Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« AnalogDiscovery OPAMP TESTER基板の使い方のコツ | トップページ | アンプの出力Lの影響 音質劣化していた? »

2022年8月22日 (月)

PRT-02を改版してrev 2になりました。

従来の基板と変えたところは僅かですが組立やすいように抵抗などの定数をシルクで記載しました。

裏面へチップ抵抗を配置して基板パターンを最適化しています。

Prt02_rev2_01

 <抵抗などの定数、PNPトランジスタの白塗り >

 

Prt02_rev2_02

  < 裏面にチップ抵抗を配置して最適パターン化 >

裏面のチップ抵抗は全て「47kΩ」に揃えたため間違えにくいと思います。 1608もしくは2012サイズが使用できます。

 

Prt02_rev2_1

        < Rev2 製作例 >

 

機能的に違うのはスロースタート機能の追加です。

トランスの1次側に抵抗とリレーを置いて、電源ON時のインラッシュ電流のpeakを抑えてヒューズが切れないようにするのが目的です。

 

 

整流ダイオードは2wayから3wayになりました。

・DO-201 リードタイプ
・TO-220タイプ
・ブリッジダイオード  が使用できるようになりました。(排他的使用です)

幅25mmのブリッジダイオードがそのまま使えます。

Prt02_rev2_2

D15XBS6(60V15A SBD)などが使用可能です。幅30mmタイプは足を曲げ加工して取り付けてください。

これまでアンプを純A級動作させようとしても整流ダイオードの発熱により制限を受けていた部分が、ケースの底板へ放熱ができるようになりますので、より多くの電流を整流することができます。

Prt02_rev2_03

 < DO-201リードタイプは基板から浮かして実装 >

放熱を考えると、リードタイプのダイオードも基板から6~8mmほど浮かせて実装してあげる方が有利です。

蛇足ですが、SBDは原理的にリカバリ電流が発生しないため整流時のノイズが減ります。ノイズ面でファーストリカバリーダイオードよりも有利な面がありますが、耐圧が低いのと高温時にリーク電流が加速度的に増える点に注意して下さい。(適切に放熱しないと熱暴走します)

 

 

こちらからどうぞ。

 

 

« AnalogDiscovery OPAMP TESTER基板の使い方のコツ | トップページ | アンプの出力Lの影響 音質劣化していた? »

パワーアンプ」カテゴリの記事

コメント

たかじんさん

スロースタート機能の追加はとてもありがたいです。 PRT-01にもつけてほしいです。 まあ、自分で追加すればいい話で、回路図の公開がありがたいです。

回路図。とても参考になります。勉強させてもらいます。 感謝です。

n'Guinさん

外付け回路について記事を書きました。参考にどうぞ。

PRT-01の方も、改版するタイミングで付けるかもしれません。 まだ在庫が沢山あるのでしばらく後になるかと思います。

ただ、回路は大したことないので現行のPRT-01にも改造して付けることは可能と思います。

よろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« AnalogDiscovery OPAMP TESTER基板の使い方のコツ | トップページ | アンプの出力Lの影響 音質劣化していた? »

サイト内検索(new)

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30