2022年版のRaspberry Pi OSではユーザー、パスワード設定が必須に
Raspberry Piのsshログインの初期値には user=pi、password=raspberryが長年使われてきましたが、セキュリティの観点から起動時に書き換えてくださいとメッセージを出すだけでした。
ことろが、今年の4月からついに設定が「必須」になりました。というのもデフォルトユーザーが削除されたからです。
RaspPi OS liteをヘッドレス(HDMI-モニターを使わない)で使用するとき、起動してもSSH接続するログインできるユーザーが登録されてないのでログインできません。
そこで登場するのが専用ライターソフトの Raspberry Pi Imager です。
ざっくりと方法を説明します。
まずOSを選びます。
一番上に出ているのはデスクトップ版のOSなので、Liteを選択するにはOtherから
Liteを選択します。(ここでは32bit版)
OSを選択すると「設定ボタン」が出現します。そこから入って、詳細設定を行います。
ホスト名はraspberrypiのままでで良いと思います。
ユーザー名とパスワードは必ず設定してください。
ついでにWIFIに接続したい人はWIFI設定をします。
ロケールなども設定しておくと良いでしょう。
保存します。
つぎは、書き込み先のストレージ指定です。
SDカードを選択します。容量は8GBで十分です。まあ価格的には16~32GBくらいがお得です。
もし、PCに別のUSBメモリや複数のSDカードが刺さっているようでしたら、ひとつだけにしておきます。間違うと、中身が消えてしまいますからね。(以前やってしまいました・・)
「はい」を押すと書込みを開始します。
書き込み終わったら勝手にベリファイも実行します。
終わったらSDカードを抜いて、ラズパイに挿して起動します。
以下は TeraTaermからの接続例です。
先ほど設定したホスト名を指定して接続します。
新しい接続なので、鍵を更新(上書き)します。
ここでユーザー名とパスワードを入力して接続します。
いかがでしたでしょうか。
RaspberryPi Imagerを使えば、特に難しくなく接続できるところまでいきましたね。
従来の方法でssh接続しようとすると、あれ? っとなるのでお気を付けください。
インターネットに接続(公開)されたRapsberryPiの一部がユーザー名、パスワードを変更せずに使われてセキュリティ問題になっていたんでしょうね。数年前からはsshが初期状態でイネーブルされなくなりましたが、それでもなおパスワードを変更せずに使っている事例が多かったのかもしれません。
« MN型ボリュームとは | トップページ | MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(2) »
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 来年からRapberryPiの供給が改善されるらしい。(2022.12.17)
- ラズパイオーディオお手軽インストーラー[MUTE](2022.07.08)
- 2022年版のRaspberry Pi OSではユーザー、パスワード設定が必須に(2022.05.05)
- あのオーディオデザインさんがラズパイオーディオを発売(2022.04.18)
- Volumio/MoodAudioに秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示するPython3版(2022.03.26)
コメント