Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月28日 (日)

アンプの出力Lの影響 音質劣化していた?

オーディオアンプの出力に空芯コイルを入れるのは、C負荷からアンプの発振を防止するためです。

詳しい説明はここでは行いませんが、先日のインピーダンス測定で気になったところがあったので検証してみました。

Coil6t_00

直径12mmで10T(ターン)を標準にしてきましたが、おおよそ半分のインダクタンスの6Tを作って実機検証です。

 

続きを読む "アンプの出力Lの影響 音質劣化していた?" »

2022年8月22日 (月)

PRT-02を改版してrev 2になりました。

従来の基板と変えたところは僅かですが組立やすいように抵抗などの定数をシルクで記載しました。

裏面へチップ抵抗を配置して基板パターンを最適化しています。

Prt02_rev2_01

 <抵抗などの定数、PNPトランジスタの白塗り >

 

続きを読む "PRT-02を改版してrev 2になりました。" »

2022年8月21日 (日)

AnalogDiscovery OPAMP TESTER基板の使い方のコツ

Analog Discovery 用のオペアンプテスト基板について、これまでに

OPAMP TESTER アナログディスカバリ用基板

オペアンプ 実測データから求めるGB積

と2つ記事を書きましたが、実際に使用するにあたって測定するコツがありますので紹介いたします。

Opamp_tester_a

 < オープンループゲイン測定してGBWを求めた図 >

 

続きを読む "AnalogDiscovery OPAMP TESTER基板の使い方のコツ" »

2022年8月15日 (月)

アンプのリモートセンシングの効果は絶大!?

以前ちらっと書いたリモートセンシングについて、実験をした結果を報告いたします。

オーディオアンプの技術でリモートセンシングと書いても分かる人は殆どいないと思いますが、Kenwoodのシグマドライブと書くと「ああ、あれか!」と思い出す人も多いと思います。 オーレックスならクリーンドライブです。

Remotes_00

何やら怪しい「青い」配線が・・・

 

続きを読む "アンプのリモートセンシングの効果は絶大!?" »

2022年8月13日 (土)

アナログディスカバリによるインピーダンス測定のコツ

アナログディスカバリでインピーダンス測定ができるというのは、先日こちらに書きました。

本日は、純正アプリであるWaveFormsの使い方と「ちょっとしたコツ」について紹介いたします。

Discovery01

最新版アプリのダウンロードはこちらから。

 

続きを読む "アナログディスカバリによるインピーダンス測定のコツ" »

2022年8月11日 (木)

クラファンで見たことない金額に!新世代イヤホン「Oladance」

以前、モニターしてレビュー記事を書いた耳を塞がない完全ワイヤレスイヤホン Oladanceウェアラブルステレオですが、先日、期間が終了しました。

Olad_00

気になっていたので、ちらっとwebを見てみると・・・

 

続きを読む "クラファンで見たことない金額に!新世代イヤホン「Oladance」" »

2022年8月 7日 (日)

直接頒布コーナーにB級品など掲載

キズものや、試作基板を何枚か掲載しました。

Direct_shop

 

続きを読む "直接頒布コーナーにB級品など掲載" »

2022年8月 2日 (火)

超低インピーダンス測定アナライザ

先日、アナログディスカバリとインピーダンスアナライザという基板を使ってコンデンサなどのインピーダンスを測定してみましたが、もう一息低いインピーダンスが測定できたらいいなって思っていました。

Ultralow_00

そこで作ったのがこのultra-lowインピーダンスアナライザー基板。(オペアンプ計測基板と一緒に作っていました)

 

続きを読む "超低インピーダンス測定アナライザ" »

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

サイト内検索(new)

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31