新型コロナのワクチンを打ったという話
大変ありがたいことに、会社で職域接種をしてもらえるということで打ってきました。
1回目は7月2日。 2回目は7月30日。
まだ接種していない人は、副反応が気になっているのではないでしょうか。あくまでも私の場合の事を書こうと思います。
職域接種なのでワクチンの種類はモデルナです。
打つまで全く知らなかったのですが、モデルナのワクチンは武田薬品で製造しているみたいです。
筋肉注射ということで痛いんじゃないかと思ったけど、私の場合は全く痛くありませんでした。 でも注射針を見ているとちょっと怖いですね。垂直に2cmくらい刺すので。
副反応について。
1回目の接種では、
次の日に腕を上げることができない感じの痛みがでました。筋肉痛のような感じ。肩を触るとちょっと火照っているようでした。さらに次の日には軽い頭痛がでて、風邪気味みたいなダルさです。2~3日間、寝るときに腕の痛みがでないような姿勢にするのに苦労したくらいで、他には特に問題になる程ではありませんでした。頭痛も1日で収まりました。
ところが、2回目の接種では、
打った日の夜中(接種から12時間以上たったくらい)に発熱と関節痛、頭痛とが一気にきて、寒気で体が震え、汗が全くでない。なぜか尿意が頻繁にきて夜中に何度もトイレにいくことになりました。発熱は38.2度くらい。体中の節々が痛くて眠れもしないし、頭痛もひどくテレビなど見てもいられない辛さがありました。ただし、特に問題なく食事がとれたのは良かった。
薬について。
接種の次の日、昼食時に試しにカロナールを1錠飲んだけど効果は僅か。ダルさがほんの少し軽減されるくらい。
夕食後にカロナールを2錠飲むと、熱も1度くらい下がって楽になります。効果が2時間程度で切れてしまうの惜しいですが、さすがに2時間おきにの飲むけにいかない。
このまま何日も続くようだったら病院に行こうかと考えたのですが、更に次の日の朝には、ぐっと体が楽になって発熱も37.1度まで落ちたのでそのまま我慢することにしました。
周囲に聞いてみた。
何人かの同僚に聞いたところ、発熱は39度くらいまで上がる人もチラホラいました。でも接種から丸1日半くらい経つと軽減する人の方が多いみたいです。私の場合で丸2日間寝込んでいたので長い方? 金曜日に接種して土日の休みが潰れてしまうのは、アレですね。
アトピー持ちの人は5日間経っても目が充血して酷い状態が続いていたようで気の毒でした。その人は下痢も接種から3日間続いていたらしくゲッソリしてました。次の日は片目が開かなかったとも。無理して会社にこない方がいいです。アトピーの人は医師に要相談ですね。
ちなみに、1回目も2回目も腕の痛みも発熱も全くでなかったという人も一人いました。うらやましい。。。
文章だけでは分かりにくいので時系列
0h 1回目接種
12h 腕の痛み、腫れがちょっと出る。
24h 肩より上に腕を上げられない筋肉痛。
36h 軽い頭痛が出る。筋肉痛は半減。
48h 腕の痛みも腫れも引いてきた。 赤みが1週間ほど残る。
60h 軽い頭痛も解消
0h 2回目接種
12h 寒気と頭痛、節々の痛み、頻繁な尿意が出始める。腕の痛みは無いが少し腫れている。
24h 体温が38度を超える。起きていられない。節々の痛みで眠れもしない。
36h カロナール2錠のあと和らぐが効果は短い。どうにか眠れるが尿意で起こされる。
48h 頻繁な尿意はおさまりつつある。熱も37度くらいまで下がって楽になる。ゆっくり寝られる。
60h かなり解消してきた。テレビを見るくらいは問題ない。ほぼ平熱。ダルいのでつい寝てしまう。
72h 通常活動できるようになる。 腕の赤みだけ残るが1回目と同じくらい。
2日間限定の軽いインフルエンザにかかった感じ。と言うと分かりやすい。
ということで、何かの参考になれば幸いです。
追記=============================
こんな発表もありました。
2回目の接種後。モデルナの方が圧倒的に発熱する人が多いですね。
でも、悪いことばかりではないようです。↓
「デルタ株」の感染予防、ファイザー製よりもモデルナ製が有効か…米研究チーム
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« HPA-1000とPRT-03 改版しました。 | トップページ | 1608チップ抵抗、チップコンデンサを付けるのに最適なピンセット選手権 »
コメント
« HPA-1000とPRT-03 改版しました。 | トップページ | 1608チップ抵抗、チップコンデンサを付けるのに最適なピンセット選手権 »
大変でしたね。私(65歳)もちょうど7月11日に1回目、8月1日に2回目でほぼ同時期に接種でした。若くない?せいか2回とも接種箇所が腫れぼったいだけで済みました。抗体が十分になるのに3週間ほどかかる様なので今回の感染拡大心配です。こちら青森へ帰省での要らぬお土産にならぬよう祈るのみです。
投稿: onajinn | 2021年8月 7日 (土) 14時27分
私はファイザー製でしたが、一回目の翌日に変な感じがしたので、熱を測ったら34.8度しかなくで驚きました。
二回目は38度に近いところまであがりましたが、大したことはありません。肋間神経痛が楽になった気がします。
ついになにも起こらなかった知人もいましたが、元ワクチン屋の知人に言わせると、なんか反応があるのは抗体が出来てるところだからとか。
投稿: 天 婦羅夫 | 2021年8月 7日 (土) 16時11分
報道では何でもかんでも「副反応」と一括りにしてますが、打った直後2〜3日局部が痛むのは筋肉注射共通の話。倦怠感や発熱も免疫系がワクチンに対して反応し、抗体を一所懸命生産している証拠だから、言わば正常な反応。
予想される症状と予想外の症状を一緒くたに報道する姿勢には、報道機関の底の浅さというか、科学的リテラシーの不足を感じます。
来週の12日にモデルナの1回目です。やっと、順番が回って来ましたが、規模が小さな自治体ほど接種が進んでいるようですね。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2021年8月 7日 (土) 20時36分
私は大学に科目履修生として在籍しており、大学で接種をすることができました。
モデルナでしたが、1回目、2回目ともに37度台の微熱で済みました。
元々がバイオ系専攻のため、mRNAが今頃身体の中で読まれているのか~などと妄想しながら楽しんでおりました笑
ワクチン接種が進み、重症化する人が減るのを願うばかりです。
早くマスクをせずに生活できる「日常」(もはやマスク着用が「日常」となった感さえありますが)が戻ってきてほしいです。
投稿: くに | 2021年8月 7日 (土) 23時50分
私は大学に科目履修生として在籍しており、大学で接種をすることができました。
モデルナでしたが、1回目、2回目ともに37度台の微熱で済みました。
元々がバイオ系専攻のため、mRNAが今頃身体の中で読まれているのか~などと妄想しながら楽しんでおりました笑
ワクチン接種が進み、重症化する人が減るのを願うばかりです。
早くマスクをせずに生活できる「日常」(もはやマスク着用が「日常」となった感さえありますが)が戻ってきてほしいです。
投稿: くに | 2021年8月 7日 (土) 23時50分
私はこの月曜日に2回目接種を受けました(モデルナ)。
1回目もそこそこ発熱(38.5℃)でしたが、今回も39.2℃まで出ちゃいました。一番つらかったのは尿意が頻繁にあってどんどん脱水したことでしょうか。1日で3Lくらい水を飲みました。麦茶を作っておいて大正解でした。
ポカリやOS-1が良いと巷間広がっていますが、高い商品をがぶ飲みするのもなんだし、甘いのも口が気持ち悪くなりそうに感じてしまいます。
接種箇所の痛みはあまり感じなかったかな。まあまあ、そんなもんでしょうくらいで済みました。
変異株が猛威を振るっていますが、うがいの励行で対処していこうかと思っています。毎日のこまめな水分摂取も重要ですね。
投稿: sawanoriichi | 2021年8月 8日 (日) 01時23分
onajinn さん
いやー 文章で書くと、すごく大変な感じに見えてしまいますが、インフルエンザにかかって5日間くらい高熱がでたときよりは全然軽いです。
onajinn さんの方は、軽い症状のみで良かったですね。 帰省は悩みますね。
天 婦羅夫さん
ファイザーの方が具合が悪くなる率は少ないようなことも言われてますね。希釈しない原液を打たれる事故がおきたり、冷凍庫が止まっていたと厄介なのもファイザーの方ですけど。いづれにしても大したことがなくて良かったです。
抗体の話はよく分かりませんね。 抗体ができてきた2回目の方が具合が悪くなるんだったら、コロナウイルスがきたときにも抗体があった方が具合が悪くなる率が高くなる?
三毛にゃんジェロさん
なるほど。確かに筋肉注射による痛みと、ワクチン自体への反応とは別ですよね。うちの実家の北海道の田舎も、8月中旬には65歳以上へのワクチンは終わるらしいです。関東よりは早いかもしれません。 横浜は、今週、50代への予約を開始するところです。
くにさん
大学でも接種が進んでいるのですね。微熱で済んだとのこと良かったです。若い世代の罹患が爆発しているので、少し安心できますね。
夏場のマスクは、ほんとつらいです。 クールビスという涼しげなネーミングの暑さ我慢大会に更に輪をかけて我慢を強いられてます。 力仕事ならいざしらず、プログラミングでおっさん達が汗だくってどうなのよ。と思います。 集中力が続かないのでミスる確率は上がるんだろうな。。。 っていうか、先日、測定中に基板の上に汗がポタっと落ちてビビりました。 数kVかかる箇所もあるので、マジで危険。
sawanoriichi さん
sawanoriichiさんも尿意がでたんですね。あまりそう書いている人がいなかったので、私だけかな?っと思っていました。 私は水道水をガブ飲みしていました(笑) 39度を超える人もいらっしゃいますね。 インフルのワクチンではこうはならないので、やはり新型のものなんだなって思います。
変異株へのワクチン効果は2/3まで落ちるという調査結果も出ているみたいなので、まったく安心はできませんね。 まあ、打たないよりはマシ。という感じでしょうか。
投稿: たかじん | 2021年8月 8日 (日) 13時17分
尿意が強くなるという症状は初めて聞きました。
頻繁に放尿すると脱水症状を起こすので、適切な水分補給は必須ですね。もちろん、利尿剤でもあるカフェインを含むコーヒーや緑茶・紅茶は厳禁と。
粉末ポカリスエットを3倍程度に薄めて用意しておくといいかも。
発熱したからといって解熱剤を安易に服用するのも抗体生産を阻害するので、あまり良くないとも読みました。目安は体温が38.5℃に達しているかどうかだと。でも、解熱剤の服用に関係なく、発熱したら脳を守るために頸動脈は氷水などで冷やしたいですね。
札幌での集団接種は高齢者のすぐ下の世代、60-64歳の年代が1回目の接種というフェーズです。
道北の初山別村では7月中に12歳以上の全村民に対して2回の接種を完了し、余ったワクチンを近隣の市町村に寄付すると報道されてました。全人口または12歳以上の人口が1300人未満だと、スムーズに進んでいいですね。
田舎の宮城県の6万人都市でも、妹夫婦が今週に2回目を接種したとのこと。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2021年8月 8日 (日) 14時12分
私(今年度中に65歳)も、onajinnさんと全く同じ日程で接種を受けました。
1回目は、少し肩が痛くなった程度でしたが、2回目の翌日は倦怠感と微熱がでました。
ただ最高でも37.4度でしたので、事前準備していた解熱鎮痛剤は飲みませんでした。
ということで副反応は大したことはなかったのですが、以前テレビ番組で「アルコールを毎日飲んでいる人は、抗体のできる量が少なめ」とか云っていたようなので、そちらが少し気になっています(^^;
投稿: えふ | 2021年8月 8日 (日) 20時45分
私も2回接種しました。大騒ぎするような副反応はありませんでした。
メディアが大騒ぎするので副反応に過敏になりすぎている気がします。
ワクチンの効果、有効性を強調すべきです。
そうでないと誤解ばかりが独り歩きしてしまいます。ワクチンを接種しない方のほとんどが
その影響ではないかと思います。
ワクチンを接種せずに外出をしているリスクは副反応のリスクよりも何千倍も大きいことを
もっと強調すべきと思いますが。
投稿: マイペース | 2021年8月 9日 (月) 11時24分
マイペースさん
そうなんですよね〜。
ワクチン接種で免疫を付けておかず、無防備なままウイルスに感染するとワクチンによる副反応どころではない強烈な症状に見舞われる可能性があることをもっと周知する必要があるのに、マスコミが科学的リテラシーに基づかない煽情的報道をしているのが問題かと。
また、論理的にワクチンの是非を判断できる人たちではなく、感情的に反応する人たちを対象に煽っているのが始末に負えないと言うか・・・。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2021年8月 9日 (月) 17時37分
三毛にゃんジェロさん
何に利尿効果があったのか不明です。 食後にお茶も飲んでしまったのでより加速してしまったかもしれません。
数千人規模の村では、接種が早いっていいますね。札幌でもまだ1回目という感じなのですね。横浜は、全国で最も人口が多い「市」という事もあって、64歳以下の予約はまだ開始されていません。優先者でも今からの予約だと9月末という情報も出ているので、いつになることやら。。。
どうしても早く打ちたいという場合は自衛隊の大規模接種会場まで行くしかなさそう。
マスコミは、それぞれの局のポリシーに従ってニュースを取り上げる(主張する)ため、必ず脚色がつきますね。完全にニュートラルな報道というのは案外難しいことなのかもしれません。
えふさん
軽くて良かったですね。 事情があって接種しないという人も多くいるので、強調・強制するようなものは放送しにくいのかもしれませんが、ちょっと極端な例をあげているような気がしますね。
それより、いまだ予約が取れないってところを放送して欲しいです。
マイペースさん
仰る通りです。 ただ、インフルエンザのワクチンと比較すると大げさな症状が出る人が多いというのはあると思われます。 モデルナでは10人中 7~8人は発熱があり、次の日に仕事ができないくらいの人は半数いるみたいです。ただ、その副反応が怖いから接種を受けたくなくなるような報道はどうかと思いますね。 3回目を打つという話がテレビで見たとき、ちょっと嫌だなって思ってしまいましたが(笑) まあ打つと思います。
6割~7割の人が免疫を持てば集団免疫が得られるなんてニュースもやってましたが、打たない人は相変わらず罹患するリスクが高いままです。 あくまでも爆発的に感染拡大していくのが収まる方向に転じるだけ。 と思います。
投稿: たかじん | 2021年8月10日 (火) 12時56分
ワクチン話は盛り上がっていますねぇ。
私の場合、2回目接種後はかなり発熱もあり、アナフィラキシーショック以外の副反応は全部でちゃいました。
でも、さほど焦らずに済んだ感じです。
娘は自衛隊中央病院の呼吸器感染症病棟で看護師をしているため3月に接種を済ませていまして、モデルナの2回目副反応は結構来るよ、と事前情報を貰っていました。
で、覚悟していたのですが、まあ、こんなもんか?でした。
有効性90%となると抗体出現性が高いので、もう少し炎症反応が激しいかも?と感じていたのですが・・・・
ただ、想定外は頻繁な尿意。
多分、発熱の影響だったのだろうと想像しています。普段から2L位は水分摂っているのに、それよりも飲んでいましたから、ある意味当たり前だったかの知れないです。
今回のワクチンの仕組みは、普通の人にはなかなか理解しにくい部分もあったとは想像します。免疫の仕組みも理解されにくいでしょうし。(今の高校生は生物を履修しないで済ませる理系も多いそうだし)
加えて、反遺伝子組み換えの運動している人たちは、普段からの勉強の成果が理解を邪魔した面もあるんだろうなぁ、と邪推したり増しています。
投稿: sawanoriichi | 2021年8月10日 (火) 22時39分
sawanoriichiさん
お、たかじんさんに続き、尿意頻発報告例第2号ですか。
こういう情報があると、冷やした水を用意する心算ができるので、ありがたいですね。
感染症、免疫、遺伝子の関係は岩波新書でも読んで勉強すればいいのに、なんでしないのかなと疑問ですね。
物理学のように複素数とか微積分とかの数式が現れる訳でもないのに。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2021年8月11日 (水) 02時00分
三毛にゃんジェロさん
こんにちは。
>感染症、免疫、遺伝子の関係は岩波新書でも読んで勉強すれば
>いいのに、なんでしないのかなと疑問ですね。
>物理学のように複素数とか微積分とかの数式が現れる訳でもないのに。
あははは、今日日、岩波新書を手に取る人は絶滅危惧種ですよ。
冗談はさておき、岩波新書は紙質もすごく上等で印刷の香りもとても良いのに、お値段は他社と変わらずで読書好きにはすごくお得な気持ちにさせてくれるので大好きです。
科学の入門知識なら、講談社ブルーバックスもなかなか良いシリーズだと思います。以前読んだがんの免疫的解説は、最新かつ高度な情報が非常に判りやすく書かれていて感心しました。
ただ生物系は数式の代わりに言葉が多いのと覚えなきゃならない部分が多いので敬遠されるのでしょうね。文系にも理系にも敬遠されるのが生物と地学の様な気がします。
因みに、私は全教科必修世代になります。もっともⅡまでやったのは物理と化学だけです。
投稿: sawanoriichi | 2021年8月11日 (水) 19時14分
sawanoriichiさん
同じく、高校では物理I、化学I、地学I、生物Iは必修で、物理IIと化学IIを選択しました。
生物は苦手ですが、地学は好きですよ。
岩波書店の本といえば、大学時代はエッセイ的な「物理の散歩道」シリーズは大好きでしたし、坪井忠二の「数理のめがね」や「力学物語」なんかも微分方程式がたくさん現れるのにわかりやすくて好きな本でした。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2021年8月11日 (水) 19時35分
次女が医療従事者(薬剤師)なので早々に接種し、色々情報があって構えていました。自分は65で、早期接種のキャンセル枠を運良く見つけて、7月3日に2回目を終えました。ファイザーでしたが、うでの痛みだけで2回目の方が楽でした。
共通一次以前の世代なので物化生地全てやりましたね。受験は化学生物でした。ブルーバックスは中学の頃からよく読んでいましたね。いまでも100冊くらいは並んでいます。相対論とか数学系が多いです。
投稿: ひろせ | 2021年8月12日 (木) 14時17分
sawanoriichi さん
医療従事者は、モデルナの2回目で発熱などの症状が出やすいのは、みな知っているみたいですね。 会社での職域接種でも2回目接種の次の日は半数くらいの人は休んでいました。(会社の門で37度以上の人は入れない) 尿意仲間(?)がいて安心しました(笑)
三毛にゃんジェロさん
熱にしても尿意にしての水分補給は大切ですね。 夜中、2~3時間おきに起こされてトイレに行くのが大変でした。節々が痛くて眠れなかったせいもあるのかもしれません。毎回、大量に出る訳でもないんですよね。
私はどちらかというと物理の方がすきで、そればっかりやってました。化学や生物は軽くしかやらなかったのか記憶にあまり残ってません。選択でⅡ以降は選ばなかったのかも。
でも、ニュートンって雑誌の生物系の話は面白く読んでました。
ひろせさん
キャンセル枠ですか。医療従事者が身内にいると、情報もテレビやネットより生の声が聞けていいかもしれないですね。 ファイザーの方が軽い症状で何事もなく完了する人が多そうな気配ですが、実際のところはどうなのでしょう。
ブルーバックス100冊とは凄いです。
投稿: たかじん | 2021年8月12日 (木) 22時04分
昨日、モデルナの1回目を打って来ました。
4時間後ぐらいに打った手の薬指・小指に微かな痺れを感じたんですが、これはその後の腕の痛みの前駆症状だったようです。
今日は、額に熱がありそうに感じるものの、体温計で測ると平熱より0.3℃ほど高い程度。腕も痛みはあるものの問題なく動かせ、これなら大丈夫と判断して昼過ぎに二条市場まで出かけて海鮮丼を食べて来ました。
久しぶりの海鮮丼、美味かった〜。
その後、同じく二条市場内にある若いお姉さん二人でやっている店でメロンパフェのデザートも。メロンとアイスクリームを組み合わせる場合は、メロンも冷やした方が美味いと分かっているようで最高でした。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2021年8月14日 (土) 00時19分
三毛にゃんジェロさん
モデルナ1回目ですか。 軽い症状で良かったですね。 海鮮丼とデザートいいっすね。
何年か前に、時計台近くの雪印パーラーでパフェを食べてきました。 めっちゃうまかったです。
投稿: たかじん | 2021年8月15日 (日) 09時57分
たかじんさん
雪印パーラーは何と言っても、乳脂肪分16%のヴァニラ、"Snow Royal Special"がお勧めですよ〜。
昔は乳脂肪分控えめの"Excellence"というのもあったのですが、残念ながらなくなってしまいました。
ISHIYAカフェのパンケーキやヴァニラのソフトクリームも美味いです。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2021年8月15日 (日) 21時56分
三毛にゃんジェロさん
美味しそうなコメントありがとうございます。 札幌には数年に1回くらいのペースでいくので、次回、ご推薦のどこかを攻めようと思います。
投稿: たかじん | 2021年8月16日 (月) 08時10分
たかじんさん
数年前に札幌駅前に六花亭札幌本店ができました。
それまでは帯広本店でしか買えなかったサクサクパイが札幌でも買えるようになり、さらにバターサンドのアイスバージョン、アイスサンドも買えます。
これらは、帯広以外では札幌本店でのみ購入可能で、併設の喫茶店で注文してゆっくりと味わうか、店舗で購入後テーブルに移動して直ちに食べるかのどちらかです。
久しぶりに二条市場に足を伸ばし、海鮮丼とメロンのデザートを食べて来ました。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2021年8月19日 (木) 19時40分
三毛にゃんジェロさん
六花亭札幌本店ですか。 千歳では六花亭の菓子を買うこともあるのですが、バターサンドのアイスサンドはぜひ食べてみたいです。
二条市場には行ったことないので、そちらも興味あります。 って食い倒れツアーですね。
投稿: たかじん | 2021年8月21日 (土) 08時06分
モデルナ2回目を月曜に打ってきました。
翌日朝に37.6℃。約6時間間隔でカロナールを1錠ずつ3回服用。夜遅くなると、37.1℃まで低下。
翌々日には36.5℃まで下がり、残すは接種部位の痛みのみ。
木曜には接種部位の痛みも治まり、ほぼ平常通り。
ただ、今回は顔に痒みを感じることがあり、もしかしたらアレルギー反応かも。
巷では第3回接種の話が出ており、その根拠は抗体価の低下だとと言われてますね。
しかし、免疫系の反応として異物がいなくなれば抗体価が下がるのは自然なことだし、逆に抗体価が下がらないと免疫の暴走が起きるかもしれません。
ワクチンが獲得免疫として有効なのであれば、接種後の抗体価の減少に着目するのではなく、本物のウイルスに感染した時に免疫系が正しく反応して抗体を産生してウイルスを撃退できることの方が重要なはず。つまり、主役は抗体ではなく、メモリーB細胞なんですけどね。
これは、接種直前の問診で医師に確認したら、その通りとの答えでした。
しかし、その観点からの報道は全然目にすることがないのが不思議。同じ文脈で2回接種完了したイスラエルで感染者が増えているとの報道をよく目にしますが、その感染者のうち一体どの程度が発症・重症化・死亡したのか、肝心な情報はさっぱり。感染しても発症者が少なければ、ワクチンによる獲得免疫としてはちゃんと機能しているし、第3回接種も不要と言えるはず。
科学的な本質に迫る記事を書けないマスコミの存在意義って何だろうってつくづく思います。裏を取る調査報道をしなくなり、単なる情報の媒介者に成り下がったのかなという印象。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2021年9月16日 (木) 13時30分
三毛にゃんジェロさん
2回目接種終了、良かったですね。
このブログには相応しくない免疫のお話を少々。
(勉強した範囲ではありますが)
ワクチン接種によって体内で起こる免疫反応には
①液性免疫(B細胞による抗体生成と抗原攻撃)
②細胞性免疫(T細胞系による感染細胞への攻撃)
の2種類があるそうです。
で、測定可能なのは抗体数だけで、液性免疫の強度のみ。
細胞性免疫の測定方法はないので、その強さや持続性は不明だそうです。
が、細胞性免疫は相当長い間記憶されていそう(感染後観察による)で、感染(ウィルスが体細胞内に侵入する)した細胞はNK細胞によって攻撃・破壊されることになります。
感染・発症しても重篤化しにくいのはこの細胞性免疫の働きによるものだそうです。この2段階防御態勢があるから、sる程度の安心が生まれるのだと思います。
ただ、人によっては細胞性免疫が強くなりにくい人もいるようなので、絶対に重症化しない、と言うことではないようです。
やはり、外出後の手洗いとうがい、人込みを避ける、は重要であることに変わらないわけではありますね。
投稿: sawanoriichi | 2021年9月16日 (木) 22時40分
sawanoriichiさん
現在、市の図書館から免疫学の本を借りて勉強を始めたところです。まずは、免疫の歴史の章を読み終えたところで、免疫の本質とは自己と非自己の認識に他ならないという点まで理解したところです。
免疫に関する詳細な各論はこれからですが、この本とは別の情報源では、B細胞の中でもメモリーB細胞は異物の侵入記憶を数十年保持することができ、同じ異物の侵入であればマクロファージからの情報伝達によりメモリーB細胞が免疫系に指令を出して防御態勢を整えると同時に抗体を産生して攻撃するとありました。
一定の年齢になると子供の頃に接種したBCGの効果が失われて結核を発病するのは、メモリーB細胞の記憶が失われてしまったからとか。もちろん、メモリーB細胞の記憶が失われないうちに結核菌に曝露すると、結核菌を撃退すると同時にメモリーB細胞が再活性化するのでその後も一定年数結核を発症することはないとのこと。
少しでも知識を蓄えて理論武装しておかないと、敵を正しく恐れることもできないんですが、マスコミ報道に一喜一憂して感情的に反応する人たちは勉強しないんだろうかなと疑問に思います。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2021年9月16日 (木) 23時06分
三毛にゃんジェロ さん
症状がわりと軽いほうで良かったですね。
メモリーB細胞・・・ 昨年くらいにテレビでそんな単語を言っているのを見た憶えがありますが、殆ど目にしないですね。
sawanoriichi さん
三毛にゃんジェロ さん
一度免疫ができると一生持続するタイプと、インフルエンザのように毎年ワクチンを打たないといけないタイプと違いはどこにあるのでしょうかね。
> 現在、市の図書館から免疫学の本を借りて勉強を始めたところです。
素晴らしいです。興味が沸いたことの知識を得るのは楽しいですし、病気のことであれば予防措置にもつながるので良いですよね。ぜひともご教示ください。
投稿: たかじん | 2021年9月18日 (土) 06時53分