OTOTEN恒例セミナーをハイレゾ・ライブ配信
今年のOTOTEN(6/11と6/12)では人気セミナーをライブ配信するそうです。
しかもロスレス・ハイレゾで。 KORGさんスゴイ!
関東にお住まいではない人もセミナーを受講することが出来ます。もちろん無料です。
詳しくは、公式サイトをご覧ください。
アーカイブ配信はないみたいなので、現地時間で見る必要があります。
6/11(土)
①10:30~12:00 誠文堂新光社「DCアンプ試聴会」金田明彦氏
②12:30~13:30 日本オーディオ協会「キーノートスピーチ」麻倉怜士氏
③17:00~18:30 音元出版「旬の音本舗・福田屋」福田雅光氏
6/12(日)
④11:00~12:30 音楽之友社「日本のSLの音を聴く」「凄い音を聴く」石田善之氏 、山崎順一氏 、生形三郎氏
⑤14:00~15:30 ステレオサウンド「小岩井ことりと楽しむオーディオの世界」小岩井ことり氏
⑥16:00~16:45 コルグ「Live Extreme解説セミナー」山口創司氏
となっています。各セミナーの詳細は下記です。
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/event
私も現地に行けそうにないので、セミナーのライブ配信を見ようかと思っています。
« 新アンプの位相補償検討+クリップ対策 | トップページ | 耳を塞がない 完全ワイヤレスイヤホン「Oladance」 »
「おしらせ」カテゴリの記事
- North Fox Digi 再販しました。(2022.07.26)
- BLA-01 リニューアル(2022.07.22)
- 掲示板の移行について(2022.07.11)
- OTOTEN恒例セミナーをハイレゾ・ライブ配信(2022.06.09)
- OTOTEN 2022(2022.05.28)
コメント
« 新アンプの位相補償検討+クリップ対策 | トップページ | 耳を塞がない 完全ワイヤレスイヤホン「Oladance」 »
都合で12日の“音楽之友社「日本のSLの音を聴く」「凄い音を聴く」石田善之氏 、山崎順一氏 、生形三郎氏 ”だけ視聴しました。音はPCのライン出力そのままアンプAUXでしたが10cmのフルレンジでも十分な迫力を味わいました。前半お二人の音源への解説が再生音にカブリすぎなのが残念です。現場(会場)ならまだしもPAと同時聞き分けできますが、ライブ配信では音源(当方のSP)に混じった再生音となってしまい無理です。次回あるならば音源の解説と再生を別にくぎった進行台本にてカブリ割り込み説明なしでやってほしいな~。
投稿: onajinn | 2022年6月13日 (月) 17時10分
onajinn さん
SLの音ですか。 昔、デンスケで録音が流行っていただろう時代の雑誌を見たことがありました。 まさにマニアですね。ダイナミックレンジを圧縮していない(コンプ・リミッター掛けてない)音源って、ほんとスゴイんですよね。CDの96dBというダイナミックレンジだってLPレコードやカセットテープと比べるとめちゃめちゃ大きいハズなのに、活かしていないのが現状で、改善して欲しいと思います。
私は、麻倉氏のイマーシブ(空間オーディオ)を聞きました。 2chステレオ、サラウンド、そしてイマーシブの違いについてです。
なかなか興味深かったのですが、人の耳が2個しかないところに触れないのが何とも面白かったです。奥が深いですね。 NHKの22.2chを実際に聴いてみたいなって思える講演でした。
投稿: たかじん | 2022年6月13日 (月) 20時06分
たかじんさん
> NHKの22.2chを実際に聴いてみたいなって思える講演でした。
コロナの問題が起こる前に、聴いたことがあります。 確かに素晴らしいものでしたが、家庭内でむずかしいかもしれません。原理的には、24本のスピーカーを配置する必要が出てきますから。
私の場合は、ホームシアター兼 SACD などのマルチチャンネルオーディオも使えるようにしていますが、7.2.4ch です。 NHK風に書くと 11.2ch です。
現時点でコンシューマー用機材では、7.2.6ch が最大です。 しかしながら、対応ソフトがほとんどありません。 7.2.4ch をフルに生かせるるソフトも限られています。 映像ソフトもCD同様に売れず、配信サービス中心になっていますが、配信サービスのオーディオ環境は、ビットレートの点で、ブルーレイや 4KUHD-BD に比べてかなり貧弱です。
ハード面でも先は暗いです。 Multi Ch SACD はすでに SACD専用機は販売終了で、ホームシアター用のユニバーサルプレーヤーだけです。
これを受ける AVプリアンプは、かつては各メーカーから発売されていましたが、現在は、Marantz AV8805a ひとつになってしまいました。 プリメインアンプに相当する、AVアンプもだいぶ種類が減っています。
以上から、22.2ch は業務用としての需要はあるかもしれませんが、家庭用としては、普及しないのではないかと思っています。
投稿: n'Guin | 2022年6月22日 (水) 15時26分
n'Guinさん
おっしゃる通り、自宅に22.2chを設置するのは現実的ではありませんね。
OTOTENのブースに22.2chが試聴できる部屋があるとのお話で、現地に行っていれば聴きたかったなって思っただけです。
また、パナソニックのディーガで22.2chを6chだったかドルビーAtmosに変換できる機能があるというのと、コンテンツとしてNHKの22.2chの出来が良いという事を言っていました。
話半分ととらえても、興味がわいて聴いてみたいって思いました。もちろん自宅に7.2chですら構築しようとは思いません・・・
色々と考えられていたとしても、自分の耳は2個なんですよね。
投稿: たかじん | 2022年6月22日 (水) 23時09分