Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« BlueSnowDACにSPDIF入力を付ける方法(WM8805編) | トップページ | BlueSnowDACにSPDIF入力を付ける方法(秋月電子 AE-DIR8416編) »

2021年11月14日 (日)

BlueSnowDACのAK4490なし版 もう少しあります。

先月、頒布開始から1日半で売り切れてしまったBlueSnowDACですが、DAC-ICであるAK4490のストックがなくるタイミングでぴたりと止められなかったため、いったん受付を終了していました。

実はAK4490のストックがなくなった後、すぐ止められなかった時間帯のご注文も数名いらっしゃいました。本当に申し訳ございませんでした。

Bsdackk1

 

ところが、トランスなどの部品が市場からなくなって部品をそろえる自信がない方などのキャンセルが数名出てきたため郵便事故に備えた予備分も合わせて、ちょうどいい具合に配分することができました。

本当はECサイトなど予定分の数量をカウンターで数えてご注文の数を制限するべきなんでしょうね。いろいろと反省点はありましたが何とか乗り切ることができました。ありがとうございました。

 

 

ということで、

BlueSnowDACの受付をいったん止めていたわけですがAK4490なし版の残数がもう少しだけあります。AK4490EQ以外の付録品はつきます。

 

AK4490を2個以上お持ちの方はどうぞ。

こちらから。

 

 

« BlueSnowDACにSPDIF入力を付ける方法(WM8805編) | トップページ | BlueSnowDACにSPDIF入力を付ける方法(秋月電子 AE-DIR8416編) »

おしらせ」カテゴリの記事

コメント

DAC-ICだけでなく一般的な電子部品もコロナ、気象異常からの事故等で入手難が続いて自作を趣味にする者にとって辛い今日この頃です。先日デジキーで一時的にAK4493EQ(100個)が販売されて復活??と期待したのですが即完売しその後の補充は無しでした。
ただ、何時になるか?まったく分からない状況ではありますが
AK4493EQは新型のAK4493SEQとなって生産が予定されている様なので一般人でも入手出来る様になったらBlueSnowDAC基板を対応させていただいて再頒布となればなぁと...勝手に思っていますm(_ _)m

部品ないのは困りますねぇ。メーカーはもっと困ってると思うけど。
PRT03用のオムロン製24Vリレーがなくなってますね。金属が足りないのか、プラスチックが作れないのか…12V物はあっても、電圧半分にするのはちょっと。
千石でもチップ部品で在庫切れがありましたし、今後が不安です。

現在、禁断のClassAA製作用部品を3台分の目安で収集中ですが、オーディオ用金属被膜抵抗も目当ての抵抗値が売り切れたりして、TAKMANとDALEのチャランポラン状態。
廃番のMUSES8832もなんとか確保(ポータブル用)。
早く、MUSES03が入荷しないかな〜。

小樽の食い倒れ動画を限定公開中です。

kkumaxさん

確かに、様々な要因で電子部品が足りなくなっている状況です。旭化成のように火災で工場閉鎖というのはさすがに稀なケースとは思いますが。。。

AK4493がデジキーで復活していたとは驚きです。 今年の1~2月くらいにAK4490が注文できる状態だった時に発注していたのですが、夏頃にキャンセル通達がきました。
私もAK4493SEQには期待しています。 入手できるようになったら手に入れてファームウェアを弄ってみようかと思っています。


天 婦羅夫さん

おおぉ。 リレーもですか。 12V品でも抵抗を変更すれば使えると思います。
ざっくり計算すると、コイル駆動用抵抗の2.2kΩ1Wを、2.0~1.8k2W品にすれば大丈夫そうです。


三毛にゃんジェロさん

8832とはお目が高い。 あの音は私も好きです。 ベースとドラムスのリアルな感じは低電圧OPAMPの中で逸品ですよね。登場まもなくディスコンとは残念でした。ポタアン作っているメーカーはあの良さを分かってないんでしょうね。

ルタオ本店は10数年前に行きました。 目の前でケーキがなくなっていく動画は残酷です。めっちゃ食べたくなるじゃないですか(笑)

天 婦羅夫さん

24Vのリレーはモノタロウで購入出来ますよ

たかじんさん

実は、MUSES8832の音は聞いたことがないのですよ。
ただ、ポータブル型禁断のClassAAを作ろうと思って低電圧オペアンプを探していたとき、ゲインを2.5倍(8dB)にすればVアンプに使えそうだと思って探しました。CアンプはAD辺りの低電圧高出力オペアンプをと考えてます。
敢えて電源は内蔵せず、モバイルバッテリーを外部電源として使用する予定。モバイルバッテリー内部のDC/DCコンバーター由来のスイッチング・ノイズの抑制が鍵かなと思ってます。

こちらは、サッポロビール園内の紅葉具合です。あ、下戸なんでビールを飲むシーンはありません。


vasovasoさん、情報ありがとうございます。調べてみます。

たかじんさん、計算ありがとうございます。助かりります。
ルタオって聞いたことあると思ったら、母にねだられてケーキを通販で買わされてたとこでした。自分では食べたことありません(笑)

天 婦羅夫さん

ルタオと言えばドゥーブルフロマージュですが、季節限定品のメロンドゥーブルが一番好きです。
店頭販売されている生のドゥーブル系は地方発送・通信販売の冷凍品と違って、生クリームのトッピングで差別化されています。また、動画で崩れる様子からもわかるようにふわふわです。

三毛にゃんジェロさん
冷凍モノと違ってなかなか恐ろしいモノですね (^^;
ルタオはタマに近所に現れることを思い出したので、そのうち機会があったらショーケースを覗いてみましょう。

以前、東京駅構内を移動中、
ルタオの臨時店舗が開設されていたのを発見、
ドゥーブルフロマージュとイチゴの生チョコレートうを買いました。

かなり以前、通販でドゥーブルフロマージュを買って以来のお気に入りになりました。
通販か小樽に行くかでしか入手できないと思いこんでいましたが、こんあ臨時店舗が設けられるほどになっていたのほファンとしては喜ばしいです。

でも小樽の店舗にしかない商品もあるのでしょうか。
一度は言って見たいものです。

sawanoriichiさん

本州で開催される北海道物産展に出店してたら、生のドゥーブルにお目にかかれるかも。冷凍ドゥーブルはどっしりとした印象なのに対し、生のドゥーブルはふんわりとしています。札幌駅直結の大丸デパートB1でも購入可能ですよ。喫茶はありませんが。夏のメロンドゥーブルが個人的に一番のお勧め。
札幌駅周辺では、同じく大丸B1にあるきのとやのメロン系ショートケーキ、エスタB1にあるもりもとのメロン系ショートケーキも美味。

夏と言えば、中富良野のファーム富田に隣接したとみたメロンハウスのメロンパンも忘れてはいけませんね。富良野メロンのビューレをふんだんに使った濃厚なクリームが絶品の赤・青メロンパン2種。1個270円ですが、それだけの価値はあります。これは、買ってすぐに熱々のまま食べるのが最高です。お供は富良野メロンのスムージーに決まり。

小樽を逆から読んだ名前って今頃気づきました…

天 婦羅夫さん

そうなんですよ〜。
名前のアルファベット表記は、フランス語風に "LeTao" です。

三毛にゃんジェロさん

そんな煽るような書き口は・・・・(笑)。
冷凍じゃない「生」を食べたくなるじゃありませんか!
ドゥーブルフロマージュ、定番的にお気に入りです。
札幌でも買えるんですね。
格安航空券が復活すると簡単に行けるのになぁ、と思っちゃいます。

ルタオが小樽の逆音読みはすぐ分かったのですが
初めて通販購入したときは「LeTao」って書いてあったかなぁ?
素朴にクール宅急便で届いたので包装紙が無かったのかもしれません。あるいは全く気付いていなかったか。

なんか、オーディオ機器製作のコメント欄じゃないみたいな脱線話題になってきてますね。嫌いじゃないですけど。

vasovaso さん

情報ありがとうございます。モノタロウに24Vリレーがあるんですね。 個人と業者で取り扱い製品が異なっていて、個人では買えない。。。罠にハマって以降、モノタロウはあまり見ていませんでした。


三毛にゃんジェロさん

そういえば、8832はユニティゲインでは使用できませんでしたね。 他のOPAMPでも10~15dBくらいはゲインを持たせた方が音が開放的でヌケが良くなるので、その辺も考慮しながら作ると良いかもしれません。

メロンドゥーブルは知りませんでした。 冷凍なら夏に買えそうな感じですね。


天 婦羅夫さん
sawanoriichi さん

確かに北海道物産展みたいなのは良く見かけますね。 2か月くらい前に駅ビルでやっていたときはロイズの生チョコは買ったのですが・・・ルタオはあったかどうか。

https://www.letao.jp/saiji/
ここを見るのが早いですね。関東はさすがに多いようです。

sawanoriichiさん

本スレッドの頭の方のコメントで「三毛にゃんジェロ」をクリックすると、生の焼き芋ドゥーブルも含む小樽の動画にジャンプします。フォークを入れたときの崩れ具合から、どれだけふわふわなのかがお分かりになるかと。


たかじんさん

10〜15dBのゲインですか。あまりゲインを高くすると、今度は小音領域での音量調節が難しくなりますね。ギリギリ3倍(10dB)でしょうか。

たかじんさん

個人では買えない物なんてあるんですね。
私はリレー、コンデンサ(日ケミKMG)、シャーシ用アルミ板などはモノタロウで購入してます。
意外な所ではBlock社のトランスも購入できます。
定期的に全品10%OFFクーポンが出るのも良いです。


一応リレーのリンクを貼っておきます。
https://www.monotaro.com/p/3906/8224/

三毛にゃんジェロさん

確かに、ボリュームのギャングエラーがでるので、ゲインが高すぎると弊害もでてきますね。残留ノイズも増えますし。
このあたりは使用するヘッドホンの感度にあわせて自分の好みのポイントを見つけるのが良いのかもしれません。 SoundRABBITという基板では、ボリュームはありませんが、アンプの前段でわざと減衰させておいてからアンプ側に10dBくらいのゲインを持たせていました。


vasovaso さん

モノタロウも以前とは変わってきているのかもしれませんね。 業者向け部品は個人に卸さないみたいなポリシーがあったのです。
リンクありがとうございます。

今年の三月にあったテキサス州の寒波でナイロン工場が操業できず、プラスチック生産にも影響が出てるという古い記事(3月)を見ました。
https://www.wsj.com/articles/one-week-texas-freeze-seen-triggering-monthslong-plastics-shortage-11615973401
当地では自動車用のエアバッグも作れないとか。

24Vのオムロン製リレーですがサトー電気にありました。お騒がせしました。

天 婦羅夫さん

そのニュース、話題になっていましたね。 ナイロンなんて電子部品に関係ないと思っていたら、ナイロン66という絶縁性、耐熱性、強度もある材料がコネクタに多用されているということを後で知りました。
リレーソケットや端子台もナイロン66かもしれません。

サトー電気は部品の回転率があまりよくないので、こういうときに助かりますね。リレー見つかって良かったです。

たかじんさん

それは知りませんでした。 思わぬところで絡み合ってて、油断すると作れるものも作れなくなってしまいます。

あのお店は狭いんで時節柄通販頼りです。

天 婦羅夫さん

もはや、ありとあらゆる部品が入手困難です。 困ったものです。

サトー電気は、町田と横浜の店舗は行ったことがありますが、店の狭さはなかなかですね。古い部品もプレミア価格にしないでそのまま売っているのが良心的だなって思います。 
横浜店でディップマイカを購入したのが4年くらい前。 それ以降は行ってません。駐車場があるのも良いです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« BlueSnowDACにSPDIF入力を付ける方法(WM8805編) | トップページ | BlueSnowDACにSPDIF入力を付ける方法(秋月電子 AE-DIR8416編) »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31