Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« Sabreberry32 最新ドライバソース提供について | トップページ | Raspberry Pi 4をWifi AccessPoint化 5GHz / 40MHz幅 »

2021年8月14日 (土)

Raspberry Pi 4 でAirPlayしてYoutube動画を楽しむ方法(RPiPlay)

最新のRaspberry Pi OS(2021-05-07-raspios-buster-armhf-lite)を入れたついでに、AirPlayで遊んでみました。

以前「shairport-sync」というソフトでAirPlayのオーディオストリーミング再生実験していたのですが、「RPiPlay」というソフトでは画面のミラーリング表示ができるらしいです。もちろん無料で。

 

Rpiplay01

画面の右上の隅からドラッグするように画面をなぞるとフローティングのメニューが出てくるので、その中の画面ミラーリングを押します。

右上の隅からのドラッグが難しい(笑) こんなの誰かに教えてもらわないと発見できないUIですよね。

 

Rpiplay02

Pi4からHDMI接続したプロジェクタでiPad画面をミラーリングした時の図です。0.2~0.3秒ほどの遅れがあるけど、プレゼンなどで使うには結構いいかもしれません。

 

接続全体ではこんな感じ。

Rpiplay05

WifiルーターとPi4の間は有線LAN(1000BASE-T)、HDMIケーブルは電源用USB-Cの隣に挿します。

 

 

RPiPlay 導入方法

では RPiPlayの導入方法を紹介します。

Raspberry Pi OSでsshをイネーブルするには、SDカードのbootフォルダに「ssh」という名前のファイル(フォルダでも可)を置きます。

Pi4を電源ONしてssh接続します。

 

※ピンク文字=入力する文字  青文字=その他

host = raspberrypi.local
user = pi
password = raspberry

というのはRaspberry Pi OS 共通です。

 

 

では、環境を整えていきましょう。

sudo apt update
sudo apt-get install cmake libavahi-compat-libdnssd-dev libplist-dev libssl-dev git

メッセージが沢山出ます。 Y を押してソフトをインストールしてください。

sudo apt install gstreamer1.0-tools gstreamer1.0-plugins-good gstreamer1.0-plugins-ugly libgstreamer1.0-dev libgstreamer-plugins-base1.0-dev

GStreamerも入れておくと良いかもしれません。(cmake時にnot foundと出てたので)

 

git clone https://github.com/FD-/RPiPlay.git
cd RPiPlay
mkdir build
cd build
cmake ..
make -j4
sudo make install

多分、こんなでコンパイルできると思います。コンパイル中にエラー表示が出ているのが気になりますが。。。

Rpiplay_error

試しに、起動してみます。

rpiplay -n RPiPlay -b auto -a hdmi

何故か繋がらない。。。。

 

Pi4を再起動して、上記コマンドで起動したところiPadから接続できました。音もhdmiから出ます。

-a analog
-a off 

と音声出力オプションを変更することもできます。 表示の回転もできたはずです。 

 

 

 

RPiPlay 自動起動方法

サービスを作って自動実行してみましょう。

sudo nano /etc/systemd/system/rpiplay.service で 新規ファイル

[Unit]
Description=RPiPlay
After=network.target
StartLimitIntervalSec=30

[Service]
Type=simple
Restart=always
RestartSec=10
User=pi
ExecStart=/usr/local/bin/rpiplay n RPiPlay -b auto -a hdmi
StandardOutput=inherit
StandardError=journal

[Install]
WantedBy=multi-user.target

 

以上の青文字をコピペして、保存、終了(Ctrl + o、Ctrl + x)

 

自動起動するように設定します。

sudo systemctl enable rpiplay

今、実行したいときは以下のコマンドです。

sudo systemctl start rpiplay

自動起動をやめたいときは

sudo systemctl disable rpiplay

 

 

 

動画も見れるの?

画面ミラーリングができるなら動画もみたくなりますよね。

 

iPadのwebブラウザ(safari)から見る動画は、見れるサイトと見れないサイトがありました。

NHKのオリンピック動画はNG
民法のhttps://www.gorin.jp/はOK

 

次に、アプリの動画

Youtubeアプリ OK
Amazon Prime Video NG
GYAO NG
abemaTV OK
FOD OK
TVer OK

Rpiplay03

一応OKな動画アプリでも、微妙に音声がズレて再生されるとか、途中から音が途切れだす、一度音が出なくなると再起動しないと復活しないなど、安定しているとは言えない状況でした。

ひとつのアプリで音が出ても、続けて別のアプリを起動して動画を出そうとすると、音が一切出なくなるという現象もあります。Pi4を再起動すると復活したり、しなかったり。。。やはり動作は不安定なようです。

 

動画を映す環境としては実用に耐えないですが、単に画面を出力するだけのプレゼンや写真を表示したいときなどは使えるかもしれません。

RPiPlayのコンパイル時に出ていたエラーを解消するともっと改善する可能性もあるのですが、あまり詳しく追っていません。悪しからず。

 

Pi4をWIFIルーター代わりにして、iPadをダイレクトにPi4へWiFI接続できたらシステムが単純化できるので、もっとプレゼンに適したAirPlayができるかもしれません。

 

 

 

参考にしたサイト様

https://qiita.com/SogoK/items/6a32eb13769c081680d3

https://www.nakamuland.com/?p=9842

https://github.com/FD-/RPiPlay/

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村

ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 

もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 

« Sabreberry32 最新ドライバソース提供について | トップページ | Raspberry Pi 4をWifi AccessPoint化 5GHz / 40MHz幅 »

Raspberry Pi」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Sabreberry32 最新ドライバソース提供について | トップページ | Raspberry Pi 4をWifi AccessPoint化 5GHz / 40MHz幅 »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31