Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« MUSES72323の販売が再開したもよう。 | トップページ | MN型ボリュームとは »

2022年5月 1日 (日)

MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(1)

とりあえず、試作した基板の実装は終わりプロブラム作成中です。

Musesvol02

一発でうまう動くと良いけど・・・

 

部品配置をキレイにして信号の取り回しを極力シンプルにするため、音声信号のIN-OUTのコネクタの位置はこんな形になっています。

Musesvol01

入出力の配線のしやすさよりも基板内のパターンを重視しました。配線のしにくさはお許しください。特に奥側。

そうそう、信号の入出力に使用しているXHコネクタも秋月在庫が尽きていて色々と心配事がありますね。互換の2.5mmコネクタが登場しているのでそちらでもOKかもしれません。

 

今回の試作ではPMLCAPの手持ちがなくなってしまったので入力部は電解コンデンサ(47uF)にしています。 22uFよりも大きなコンデンサにしたいときは電解コンデンサを実装できるようになりました。もちろんPMLCAPも実装可です。

 

それ以外では2ch版のMUSES72323ボリューム基板と変わらず低ノイズシャントレギュレータを搭載し、Bカーブ可変抵抗で音量を調整できるようにしています。

Arduinoを付けてATT表示することも考えていますが、リモコン対応させるかどうかはまだ迷っている最中です。

マイコンのプログラム領域は沢山余っているハズなので出来なくはないような気がしてます。

 

という訳で、中間報告でした。

 

 

« MUSES72323の販売が再開したもよう。 | トップページ | MN型ボリュームとは »

電子ボリューム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« MUSES72323の販売が再開したもよう。 | トップページ | MN型ボリュームとは »

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31