;
投稿: scraphearts | 2022年11月25日 (金) 18時33分
三毛にゃんジェロさん
SPユニットをパッシブラジエータとして使うのは、もったいなく感じますね。
NFJでも超小型のパッシブラジエータが売っていて、気になったのですが見た目もアレなので。。。
半田マニアさん
なるほど、2chのうち1ch分だけをMUSES03で動かすという技ですね。 素晴らしいアイデアと思います。
scraphearts さん
MUSESシリーズは、大変人気です。 01、02までは価格に見合うか何とも言えなかったのすが、03でぶっ飛びました。 05は特殊な形状のICになっています。
https://www.phileweb.com/news/audio/202106/23/22570.html
05DUOは三毛にゃんジェロさんのご説明の通りです。
MUSES8832は、+6dB以上のゲインを推奨しているところから使いにくい面がありますが、低音の分厚さは気に入っています。秋月で取り扱いが終了してしまったのは残念。
onajinn さん
4個から2個に規制とは。。。 1個2500円のOPAMPって相当なマニアしか手を出さないと思っていたのですが、人気に火が付くと関係なくなるのかもしれませんね。
投稿: たかじん | 2022年11月25日 (金) 20時02分
たかじんさん
そうなんですよ。ドライバーとしても使うユニットからマグネットを撤去してパッシブラジエーターとして使うのはコストパフォーマンスが非常に悪くて。かと言って、DaytonやPeerlessのパッシブラジエーターにもなかなか適当なものがないし。思い切って、Hi-ViのM4Nのマグネット撤去という手もあるかなと。M4Nだと1個当たりの値段も大したことがないので。
MUSES8832Eは秋月の取り扱い終了というより、生産完了ですね。
MUSES8920も生産完了して、MUSES8920Aに生まれ変わるようです。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年11月25日 (金) 22時01分
三毛にゃんジェロ さん
マグネットを外す作業が大変そうです。。。フレームをぶった切る感じでしょうか。
MUSES8832Eは秋月で「D」マークが出てたのでディスコンかと思って新日本無線のwebサイトを見に行ったら生産中でした。
https://www.nisshinbo-microdevices.co.jp/ja/products/operational-amplifier/spec/?product=muses8832
投稿: たかじん | 2022年11月25日 (金) 23時57分
たかじんさん
マグネットとフレーム(ヨーク?)の間に何かをマイナスドライバーやバールの先端のようなものを押し込んでこじ開ける感じでしょうかね〜。まあ、現物がどういう形状になってるかによりますけど。
振動板がちゃんと軸中心で振動するようボビンを保持させるためにも、フレームを切ることは考えていません。
あ、本当だ。どこにも在庫がないはずのMUSES8832Eがまだ残ってますね。
MUSES05は相変わらずリストにも上がってませんし。😿
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年11月26日 (土) 00時17分
三毛にゃんジェロさん
なるほど。 フレームは残してマグネットとヨークをとるのですね。 ボンドで付けてあるので簡単には取れる気がしないのですが。。。
8832は、音が良いのに秋月での取り扱いがなくなってしまったのはとても惜しいです。
05DUO、、ほんとに作っているのか疑いのめで見たくなってしまいますね。どこにも売っていないですから。。
投稿: たかじん | 2022年11月27日 (日) 09時42分
onajinnさん
MUSES03Dの購入制限て、店頭販売分でしょうか。
通信販売では実際な必要な数の4個注文できました。
でも、在庫量を示すアイコンがAまで減ってますね。皆さん、どれだけ待ち焦がれていたものやら。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年12月 1日 (木) 19時04分
三毛にゃんジェロさん
>MUSES03Dの購入制限て、店頭販売分でしょうか。
そうです秋葉原店での販売制限です。一時2個になりましたが又4個に戻りました。4個希望のお客さんが多かったからかな?
次のリードタイムが短いならいいんですけど。
投稿: onajinn | 2022年12月 1日 (木) 19時58分
onajinnさん
当面の必要量は確保しましたが、MUSES01D、MUSES02Dも含めて安定供給して欲しいですね。
そして、MUSES05 DUOの一般販売。いつまで待たせるのか。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年12月 1日 (木) 20時59分
三毛にゃんジェロさん
ここ数ヶ月は、怪しいヤフオクですら出品がなくなっていましたし、みんな待ちわびていたんでしょうね。
製造が止まっていたのか、メーカーへの供給のみで秋月での一般販売へ回らなかったのか、良くわかりません。
onajinn さん
まったく同感です。 2個制限は、バランスアンプに使おうとするとチャンネル数が足りないですからね。
NJRCも日清紡に合併になって、それまでの事業計画が見直しされる事態になっていたのかもしれません。05 DUOの先行きはちょっと不透明になっているのかもしれませんね。 DUO以前の05の情報すら出てきていませんし。
投稿: たかじん | 2022年12月 1日 (木) 21時28分
たかじんさん
>MUSESシリーズは、大変人気です。 01、02までは価格に見合うか何とも言えなかったのすが、03でぶっ飛びました。
01/02は、ある意味、実験的な側面を持っていたのでは無いでしょうか?素材と構成の見直しで、何処まで高音質に迫れるか?と。しかしながら、あまりに高すぎて、下駄にソケット運用と、あまり恩恵にあずかれてません(笑)整然とした回路設計と、コスト度外視のごく厚基板で、化けるのか、試してみたいです。値段程にないにしても、妙な響きの良さと言うか、いつの間にかこれに戻ってたりします。
03のぶっ飛びもさることながら、秋月のOPA627の価格のぶっ飛びようときたら(笑)大量仕入れで安くしてくれるのは大変有難いのですが、たまに、面白い事になりますね。この価格帯のオペアンブにも、選別品があるみたいですが、どれ程の差があるんでしょうか?
投稿: scraphearts | 2022年12月 2日 (金) 15時05分
scraphearts さん
> 01/02は、ある意味、実験的な側面を持っていたのでは無いでしょうか?
そういう側面はあるかもしれませんね。 内部回路は公開されていませんが4558系と思われます。 高級オーディオ用としての特色は製造プロセスによるトランジスタの特性とOFCリードによるもの。 だったと思います。
でも03は回路構成から新たに開発したもので、とても味のある音になったと思います。 OP627も似たような価格なので、意識しているんじゃないかと思っていますが、どうなんでしょうかね。
OPAMP選別はノイズレベルで行うケースはありますが、OP627はオフセット、ゲインなどでも差があるみたいです。
投稿: たかじん | 2022年12月 3日 (土) 17時06分
たかじんさん
>高級オーディオ用としての特色は製造プロセスによるトランジスタの特性とOFCリードによるもの。
ちょうど、良いタイミングで、オペアンブ交換による、音質改善が流行りましたし、そういった点では良かっのかもですね。しかし、8820/8920の汎用的な位置付けの8801/8901の方が音が落ち着いていたと感じたので、高品質素材=高音質と一概に言えない気がします。気分によっても、聞く曲や、環境にもよるでしょうが。
>OP627も似たような価格なので、意識しているんじゃないかと思っていますが、どうなんでしょうかね。
意識はあると思いますね。その後に出た物も何点か聞きましたが、03ばりにかっちりした方向性の傾向でした。と、言うか、FET系ばかりですね。バイポーラ系の甘い響きが欲しいのに。ふと、思ったんですが 、03って、HyCAAと相性良かったりします?
>OPAMP選別はノイズレベルで行うケースはありますが、OP627はオフセット、ゲインなどでも差があるみたいです。
流石高級機ですね。低級ですら、手がふるえてトレイに入れたり戻したり。共立の兄ちゃんにどうかと尋ねたら、「聞いてのお楽しみ。ニヤリ(^ー^)」、、、商売うめ~(笑)
投稿: scraphearts | 2022年12月 3日 (土) 18時56分
scraphearts さん
おっしゃるように材料だけで音が決まるものではないと思います。 OFCリードはあくまでも最後の味付けじゃないでしょうか。 ただ、製造プロセスによるトランジスタの特性、回路レイアウトは音質への影響が非常に大きくなるのではないかと思います。
FET入力のOPAMPは、ちょっと変わった音の物が多いと私も感じています。 ディスクリートでアンプを組んでも初段はFETよりバイポーラの方が、録音の差をよく出してくると思います。
これは、いい面も良くない面もありますね。 例えば、自分の好きなアーティストのCDのレコーディング(マスタリング?)が良いとは限らないからです。 FET系の特色のある音で飾りつけてしまって聴きやすくする方が、多くの人に受け入れられる可能性があります。
共立電子/デジットの店員さんは、(自作)オーディオマニアな方が多いような気がしますね。 ケーブルをじっとみていたら、どんなものが好みですか? って聞かれたことがありました(笑)
投稿: たかじん | 2022年12月 4日 (日) 23時57分
昨晩“MUSES72323 バランスボリューム”用の部品を補充なども兼ねて注文したので、発注状況の確認ついでに覗いたら本日在庫終了していました。 サイフ事情もあってとりあえず推薦のNJM5534D仕様にしてよかった~?。
一月もちませんでしたね…。
投稿: onajinn | 2022年12月 5日 (月) 13時16分
onajinnさん
あ、本当だ。🙀
取り敢えず当面入用の4個確保できて良かった。でも、ギリギリのタイミング。😰
これで禁断の零号機と初号機用の部品(ケースなどは除く)が揃ったので、やっと製作に掛かれます。😻
0dB HyCAAもMUSES01DとMUSES02Dで新規製作したいから、そちらも生産を頑張って欲しいな〜。🥺
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年12月 5日 (月) 14時11分
つい先日在庫切れになったMUSES03Dの在庫が復活しましたね。でも、在庫量はAマークだから、これも早々に売り切れるんだろうな〜。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年12月 6日 (火) 18時26分
onajinn さん
NJM5534はなかなかの音だと思いますよ。 MUSES03 一度なくなって、復活したんですね。
三毛にゃんジェロさん
0dB HyCAAでそこまで高級なOPAMPを使うのは想定していませんでした。 球の音とオペアンプの音、どちらが支配的になるんでしょうかね。 個人的には球で音がきまって、オペアンプで駆動力が決まるように思っていたのですが。。。
投稿: たかじん | 2022年12月 8日 (木) 19時51分
たかじんさん
>FET系の特色のある音で飾りつけてしまって聴きやすくする方が、多くの人に受け入れられる可能性があります
これは、僕も感じるところが有ります。調整がしやすいと言うか、かっちりした音を、優しく持っていく方が簡単ですしね。最近の流行りなのか、バイポーラぽいFETの傾向が強い様な気がしますが、是非とも、FETぽいバイポーラを願いたいです。05はバイポーラかと期待したんですが(>_<)
>共立電子/デジットの店員さんは、(自作)オーディオマニアな方が多いような気がしますね。
共立さんに限らず、電材屋は、みんなマニアックです(笑)オーディオやってないって店員でも、かなりの引き出しを持ってましたし。好き者店員なんかは、トレイの部品でHyCAAと見抜くと、セット物の汎用ヘッドフォンアンプケースを教えてくれたり、真空管屋の場所を教えてくれたりも(笑)何より、煩雑に取り込んだトレイの中の会計の正確さと早さは、圧巻です。ちょっとでも、違和感のある種類があると、丁寧に確認してくれたり。年々、この手の店も少なくなって来ているので、頑張って続けて頂きたいです。
投稿: scraphearts | 2022年12月 8日 (木) 20時17分
たかじんさん
既にV-ampにMUSES01D、C-ampにMUSES02Dを使用している人はいると思うんですけどね。
もちろん、MUSES01Dの電源電圧を考慮してDC24V電源、+6dB程度のゲイン確保の改造も同時にする予定です。
素の0dB HyCAAでもオペアンプを交換すると実際に音が変わりますから、音の傾向を決めているのは真空管だけではないように思います。
実際に試したオペアンプはMUSES8920D, MUSES8820D, OPA-2134, OPA-2604, LME-49720, LME-49860です。実際の組み合わせ毎の記録は残していないんですが、最終的な組み合わせはV-ampにLME-49860、C-ampにMUSES8820Dとなりました。
ちなみに、真空管はJJのECC-802S一択です。
禁断シリーズ零号機では仮想GNDで±12V電源、V-ampにOPA-827AID、V-ampにMUSES03Dの予定です。
初号機では電源にイトウ電子製AC100V入力、±15V/200mA出力のシリーズ電源モジュールを採用し、オペアンプはOPA-627APとMUSES03D、左右独立基板という妄想大全開です。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年12月 9日 (金) 00時53分
scraphearts さん
部品トレーからHyCAAを組もうとしているのがバレてしまうとは。。。 おそろしや。
三毛にゃんジェロさん
HyCAAを作った当時MUSES03など無かったですからね。 OPA627などの高価なOPAMPは特に意識ししていませんでした。
いま考えてみると12AU7も1本1800円から2500円ほどしますので、同じ価格帯のOPAMPも使用されてもおかしくないですよね。
投稿: たかじん | 2022年12月11日 (日) 11時13分
三毛にゃんジェロ さん
> 既にV-ampにMUSES01D、C-ampにMUSES02Dを使用している人はいると思うんですけどね。
試しました。 でも、いまいちでした。 禁断の・・・パターンですが。
かっちりした感じはいいのですが、余裕がない感じの音でした。
投稿: n'Guin | 2022年12月11日 (日) 18時39分
n'Guinさん
やはり、いらっしゃいましたね。😹
ところで、電源電圧は何Vだったのでしょうか。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年12月11日 (日) 23時03分
三毛にゃんジェロさん
レスをありがとうございました。
〉ところで、電源電圧は何Vだったのでしょうか。
±12Vです。
経緯は、http://schumann.jp/?cat=96 にあります。この電圧になったのは、24Vのリレーを使うのに都合がよかったことと、偶然ちょうどよいRコアトランスご手に入ったことが大きいです。
よろしかったらご覧ください。
投稿: n'Guin | 2022年12月12日 (月) 20時48分
n'Guinさん
ありがとうございます。
拝見しました。自分とはレベル違いの技術をお持ちで羨ましい。
ところで、余裕のない音って電源電圧は十分として、オペアンプの出力電流が足りなかったんでしょうかね。それとも、MUSES01DとMUSES02Dの音がそういう傾向だったのか。
もし電流不足なら、C-ampの出力とブリッジの間にパワートランジスタでSEPPを組み込むとどうなるか、ちょっと興味がありますね。
禁断シリーズを組んでみて、出力が足りなそうな場合はSEPPを追加することも想定しています。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年12月12日 (月) 21時39分
三毛にゃんジェロ さん
レスをありがとうございます。 つたない私のサイトも見ていただき、恐縮しております。
> オペアンプの出力電流が足りなかったんでしょうかね。 それとも、MUSES01DとMUSES02Dの音がそういう傾向だったのか。
私の作例では、C-Amp を LME49720 としましたが、MUSES01D単独の音を活かしてダイナミックにした感じに聞こえました。 対して、MUSES02D だと MUSES01D のエレガントさがなくなった感じに聞こえて、いまいちに感じた次第です。
> C-ampの出力とブリッジの間にパワートランジスタでSEPPを組み込むとどうなるか、ちょっと興味がありますね。
MUSES01D、02D を使っているわけではないのですが、そのような事例がウェブ上にあります。 私も気になっています。
https://fewattz.com/tag/classaa/
投稿: n'Guin | 2022年12月13日 (火) 12時47分
たかじんさん、みなさん
MUSES05 (DUOではない)が、秋月から販売されるようになったようです。
単体が2800円、DIP化キットが3100円、完成品は3300円です。
MUSES01も在庫復活したので、こっちを買おうかな。
MUSES05のほうは、DUO待ちです。
投稿: n'Guin | 2022年12月19日 (月) 13時51分
n'Guin さん
MUSES05販売即報ありがとうございます。
早くもDIP化キットが品切れでした。これは入荷少しずつするんでしょうね。
サーマルパッドどうするんかな?の不安ありつつ単体品注文してしまいました…。
投稿: onajinn | 2022年12月19日 (月) 15時09分
n'Guinさん
あ、ほんとですね。
MUSES05の半田付けは自分には無理なので、購入するとしたらDIP化完成品です。😹
MUSES05が簡単に使えるのなら、他の1回路オペアンプとの組み合わせで禁断ClassAAの左右独立基板バージョンが簡単に作れますね。
そういう観点から見ても、このDIP化完成品の需要は多そう。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年12月19日 (月) 15時15分
MUSES05のデータシートがようやく公開されました。
https://www.nisshinbo-microdevices.co.jp/ja/pdf/datasheet/MUSES05_J.pdf
MUSES05と同様のパッケージ形状の2回路新製品NJM8830のデータシートも。
https://www.nisshinbo-microdevices.co.jp/ja/pdf/datasheet/NJM8830_J.pdf
どちらもデータシートとしては未完成に見えますが、公開してくれたことは素直にうれしい。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年12月19日 (月) 23時09分
onajinnさん
MUSES05の単体注文とはチャレンジャーですね。👍
実物のインプレッションを楽しみにしております。😸
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年12月19日 (月) 23時11分
n'Guinさん
> MUSES05 (DUOではない)が、秋月から販売されるようになったようです。
出遅れました。 キットも完成品もなく、IC単体+基板というのがあったので買ってみたけど実装できる気がしない。。。
三毛にゃんジェロさん
おっしゃる通りですね。MUSES05のパッケージは手実装するようには考えられていません。秋月電子の基板はよくできていますが、実装済みじゃないと厳しいです。
投稿: たかじん | 2022年12月19日 (月) 23時31分
onajinn さん
頑張りましょう。 一緒に(笑)
クリームはんだ、まだ固まってないか確認しておこうかな。
投稿: たかじん | 2022年12月19日 (月) 23時33分
たかじんさん
>クリームはんだ、まだ固まってないか確認しておこうかな。
僕も、工具箱を、慌てて漁りましたよ(-_-;) そしたら、ピストンの動かない注射器が・・・ 保障期限14年!!(w 腹がたったので、フラックスと溶剤でねるねるねぇ~るね。試しにSOPの変換基板でコテライザー攻撃したらパチンとはじけ飛びました。現在試行錯誤中です。SOPですら、盛大にブリッジしてます。マスク必須かな?ぽちるかどうか悩み中~。
投稿: scraphearts | 2022年12月22日 (木) 23時12分
ピッチは0.75とか0.65ですか。 手ハンダ出来ない数字ではないけど、けどけど…
足が出てないのはつらいところですね。
クリームハンダとヒートガンとすると、さらなる投資が…
Youtubeとアマゾンで見たMHP30というステキなヒーター、でも高い、もありますが。
まあ05本体も売り切れたことだし、ここは様子見です。
投稿: 天 婦羅夫 | 2022年12月23日 (金) 09時57分
天 婦羅夫さん
ピッチは0.75とか0.65ですか。
投稿: scraphearts | 2022年12月23日 (金) 16時15分
天 婦羅夫さん
>ピッチは0.75とか0.65ですか。
そう言われれば、MSOP相当なんですよね(wいっそのこと、手ハンダ用と変換とマスクを兼ねて発注を掛けようかとも。在庫切れのお陰で、冷静になれました。あ、この手は暴走するから楽しいんですけどね(w
いっそのこと、ヒートガンからプレヒーターまで、、、コテライザーでは、温度管理難し過ぎです。
投稿: scraphearts | 2022年12月23日 (金) 16時50分
たかじんさんへ
すみません、操作ミスで、汚してしまいました。スマホで書き込むものでは無いですねm(__)m
投稿: scraphearts | 2022年12月23日 (金) 16時59分
scrapheartsさん
ここは静観しましょうか(笑)
投稿: 天 婦羅夫 | 2022年12月23日 (金) 17時01分
皆さん
MUSES05のDIP化モジュール完成品の在庫が復活してます。
2個確保しました。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年12月23日 (金) 19時46分
天 婦羅夫さん
>ここは静観しましょうか(笑)
そうですよね。よくよく考えたら、JFTで03とも方向性はおなじですし、、、
僕は冷静ですよ~、、、もちろん! ・・・
三毛にゃんジェロさん
>MUSES05のDIP化モジュール完成品の在庫が復活してます。
・・・( ゚Д゚)凸
寒いバス停で、手がかじかんでいたのが悪いんだ!!(w
三毛にゃんジェロさん情報ありがとうございました(^_-)-☆
しかし、下駄をはかせると、ポタアンにも乗せられないし、、、来たら速攻で足を剥そうかな?(w 、、、既に冷静さを失ってる・・・
投稿: scraphearts | 2022年12月23日 (金) 23時26分
scrapheartsさん
お役に立てて何よりです。
これで禁断弍号機のMUSES05は決定したけど、もう1個は何にしようか悩むところです。
初号機はOPA627APとMUSES03の組み合わせで決定しているので、弍号機にもOPA627APでは変化に乏しいし、OPA827でも秋月の2ch化モジュールをバラバラにして使うのもバカらしいし。
LME49990と組み合わせるか、あるいは思い切ってMUSES03とMUSES05のペア?
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年12月24日 (土) 00時15分
scrapheartsさん、三毛にゃんジェロさん
>僕は冷静ですよ~、、、もちろん!
わたしもデスっ!
>>MUSES05のDIP化モジュール完成品の在庫が復活してます。
>・・・( ゚Д゚)凸
…… あっ! あっあっ…(^^; やってもうた…
投稿: 天 婦羅夫 | 2022年12月24日 (土) 02時31分
天 婦羅夫さん
皆さん、余りの寒さに気を失ってやってしまうようですね。
今回の寒波で気を失う人があと何人出るものか!?
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年12月24日 (土) 03時21分
scraphearts さん
クリームはんだは開封してから半年くらいが賞味期限(?)でしょうね。 大目に見て1年くらいだと思われます。 私のも2年くらい経っていて固まっていてダメでした。
コテライザーって何だろうって検索したら、ヒートガンにもなる半田コテなんですね。ガス式の。 確かに温度管理が難しそう。
天 婦羅夫さん
ピッチ的には0.65mmです。 基板のランドが長ければ大丈夫な領域と思われますが、秋月基板のランドが超短い。
ミニホットプレートのMHP30はなかなか良いと思います。ちょっと高いけど。
三毛にゃんジェロさん
> MUSES05のDIP化モジュール完成品の在庫が復活してます。
なんですと!!! 絶対こっちが正解です。
ちなみに、私が感じたファーストインプレッションでは03と05の音の傾向は違います。OPA627とMUSES03は、中高域にちょっとしたアクセントがあって、でもそれが心地よく聞こえる。 05はそういうアクセントが皆無で自然な響きと思います。
投稿: たかじん | 2022年12月24日 (土) 11時08分
たかじんさん
今覗いてみたら、DIP化モジュール完成品も品切れになっているようです。
やっぱり、禁断弍号機にはMUSES05をC-ampに、V-ampはOPA827かLME49990かなあ。
コストを考えるとOPA827が第一候補。あるいは割り切ってLME49860にするか。まあ、この2つで試聴の結果で決めるしかないかも。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年12月24日 (土) 16時15分
三毛にゃんジェロさん
>お役に立てて何よりです。
寒さのあまり、絵画(たかじんさんが楽しそうに女神に半田付けしている絵)を前に、「パトラッシュ(禁断の改造ポタアン)疲れたろう。僕はなんだか眠いんだ、、、」っと、天使に誘われました?
あ、降臨するのは堕(人を堕落の音楽に導く)女神達でした(w
問題は、降臨後の調整ですね。おおいに悩んでチェンジニアリングを楽しんで下さい。工具箱を漁っていたら、昔作った、禁断の基板が出てきたから、ダミープラグ用に進呈しましょうか?
天 婦羅夫さん
>…… あっ! あっあっ…(^^; やってもうた…
たかじんさんの絵画を見たら、女神が降臨しますって(w
たかじんさん
>コテライザーって何だろうって検索したら、ヒートガンにもなる半田コテなんですね。
昔、電源の取れない車で配線するのに重宝してましたが、今では、皮脂チューブ用になってます。ノズルが細く、火力があるので、有用とは思うのですか、ターボライターですからね。あっという間に炭になります(ToT)
>05はそういうアクセントが皆無で自然な響きと思います
01の後継になりそうですかね?パッドが分割なので、左右独立電源かとも勘ぐってしまいましたが、、、まさかね(^^;
投稿: scraphearts | 2022年12月24日 (土) 18時17分
scrapheartsさん
>禁断の基板が出てきたから、ダミープラグ用に進呈しましょうか?
それは非常に有り難く、できれば頂きたいと存じます。
URLに拙ブログへのリンクを書いて置くので、最新記事(確か1年半前😰)にscrapheartsさんのメールアドレスをコメントして頂ければと思います。管理人にのみ公開のチェックもお忘れなく。
よろしくお願いします。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年12月24日 (土) 19時02分
やってもうた〜〜。😱
ええ、MUSES03DのOFCリードです。
老眼鏡ができて視界も良くなったので、手持ちのMUSES03Dを全部ソケットに刺しておこうと最初のMUSES03Dの脚の広がりを狭めて押し込んだところ、1番ピンの脚がグキッと曲がってしまい、2500円がパーに。また余分な出費が・・・。😭
禁断シリーズのオペアンプの組み合わせを仮決定しました。
零号機: OPA827 + MUSES03D
初号機: OP42 + MUSES03D
弍号機: OPA627 + MUSES05
最終的には試聴の上決定しますが、変な音にはならなそうと期待。
ポータブルタイプの参号機用にMUSES8832EとAD8532ARをDIP化基板に半田付けしましたが、悪戦苦闘してようやく完成。これ以上の細かな半田付けは自分には無理だな〜。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2023年1月14日 (土) 01時06分
三毛にゃんジェロさん
>やってもうた〜〜。😱
ええ、MUSES03DのOFCリードです。
皆さん、一度は経験するんでは無いでしょうか?(笑)02で、1本やらかしてから、抜き差しの激しい場合は即、ソケットに押し込んでます(笑)本来は、丸ピン用のソケットを、大体使ってる人がほとんどでしょうし(笑)少々の曲がりなら、ラジオペンチで形を整えて、足を支えながら、全体と一緒に押し込むと、何とかなるかと(^^;
折れてしまったら、少し削って端子を露出させて、端子に、リード付けってても(^-^)05の手半田よりイージー(笑)
遅れましたが、明けましておめでとうございます。
昨年の05で、ドタバタしましたが、ふと、考えてみたら、サンプル配布してたduoって、シングルのデュアル化だったと気付き、ワンチップは出そうも無いので、一生懸命イーグルにかじりついてました。秋月にも、ちょくちょく、入庫してたみたいだし、手半田用に、、、ん~悩む(笑)
投稿: scraphearts | 2023年1月14日 (土) 17時57分
三毛にゃんジェロさん
なんと、MUSES03の足を折ってしまいましたか。。。
ネット上でMUSES03を探すと「9CT」というロットナンバーの怪しい奴が見つかります。 あれは偽物らしいので購入しないように気を付けてください。
秋月電子しか正規品はないと思われます。
scraphearts さん
抜き差しを繰り返すと、どうしても弱くなりますね。 私も1本やってます。
MUSES05 DUOがでるともっと手軽に使えるようになるんですけどね。 でも5000円コースかな。
投稿: たかじん | 2023年1月15日 (日) 09時33分
scrapheartsさん
いやいや、そんな高度な半田付けは無理ですし、素直に新品を新しく買う方が精神衛生上もいいので。
たかじんさん
ええ、やってしまいましたよ。
Amazonやネットオークションなどは信用していないので、電子部品は秋月や千石、Mouserなどちゃんとした店・商社から購入することにしています。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2023年1月15日 (日) 15時22分
その昔、パソコンTRS-80のROMの足をちちぎったのを思い出しました。
ジュンフロン線をハンダ付けして無理やり繋いで誤魔化しましたが。
なんでROMなんか引っこ抜いたのかは覚えてません(笑)
投稿: 天 婦羅夫 | 2023年1月15日 (日) 15時25分
三毛にゃんジェロさん
>いやいや、そんな高度な半田付けは無理ですし、素直に新品を新しく買う方が精神衛生上もいいので。
i一応、高音質をうたってる製品のリードですからね(-_-;)左右のバランスが崩れたら、、、 ・・・ん? 左右???
>ええ、MUSES03DのOFCリードです。
三毛さん!三毛さん!03の1番ピンは空きピンですぞ~!!
セーフ( ゚Д゚)凸 (w
・・・音質に影響ないですよね???
投稿: scraphearts | 2023年1月15日 (日) 20時14分
scrapheartsさん
そうだった〜〜。🙀
もう廃棄してしまいました〜。😭
1回路オペアンプは初めて使うので、2回路オペアンプと同様に片チャンネルの出力だと誤認したまま・・・。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2023年1月15日 (日) 23時28分
たかじんさん
>抜き差しを繰り返すと、どうしても弱くなりますね。 私も1本やってます。
あれの絶望感って半端ないですからね(w そういえば、秋月のMUSES初期は板バネのソケットが付いていた気が。今考えると板バネの方が接触面積高そうでロスが少なそうに感じますが、当時は金メッキがかっこよくてわざわざ買ってきてはかせてました(w
>MUSES05 DUOがでるともっと手軽に使えるようになるんですけどね。 でも5000円コースかな。
それを悩んでたんですよ。どう考えても、メーカーがデュアル変換基板で販売する訳が無いんでは?っと。可能性としては。秋月が変換基板を設計して実装販売とかはあり得ますけどね。あのレベルの両面実装って可能なのかな?僕は12ピンになった事で、ワンチップのデュアルが後発されるのかと期待してたんですが、紹介のあった記事を読み返してて、05のデュアル化のサンプルだったとか。変換基板の配線引っ張ってて、パッドに開けたいけどビアは打ちたくないとか色々悩んでました。サンプルの配線見てみてぇ~(w
微細化は経路短縮他、高音質に寄与するのかも知れませんが、整然とした部品の配置や、流れるようなパターンの方にロマンを感じてしまうのは僕だけなのかな?(w
天 婦羅夫さん
>その昔、パソコンTRS-80のROMの足をちちぎったのを思い出しました。
またマニアックな機種を・・・(w 当時のROMとか、専用の引抜機が無いと無理ってレベルで噛み混んでませんでしたっけ?(w僕の最初のマイコン(wはFM-7でしたが、空いてるスロットを眺めながら、ここに刺さるのが漢字ROMかぁ~とか夢見るだけでした(w
投稿: scraphearts | 2023年1月16日 (月) 04時15分
05完成品が復活しましたね。
scrapheartsさん
アレは当時、一般的なモデルでしたので問題ありません(なにが?)。
まあ無理に引っこ抜いたのがいけなかったんですが。
投稿: 天 婦羅夫 | 2023年1月16日 (月) 16時35分
天 婦羅夫さん
>その昔、パソコンTRS-80のROMの足をちちぎったのを思い出しました。
ひょええー!
私もTRS-80は色々改造(CPU倍速化、64kBRAM化、2DD化)しましたが、
ROMを外すことは流石に万が一を危惧して出来なかったです。
確かICは基板直付けですよね?
スルーホールの半田除去が大変でした。
しかもROMはEPROMでは無かったと思います。
ここに集まる人って、
やっぱり危ないことを通ってきた人達なんですねぇ。
って、自分は棚上げ。
投稿: | 2023年1月16日 (月) 20時46分
あ、名前書き忘れました。
投稿: sawanoriichi | 2023年1月16日 (月) 20時46分
三毛にゃんジェロさん
>そうだった〜〜。🙀
もう廃棄してしまいました〜。😭
あちゃ~申し訳ないm(__)m もっと、早めに気が付いていれば、、、
しかし、思い切りが良すぎです(w そういえば、秋月の購入制限1本とか、案外意味あるのかも(w
天 婦羅夫さん
>アレは当時、一般的なモデルでしたので問題ありません(なにが?)。
その通~りでございます!(w 古き良き時代ですなぁ~( `ー´)ノ
>まあ無理に引っこ抜いたのがいけなかったんですが。
きっと、ROMの足が無酸素銅で柔らかかったんですよ(w女神等の歌声が聞きたかっただけっという事で( ゚д゚)
sawanoriichi さん
>私もTRS-80は色々改造(CPU倍速化、64kBRAM化、2DD化)しましたが、
更なる勇者償還!!(w 時代は変わっていきますからね~。そういえば、CE系の友人がフロッピーディスクを知らない新人が入ってきたとか話していると、先輩に、お前らも、ハードディスクのディスクをアルコールで拭くメンテあったの知らんだろって突っ込まれたって話をしてました(w 何それ?僕も知らん!先人に比べれば、まだまだひよっこって事かと・・・(w
投稿: scraphearts | 2023年1月17日 (火) 04時17分
scrapheartsさん
あはは、思いっきり破壊しちゃいました。😹
12インチのプラッターが何段にも重ねられたクソ重いハードディスクパックなんて、もう歴史の彼方なんでしょうな〜。
10インチのオープンリールテープはまだまだ現役なのかな。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2023年1月17日 (火) 16時10分
三毛にゃんジェロ さん
> やってもうた〜〜。😱
> ええ、MUSES03DのOFCリードです。
私も、MUSES01D でやってしまいました。
私はケチなので、リードをソケットに差し込み、おおむねつながるように配置して、電線を足して、根本で半田付けしました。
幸い,、壊れなかったので、最近作った禁断の・・・フラットアンプの、V-Amp として使っています。
投稿: n'Guin | 2023年1月18日 (水) 15時34分
n'Guinさん
皆さん漏れなくMUSESの脚を折るのは、NJRCが設定した通過儀礼みたいですね。😹
でも、皆さんちゃんとリカバリーしているのが凄い。👍
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2023年1月18日 (水) 17時32分
三毛にゃんジェロさん
scraphearts さん
確かに、MUSES03の1pinは空き端子ですね・・・
私が折ったのはMUSES01だったのですが、聴き比べていたMUSES02の方の音が気に入っていたので、折れたものはそのまま放置しています。
しかも、先の細いところが折れたので、リード線を半田付けすれば使える状態です。
そうそう、板バネ式のソケットの方が昔からあるタイプと思います。ROMのソケットなんかで、よく使われてきました。
途中で丸ピンの内部金メッキタイプが出てきたのですが、リード線の細いコンデンサ(スチコン)なども接触が不安定にならず、抵抗やコンデンサのソケットとしては優秀だと思います。
天 婦羅夫さん
TRS-80??? 何だろうって検索したら80年代初頭のパソコン。 しかもZ80。
Z80あたりからコンピューターをいじっていた人は、Busなどアーキテクチャというか基本的な部分の知識がしっかりしていますよね。
sawanoriichi さん
やはり、超くわしい・・・ 私がいじり始めたとき、既にワンチップマイコンでした。 コンピューター(ハードウェア的な部分)の基本をちゃんと理解していなかったのでPCのISAバスへの回路の接続、プログラムで悩みました。。
scraphearts さん
そういえば、いつの間にかフロッピーなくなりましたね。 ハードディスクをアルコールで拭いたことないっす。 リムーバブルのHDD?
n'Guinさん
OFCリード折り、やっぱり誰もがやるんですね。
三毛にゃんジェロさん
>NJRCが設定した通過儀礼みたいですね。😹
なるほど、そういう事だったのですね。 足を折って初めてMUSES使いの称号がNJRCから与えられる。 と。
投稿: たかじん | 2023年1月19日 (木) 08時48分
sawanoriichiさん
知識がないので大改造まではできません。知人はAppleIIを倍速にしてましたが…
たかじんさん
いやいや、たたせのユーザーなんでそれほどは…
プログラムの経験は就職後に助けになりましたから元は取ったと。
投稿: 天 婦羅夫 | 2023年1月19日 (木) 15時17分
天 婦羅夫さん
いえいえ、AKI-Z80ですら触ったことない私よりずっと上を行っていますよ。
アドレスデコーダーとか調停とかで謎な仕組みがbusごとに色々あることをかなり後で知りました。ROM/RAM以外を接続するのって面倒(笑
投稿: たかじん | 2023年1月19日 (木) 18時32分
天 婦羅夫さん
ご謙遜を。
TRS-80はPC-8001よりも素直な回路構成なんですよ。
回路解説と全回路図が載ったハードカバーの本が出ていたんで、
倍速化も64kBRAM化は、
ここに集っている人でしたらお茶の子さいさいです。
因みにFM-7の68C09デュアル化は、
何かで知り合った趣味のサークル内で作った基板を使いました。
たかじんさん
AKI-Z80なんてサラッと書いている時点で、廃人ですね。
あ、失礼しました。
投稿: sawanoriichi | 2023年1月19日 (木) 23時47分
三毛にゃんジェロさん
>12インチのプラッターが何段にも重ねられたクソ重いハードディスクパックなんて、もう歴史の彼方なんでしょうな〜。
8インチまでは、見た事あるんですがね(^-^; そういえば、古いオフコンばらしてたら、5インチサイズの3.5インチみたいなのもありました。アダプターではなく、単にフレームがでかいだけ(w
>10インチのオープンリールテープはまだまだ現役なのかな。
流石に、テープメディアが無くなる事は無いでしょうが、オープンリールは、、、(w CT、MO、DAT、DLT位までかな扱ってたのは(^-^;
どんどん変わっていきましたからね(w 変わらないのは、マウスとキーボード位かと・・・ これも、タッチパネルで終了かもですが(w
たかじんさん
>そういえば、いつの間にかフロッピーなくなりましたね。
つい数年前、フッロッピーのデータを読む必要があって、わざわざ、USBのフロッピードライブを買った覚えが(w 昔、会社に居たころは、確定申告の時期になると、代わる代わる各部の上司がやってきて、今年は5万で作ってくれ!俺は10万だ!!とか偽造明細を頼みに来る輩が沢山(w 8インチフロッピーが無くなるからサービス終了だよって説明したら、業者呼び出して、何とか在庫を確保。あっさり稟議も通って数年は事なきを得ましたが、、、給与明細調べたら、すぐかみさんにばれるちゅーの(w
>ハードディスクをアルコールで拭いたことないっす。 リムーバブルのHDD?
初期のHDDは冷蔵庫位の大きさで、手で拭いて保守してたらしいです(w容量僅か数十メガ(w リムーバブルHDDもありましたね(w JAZドライブでしたっけ?MOの方が使い勝手良くてすぐすたれましたね。あ、コンパクトフラッシュサイズもあったような・・・(w 家には3.5HDDがゴロゴロあったので、昔から、HDDはホットスワップ出来るように構築してたんですが、昨今の容量インフラで全然使わなくなりました((+_+))
投稿: scraphearts | 2023年1月20日 (金) 01時01分
scrapheartsさん
8インチのハードディスクパックなんてあったんですか。それは知りませんでした。
12インチのハードディスクパックは感覚的には8kg以上の重さがあり、上からパカっと装置に装着するリムーバブル型でした。
某企業の府中工場で触ってました。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2023年1月20日 (金) 16時57分
三毛にゃんジェロさん
>8インチのハードディスクパックなんてあったんですか。それは知りませんでした。
残念ながら、見かけたのはハードディスクパックみたいな大掛かりな物ではなく、今みたいな、ドライブユニットでした。逆に、そっちの方が、異様な雰囲気をかもし出していましたよ(笑)固定資産の棚卸で廃棄する時に見かけて、聞いてみたら、デカイフロッピーと同じと言ってました(笑)
投稿: scraphearts | 2023年1月21日 (土) 13時31分
scraphearts さん
USB接続のフロッピードライブも見かけなくなりましたが、フロッピー本体の製造も終わったとかなんとか。 あんな便利なものが無くなるなんて。。 というかUSBメモリの方が便利か。
私が見たことあるのは8インチプロッピーまでです。 5インチは一時期使ってましたが、やなりメインは3.5インチでしたね。 シャッターが付いて、ケースも丈夫でほんと優れものでした。
HDDでホットスワップを構築とは凄いです。
三毛にゃんジェロさん
ハードディスクって密閉されていなかったんですね。 ヘッドとかどうしてたんだろう。
投稿: たかじん | 2023年1月21日 (土) 17時57分
sawanoriichi さん
> AKI-Z80なんてサラッと書いている時点で、廃人ですね。
いやいやそれほどでも(笑)
投稿: たかじん | 2023年1月21日 (土) 18時03分
たかじんさん
巨大ハードディスクパックの構造は知らないのですよ。
あの当時はとにかくマシンの割り当て時間を有効に使ってデバッグしないといけなかったので、そんなことにかまけている余裕はなくて。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2023年1月21日 (土) 20時32分