アクリル加工用図面公開
ダウンロード - takachi_panel_pi4.zip
Emerge+さんで頒布していたときのフロントパネルは「スモーク」と「ハーフミラー」の2種類がありました。
リアは共に黒です。 厚さは前後とも3mmで良いと思います。
Pi4になってからEthernetとUSBのコネクタ位置が変わりましたが、リアパネルの板を裏表逆にすると付けられるみたいです。
以下は、頒布直前まで進んでいたのですが、コロナの影響で透明アクリル板が入手困難になり頓挫したものです。
Pi4は発熱が多いため熱をどう処理するかがキーになっていました。煙突型にすることでヒートシンクなしで放熱できるというチムニー型ケースが一つの回答です。
こちらは、レーザー彫刻部分を指定しないといけないと思われます。
図面をひらくとこんな感じです。「どこをレーザーで彫刻する」のか「切り落とす」のかを伝えないと完成しないと思います。
また、底板は5mmにしています。 そのほかは3mm。 お気を付けください。
最後はSound RABBITのアクリルケースです。
じつは図面だけ書いて実物は作っていません。こういうイメージのモノが出来たらいいな。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« DUAL DC-ARROWの電圧安定度を測定 | トップページ | emerge+ さんが7月末で閉店 »
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 2022年版のRaspberry Pi OSではユーザー、パスワード設定が必須に(2022.05.05)
- あのオーディオデザインさんがラズパイオーディオを発売(2022.04.18)
- Volumio/MoodAudioに秋月電子のI2CタイプOLEDを接続して曲名などを表示するPython3版(2022.03.26)
- reTerminal(Raspberry Pi CM4)でMoodeAudioを動かそう(2022.02.20)
- MoodeAudio 7.3をPi4でUSB3.0接続SSDから起動する方法(2021.09.24)
「おしらせ」カテゴリの記事
- teacup. byGMOのサービス終了!?(2022.03.05)
- PRT-01、PRT-02を補充しました。(2022.02.26)
- BlueSnowDACのAK4490なし版 もう少しあります。(2021.11.14)
- BlueSnowDAC頒布開始しました。(2021.10.20)
- スイッチサイエンスにてNorth Fox Digiのお取り扱いが開始(2021.09.23)
「Pi4の放熱」カテゴリの記事
- アクリル加工用図面公開(2021.06.12)
- 最新Volumio2でPi4の温度上昇をみてみる。(2020.03.19)
- ついに来た 煙突アクリルケースの試作品(2020.03.17)
- RaspberryPi 4 の2GB版が格安販売されています(2020.03.08)
- RaspberryPi 4 オーディオ専用放熱ケース(2019.12.09)
コメント