PRT-02を改版してrev 2になりました。
従来の基板と変えたところは僅かですが組立やすいように抵抗などの定数をシルクで記載しました。
裏面へチップ抵抗を配置して基板パターンを最適化しています。
<抵抗などの定数、PNPトランジスタの白塗り >
< 裏面にチップ抵抗を配置して最適パターン化 >
裏面のチップ抵抗は全て「47kΩ」に揃えたため間違えにくいと思います。 1608もしくは2012サイズが使用できます。
< Rev2 製作例 >
機能的に違うのはスロースタート機能の追加です。
トランスの1次側に抵抗とリレーを置いて、電源ON時のインラッシュ電流のpeakを抑えてヒューズが切れないようにするのが目的です。
整流ダイオードは2wayから3wayになりました。
・DO-201 リードタイプ
・TO-220タイプ
・ブリッジダイオード が使用できるようになりました。(排他的使用です)
幅25mmのブリッジダイオードがそのまま使えます。
D15XBS6(60V15A SBD)などが使用可能です。幅30mmタイプは足を曲げ加工して取り付けてください。
これまでアンプを純A級動作させようとしても整流ダイオードの発熱により制限を受けていた部分が、ケースの底板へ放熱ができるようになりますので、より多くの電流を整流することができます。
< DO-201リードタイプは基板から浮かして実装 >
放熱を考えると、リードタイプのダイオードも基板から6~8mmほど浮かせて実装してあげる方が有利です。
蛇足ですが、SBDは原理的にリカバリ電流が発生しないため整流時のノイズが減ります。ノイズ面でファーストリカバリーダイオードよりも有利な面がありますが、耐圧が低いのと高温時にリーク電流が加速度的に増える点に注意して下さい。(適切に放熱しないと熱暴走します)
« AnalogDiscovery OPAMP TESTER基板の使い方のコツ | トップページ | アンプの出力Lの影響 音質劣化していた? »
「パワーアンプ」カテゴリの記事
- 2023年 生産中のコンプリメンタリで使用可能なパワーMOSFETとドライバ段(2023.03.03)
- サンケン LAPTではない2SA1494/2SC3858 は使えるのか!?(2022.10.09)
- パワーアンプ基板 3兄弟の特徴と相違点(2022.09.26)
- TTA1943/TTC5200 東芝のコンプリメンタリパワートランジスタの謎(2022.09.23)
- 対称差動パワーアンプSMR-01のMOSFET版 定数決定(2022.09.19)
コメント
« AnalogDiscovery OPAMP TESTER基板の使い方のコツ | トップページ | アンプの出力Lの影響 音質劣化していた? »
たかじんさん
スロースタート機能の追加はとてもありがたいです。 PRT-01にもつけてほしいです。 まあ、自分で追加すればいい話で、回路図の公開がありがたいです。
回路図。とても参考になります。勉強させてもらいます。 感謝です。
投稿: n'Guin | 2022年8月31日 (水) 21時37分
n'Guinさん
外付け回路について記事を書きました。参考にどうぞ。
PRT-01の方も、改版するタイミングで付けるかもしれません。 まだ在庫が沢山あるのでしばらく後になるかと思います。
ただ、回路は大したことないので現行のPRT-01にも改造して付けることは可能と思います。
よろしくお願いします。
投稿: たかじん | 2022年9月 3日 (土) 22時46分