Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« どうしたKOA!? | トップページ | HPA-1000とPRT-03 改版しました。 »

2021年7月25日 (日)

LANケーブルを使ったスピーカー接続基板

DUAL DC-ARROW基板を作るついでに、密かにこんな基板も試作していました。

RJ45端子を載せた変換基板です。使用する配線はいわゆるLANケーブル。

Rj45_1

LANケーブルのピンアサインはストレートとクロス、更にはT568AとT568Bとで芯線の割り振りが違っていたりとややこしいですね。一応ツイストペアで+ー信号をアサインしたつもりです。

 

詳しくはネット検索して頂くとして、コネクタを実装するとこんな感じ。

Rj45_2

 

引き出し線を付けたところ。

Rj45_3

 

ダイソーのLANケーブルを付けるとこんな感じ。
布のメッシュ被服で高級感があります。しかもCAT6。ちょっと硬めなので取り回ししやすいケーブルではありません。

Rj45_4

実際に音を出して聴いてみるとと、思いのほか低域の芯がしっかり出ていて、空間が広く定位も良い。悪くないです。うん。1本100円なのに。

 

 

 

ただ、RJ45端子は大きな電流を流せるものではないので、10W以下の転送のときだけだと思います。

PoE+規格(IEEE802.3at)では50~57Vで30Wの電力を転送できるらしいので、電流的には0.6A(DC)くらいが最大という事になります。(4芯を使った電力転送の場合ですので、8芯を使うと電流値は2倍になると思われます)

 

   < PoE 電源配線 こちらから画像拝借 >

 

ピーク電流が1.2Aでは、

(1.2A÷1.41)^2 x 8 = 5.8 W

となり8Ωスピーカーで6Wくらいが限度。4Ωスピーカーの場合は半分です。

 

 

 

8芯(4ペア)を4系統(2ペア)に分けてあるのでバイワイヤリング配線も可能。

なんならL/R配線を1本のLANケーブルに通してしまうことも可能です。

Rj45_5

 

 

完全にお遊び基板ではありますが、

・LANケーブルには単線と撚線タイプがある

・きっちりしたツイストペアなのでD級アンプの出力でもノイズをまき散らさない

・価格が安い

・100MHzを通すくらい高周波特性が良い

・長さが自由

・ケーブルの付け替えがラクチン

というメリットがあります。

 

いかがでしょうか?

 

欲しい方が沢山いらっしゃるようでしたら、増産+スイッチサイエンスへの登録要請をしてみようかと思っています。

 

 

追記=============================

Rj45_6

M3ビスで止めることもできます。 こんな感じで丸端子を使うと配線が楽にできます。ただし圧着工具は必要です。

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村

ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 

もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 

« どうしたKOA!? | トップページ | HPA-1000とPRT-03 改版しました。 »

コメント

4つの丸穴は3mmネジ入りますか?

天 婦羅夫さん

そうです。 M3の丸端子接続が出来ます。 
当初、バナナプラグを挿せるようにと考えたのですが、デカすぎて4系統に分けられず断念しました。

ちょっと欲しくなりました(笑)
ダイソー見てこよう。

天 婦羅夫さん

ダイソーも使えるものは使えますね。 このLANケーブルは1m品です。 意外としっかりしたものですよ。 イベント用で4本買っていたのがこんなところで活躍します。

他に反響がないようですので、試作で余った基板を天 婦羅夫さんへお送りいたします。
下記までメールをお願いできますでしょうか。

new_western_electric@yahoo.co.jp

たかじんさん
ありがとうございます。

明後日、ダイソーのあたりに行きますので、ちょっと覗いてきます。

LANケーブルって、このような使い方ができるのですね。
私は電子工作初心者なのですが、とても興味深く記事を拝見しました。
今回の基盤を、スイッチサイエンスさんを通じて購入したいと思っていましたが、今回は難しそうですね😢

私ごとですが、昨日、DUAL DC-ARROWの基盤が届いたので、早く週末にならないかと、ウキウキしています!

この基板、面白い想像をさせてくれます。

スピーカーケーブルで音が変化するのを否定はしませんが、
では実際問題、なにが影響因子か検討はされないオカルト信仰のようです。
電気抵抗、線間容量、インダクタンス、リアクタンス、・・・
機械的振動やはたまた原子振動やら電子振動やら・・・・・

そんなことお構いなしに「どうよ!」って感じで、
なんか爽快。

天 婦羅夫さん

さきほどメールいたしました。 よろしくお願いします。


あみのんさん

ありがとうございます。 LANケーブルの使い方としては誤っていますのでご注意ください。
もしご興味がございましたらまだ基板が余っていますので、お送りできますよ。 new_western_electric@yahoo.co.jp までメールをください。


sawanoriichi さん

元々のアイデアは、LANケーブルをほどいて芯線を束ねてスピーカーケーブルにしている人がいるという話を聞いたところからです。
単線と撚線で音の傾向が異なるので、簡単に聴き比べが出来たら面白そうという感じです。

LANケーブルはツイストがしっかりしているので、外来・電磁誘導ノイズに強く、高周波特性も良いというメリットはありますね。
でも端子の方は大電流に対応できないので、あくまでも遊びです。

その昔、DSPとDAC基板と接続する時に中間にDIT/DIRを挟むのが嫌でI2Sを4組のツイストペアでLVDS転送する目的でCAT5ケーブルを使った事がありますが、こっちの流用方は流行らなかったですね。
そんな事してる間にPS AudioがHDMIケーブルで接続するのがデファクトのスタンダードになっちゃいました・・・

たかじんさん

ご連絡ありがとうございます。とても嬉しいです。
ぜひ申し込みさせていただきます。
「夏休みの工作」が増えて、今からワクワクしています。
ついでに、自分の子供にも電子工作にチャレンジさせてみたいと思います!

スピーカーケーブル転用は配線が奇麗にまとまるし、切替視聴も苦にならなそうですね。
コネクタが壊れたLANケーブルはこういう用途にも使えませんが、捨てるのももったいないです。私は20㎝位に切り刻んでツイストペア状態までばらして、ケーブル類を束ねるバンド代わりに使っています。
細い線だと緩みますが、普通の規格のものなら電源ケーブルの様な太いケーブルを束ねてもほどけなくて便利です。

HILOさん

アキュフェーズもプレイヤーとDACの間をLANケーブルを使ってI2Sを転送していますよね。 帯域的にも、ケーブルの取り回しやすさでも優秀だとは思うのですが、その規格をOPENにしなかったのが広まらない原因だったのでしょうか。

逆にPS Audioは、赤信号、みんなで渡れば怖くないって感じですね。でも最新のPS Audioはメモリバッファを搭載してSPDIF接続でジッターを排除しているようです。 つなげることが出来る機器が限定されるよりも、幅広く使える方を重視してきたのかもしれません。

最近知ったのですが、HDMIケーブルで光ファイバーを使ったものがあるようです。これで絶縁できると思ったけど、電源ラインとGNDは繋がっていそう。。


あみのんさん

ぜひぜひ楽しんでください。 LANコネクタは付いていませんでの、別途、秋月電子でご購入ください。


Pal8000 さん

アンプとスピーカにRJ45端子が付いていれば、接続が簡単で便利でしょうね。EthernetのHUBに間違って挿すとえらいことになりそうなので、あくまでも自作のお遊び配線です。 テスクトップオーディオくらいなら実用になりそうな感じがします。
ケーブルを縛る紐につかうとは良いアイデアですね。 会社ではよく爪が折れるのですが、コネクタ部品と圧着工具があるのでサクッと修理しています。でも、ここ2年くらいでWIFIになったので、あの作業もしなくなりました。

到着しました。
ありがとうございます。

:ダイソー行って、ケーブルも買ってきました。

たかじんさん、廉価に販売されるようでしたら欲しいです。
LANケーブルはヘッドホンの4線にも適するような気がします。
ヘッドホンにRJ45ジャックがあったらシュールですけど。

RJ45側のツイストペアケーブルの1本1本の太さと比較して、スピーカー側接点の巨大さのアンバランスがおもしろいですね。

koneyさんの投稿をみて、
RCAケーブルの代替にも可能性を感じました。
左右分を一括してすっきりしますね。

私も試したくなってしまいました。

天 婦羅夫さん

もう到着したのですね。 さすがに隣町なので早いです。


koney さん

ヘッドホンケーブルにLANケーブルとは新しいアイデアですね。 確かにそのくらいの電力の方が不具合は少なさそうです。 HUBに接続して、みんなで聴けたら楽しそう。


三毛にゃんジェロさん

当初、スピーカーのコネクタが大きいので、それに合わせようかと思ったのです。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-04364/
19mmピッチのバナナが挿せるターミナルです。デカすぎました。
それよりも、バイワイヤリングできた方が面白そうと、方針転換したのがこの基板です。


sawanoriichi さん

RCAケーブル代わりですか。 もうなんでもアリですね(笑)

たかじんさん

本日、スピーカー接続基盤が届きました!
銀と黒のコントラストがとても美しい基盤で、使うのが勿体ないと感じています。
(できるだけ綺麗にハンダ付けしたいです)
早速、ご案内いただいたLANソケットを秋月電子に買いに行きたいと思います。

ただ、ダイソーを二軒回ったんですが、LANケーブルが売ってないんですよ😭

あみのんさん

暇なときにでも作ってみてください。

ダイソーのLANケーブルは、2年くらい前に購入したもので、今のモデルとは違っているかもしれませんね。 とりあえずお遊びとして1~2m品を2本購入して試してみると良いと思います。

スピーカー接続基盤にLANソケットを取り付け、正常に動作させる事ができました。
基盤にしっかりと厚みがあるので、安定感があります。
ケーブルはダイソーで買った物を使っていますが、綺麗な音が出ています。
やはり、自分で組み立てたモノが期待どおりに動くのは、楽しくて嬉しいです。
素晴らしい体験をくださり、ありがとうございました!

ちなみにダイソーで買ったLANケーブルはたかじんさんご推薦(?)のメッシュではなく、真っ白なきしめんみたいなフラットケーブルです。通常のスピーカー用ケーブルより見た目が綺麗で、家族にも好評です😃

たかじんさん、

あみのんです。
連投すみません。
たかじんさん宛にコメントしたつもりが、たかじんさんの名前を詐称してしまいました🙇🏻‍♂️

あみのんさん

きしめんタイプのLANケーブルは見た目がすっきりしていていいですね。 ご家族にも好評なようで良かったです。

たかじんさん

あ、突然というか、頒布のページの記載されている。

どのくらいの枚数、制作されたのでしょうか?
再版はないですよね?

sawanoriichi さん

よくお気づきで。。 とりあえず50枚くらい作ったのですが、頒布してくれるところがあるかどうか。。。

ど素人の質問を失礼します!LANケーブルをスピーカーケーブルにできることを初めて知り、スーパーツイータに使おうと思いました。アンプ側はむき出し線、スピーカー側にレセプタクル(Beldenもありますね!)を配置したいのですが、こちらで紹介されている基盤の1~8の番号と、赤黒で引き出されている+ ー の割当はどうなりますか?単純そうなことなのですが、分からなくて・・

あつころさん

LANケーブルを使うのはちょっとしたシャレです。 本来は大きな電流を流すものではないため小音量、小パワーでのみ実用できると思います。

LANケーブルの種類に依存しますので、テスターで導通を確認してからご使用ください。

こちらに配線番号のアサインが書いてあります。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/RJ45_SPC.html

よろしくお願いいたします。

失礼します。
こちらのLANケーブルスピーカーアダプターに興味があります。
現在でも購入することは可能でしょうか?可能であれば、メールにてご連絡して頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

TKさん

左のコンテンツの一覧から■■頒布中の基板一覧■■を踏んでみてください。↓

スイッチサイエンスでの販売  https://www.switch-science.com/products/7450

千石電商店頭/ネット通販での販売  https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-65M6

TKさん

スマホモード画面だと左右のメニューが見えない場合があります。 PCモード画面で左側のコンテンツをご覧ください。

onajinn さん

リンクありがとうございます。

確認できました。
ありがとうございます。

TK さん

無事に見えたようで良かったです。よろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« どうしたKOA!? | トップページ | HPA-1000とPRT-03 改版しました。 »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31