音が良いと噂のポータブルVideo-CDプレーヤー SL-VP50入手
先日の記事でSL-S390を修理したと書いたのですが、そのとき調べていたら同じピックアップを搭載したSL-VP50というビデオCDプレーヤーの音が良いという記事を目にしました。
なぜか、たまたまヤフオクに1000円で動作未確認というものが出品されていました。 S170のピックアップがダメだったときの保険(?)としてSL-VP50も勢いで落札しておりました。(5千円ちょい)
元箱つきで見た目は程度がよさそうです。
でも、出品している業者さんが「動作未確認」というのは大抵動かない代物です。DCアダプタもあるのでCDくらいは簡単に検証できますから。 さてさて結果は。。。
リモコンもDCアダプターも付いていました。 ただ、電池BOXは液漏れの跡があって端子はサビサビです。
そして、ディスクを一切読み込まず。。。
ディスクは回転もしません。はい。分かってはいました。
想定はしていましたョ
ジャンクです。 悲しい。。。
とりあえず分解
仕方ないのでフタを開けて中身を見てました。
中もとてもきれい。 CDメカも非常に良い状態に見えます。どこが壊れているんだろう。
下段にはシールドに入った別基板がはいっています。
オープン状態でDCアダプターを挿して動作を見てみたのですが、はやりレンズがピクリとも動かず沈黙。読み込もうとすらしていません。
お助け基板がICの上に載っています。このSL-VP50は初期モデルのようです。
SL-S390など同じ世代のCDプレーヤーのメインクロックはセラミック発振子ですが、このモデルでは水晶が使われています。やっぱりお金のかけ方が違うようです。ポータブルのVideo-CDプレーヤーとしては世界初だったらしいです。
ピックアップは生きているのか?
CDメカだけでも生きていると5000円が無駄にならないので、とりあえず取り外してみました。
非常にキレイ。スライダー部のボールねじのグリスもきれいなままです。3ヵ所のゴムブッシュにコイルばねが仕組まれて振動にも強そうです。
このCDメカは温存しておこう。
と思ってVP50本体に戻して、ふと電源を入れたところピックアップのレンズが動くじゃありませんか!!!
なぜか復活
およよ。 何もしていないのに。復活?
ディスクを入れてみると、ちゃんと再生されます。CDメカの配線のどこかが接触不良だったようです。それにしても25年以上昔のものがこんなにキビキビと動くとは松下の設計は素晴らしいですね。
さすがにバッテリーBOXの端子は液漏れによるサビが酷く単三6本を入れても動きません。アダプターのみの動作です。まあ、単三6本での実使用は現実的でないので良しとしましょう。
驚きの音質
SL-VP50はビデオCDプレーヤーということで、オーディオ再生には関係ない余計な回路も含まれています。その辺がデメリットになるかは実際に聴いてみないと分かりません。
CDアルバム1枚を再生してエージングというか、リハビリをした後の音です。
LINE OUT
SL-S390(改)と聴き比べた第一印象としては、メリハリがあってしっかりした音と感じました。S390よりも力強く派手な表現です。1bit DACの繊細さも随所に感じることはできるのですが、やはり迫力で押し切るタイプに思えてきます。
ヘッドホン出力
ラインOUTでは、ちょっと下品なくらい派手だなぁって思ったのですが、ヘッドホンで聴くと一変します。DENON AH-D2000を使いました。
VP50はパワー感と緻密さ、滑らかさが同居して素晴らしいの一言です。派手ではあるのですがMASHの透明感もしっかり残っているんですよね。明瞭度で大きなアドバンテージがあり、広大なダイナミックレンジ感と低音の迫力も相まって、ロック、ジャズ、J-POSがめちゃめちゃ楽しいです。VP50の後にS390を聴くと平坦でつまらなく感じるほど。
サーボプロセッサ内蔵DACでこの音をだすとはお見それしました。世界初のポータブルビデオCDプレーヤーということでエース級の設計者がアサインされたんじゃないかと思います。
VP50の電源は約9Vと高い電圧から3.3Vへ降圧する電源で、S390は2.4Vから3.3Vへ昇圧する電源なので、電源品質的にはVP50の方が有利に働くと思われます。
高音質Video-CDプレーヤーは誰得?
SL-VP50の音が良いという噂は本当でした。 リモコンも便利で使い勝手も上々です。
持ち運びには全く適さないモデルではあるのですが、CDをヘッドホンで聴く可搬型プレーヤーとして一流であることは間違いないと思います。
この音を聴いて長年連れ添ってきたSL-S390をもう少し改造しようかな。と思ってしまいました。
追記====================
その後、S390のコンデンサ交換などしましたがSL-VP50の音は超えられません。 VP50強し!
« Panasonic SL-S390 ポータブルCDプレーヤ 逝く。修理復活 | トップページ | 「ポタ研」2022 夏 は7/9(土)に開催 »
「オーディオ機器メンテナンス」カテゴリの記事
- ボリュームとスイッチの内部クリーニング(2023.05.21)
- 音が良いと噂のポータブルVideo-CDプレーヤー SL-VP50入手(2022.06.24)
- Panasonic SL-S390 ポータブルCDプレーヤ 逝く。修理復活(2022.06.23)
- NEC CD-10 逝く そして復活!(2018.08.13)
- 真空管アンプの王道 300Bを聴く(2018.07.12)
コメント
« Panasonic SL-S390 ポータブルCDプレーヤ 逝く。修理復活 | トップページ | 「ポタ研」2022 夏 は7/9(土)に開催 »
ビデオCDプレーヤー!!! しかもポータブルそんなものがあったんですね。ビデオCDはインド映画数枚とプログレ?のPAL版1枚だけいずれも輸入盤持っています。LDマルチプレーヤーや後にDVDプレーヤーで再生していました。過度期の製品なのかな?
投稿: onajinn | 2022年6月25日 (土) 18時29分
ネットオークションでは、
「動作未確認」= 「確認したけどちゃんと動作しない」
「電源済み確認」= 「電源は入ったんだけど、ちゃんと動作しない」
が暗黙の了解ですね。🤣
それと、状態に関して質問してもちゃんと回答しない出品者も多い。質問に対する回答は義務化して欲しいというのが正直なところ。
しかしまあ、こんな製品があったとは。🙀
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年6月25日 (土) 19時36分
onajinn さん
おっしゃる通り、ビデオCD自体がマイナーですね。市場の一般認識ではLDから進化したDVDに切り替わっていったと思います。
中国でDVDやLDからコピーされたVCDが格安で販売されていたらしいです。それも低品質なプレスディスクだったため、プレイアビリティの確保が大変でした。 VCDは12cmオプティカルディスクの機器を作る側としては迷惑なフォーマット以外の何物でもないって印象ですね。
三毛にゃんジェロさん
さすがです。その暗黙の了解に突進してしまいました(笑) 原因は分かりませんでしたが結果オーライで良かったです。
SL-VP50で検索すると、ごく一部の超マニアックな人が気付いているようです。
投稿: たかじん | 2022年6月25日 (土) 20時26分
たかじんさん
ネットオークションが始まった頃は良心的な出品者が多かったと思います。
前期の暗黙の了解が当たり前になったのは、10年前ぐらいからでしょうか。それと同時に見るからにジャンクなのに、中古品として堂々と出品していたりとか。
スピーカーでも、ウーファーのコーンが7割がた失われているのに、「音出ました」とかよく言えるものだなと呆れることが多くなりました。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年6月25日 (土) 22時14分
再稼働おめでとうございます。
アルカリ乾電池の液漏れによるリン青銅端子のサビは、お台所にあるはず(笑)の酢に漬け込むとみるみる反応して泡がでてきます。
しばらく様子を見て適当なところで水洗してゴミを落とせば、また使えるようです。
普段、焼きそばなんかにぶっかけてるものが、あんな反応するのを見るとビビりますが。
投稿: 天 婦羅夫 | 2022年6月25日 (土) 23時17分
>中国でDVDやLDからコピーされたVCDが格安で販売されていたらしいです
これですね、2000年代に出張で上海だかに行ったヤツが買ってきましたね。
露店でセット販売してたとか(笑)で、数十枚入る携帯ホルダーごと買ったとか。
読めないディスクもあったようですが。
投稿: 天 婦羅夫 | 2022年6月25日 (土) 23時32分
三毛にゃんジェロさん
それは酷いですね。 私も酷いのを見かけました。 LCDが真っ黒になって見えないのに「動作良好」として売っていたのです。しかも高値で。 ノークレーム、ノーリターンってのがモラルを低下させる要因のひとつなのかもしれません。中古ショップではあり得ない対応と思います。
高値といえば、転売ヤーもどうかなって思ったりします。
天 婦羅夫さん
ありがとうございます。 酢ですか。 基板側の端子は、ちょっと厳しいかもしれませんが、ケース側についている端子は酢漬けできそうです。試してみようかな。
というか、焼きそばに「酢」をぶっかけですか?
90年代後半でも既にVCDが格安で売っていたみたいです。同じく会社の同僚が買ってきたVCDは、公開から間もない映画が、映画館と思われる場所でハンディビデオで録画したもの。という大陸ならではのディスク。 日本円で1000円くらいしたと言ってたので、微妙な価格設定です。2倍出せば映画館にいけますから。
投稿: たかじん | 2022年6月26日 (日) 09時51分
まあ時間がたつと普通に薄っすら錆びてきますが。新品は表面処理でもあるんでしょうか。普通の錆なら落としやすいかな。
ソース焼きそばじゃなくて、硬焼きの麺のやつですね。あれはチャンポンかな(笑)
VCDのスターウォーズシリーズは映画館での撮影で、人が前通ったりしてましたね。
投稿: 天 婦羅夫 | 2022年6月27日 (月) 09時50分
たかじんさん
>ノークレーム、ノーリターンってのがモラルを低下させる要因のひとつ
出品者としては、出品物の現状を詳細に把握して、それを説明する義務があると思うのですよ。もちろん、質問に対しても真摯に回答することも必要。
それで初めて返品を断れると思うのですが、実態は「素人なので詳細はわかりません」と逃げの姿勢ばかり。
サイトの運営者もそんな出品者を退場させればいいのに、手数料が出品者から入る仕組みになっているために落札者が被害を一方的に被る現状を改善する気もなさそうだし。
ネットオークションもそろそろ終焉が近いのではないかと予想しています。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年6月27日 (月) 13時18分
メルカリが女子供が好きな匿名配達を行ってヤフオクもそれに倣いだし、それと共にオクの出品説明も逃げの一手になった。詳しくないので分かりませんと書くのは本当に腹が立つ。分からなければオクに出品する。やはり悪貨は良貨を駆逐するは真実だ。
投稿: アンチメルカリ | 2022年6月29日 (水) 19時30分
天 婦羅夫さん
なるほど。 表面のサビが落ちたら、防錆として何かを塗っておいた方がよさそうですね。 会社ではサンポール漬けにして、ガラス表面のアルミ蒸着膜を溶かしてたりしてますが、何か似ているような雰囲気を感じます。
かた焼きそばですか。 それは美味そうです。
映画館撮影版のVCDは、やはり有名なのですね。 なんでもアリの商売ですね。
三毛にゃんジェロさん
おっしゃる通り、出品者は、質問に答える責任・義務があると思います。委託されたものだから判らないとかは無責任すぎです。 今現在も、MUSES03などの偽物オペアンプを高額で売っている業者さんがいるようです。
https://twitter.com/fakecomponents/status/1540921668696264706?cxt=HHwWhMC-lf6FuuIqAAAA
アンチメルカリさん
確かに、メルカリが登場してさらにネット上の個人売買がひどくなったように思います。
投稿: たかじん | 2022年6月29日 (水) 20時10分
たかじんさん
対象物によっては酸で錆落としをした後に、水洗い・弱アルカリでの中和・水洗いを実行して残った酸やアルカリを除去している人も多いようです。
水は勿論、不純物が極力取り除かれた脱イオン水がいいですね。
こんなことを書いていたら、大学の卒論研究実験で学部建物の片隅にあったガラス工房の職人に製作を依頼した実験器具を受け取った後は必ず、重クロム酸溶液中に1晩以上浸けて余分なモノは溶かしたことを思い出しました。
引き揚げた実験器具は、水道水をイオン交換樹脂に通した脱イオン水で洗浄してたっけ。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2022年6月30日 (木) 14時21分
三毛にゃんジェロさん
脱イオン水、純水は洗浄にはよさそうですね。 防錆処理として接点グリス系の何かを塗っておくとその後も長持ちしそうです。
まあ、現状では端子の錆びが進行していてコイルバネが朽ちそうなくらい褐色になっているので、これがどこまで行けるのかが勝負になりそうです。
電池BOXの端子以外の部分は27年前とは思えないくらい程度が良いんですよ。
投稿: たかじん | 2022年7月 2日 (土) 08時23分