emerge+ さんが7月末で閉店
基板やオリジナルアクリルケースを販売しているwebショップemerge+ さんが7月末で閉店になります。
これまで大変お世話になってきたので残念ではありますが、
emerge+を運営している「株式会社あおごち」ではクラウドファンディングで大成功をおさめて、
AddSoundというヘルメット取り付け型BTスピーカーを開発・販売されています。
全国のバイクショップなどと契約して販売網を拡大中で、製造がおいついていない程らしいです。
イベントのとき試作機の音を聴いたことがありました。
ヘルメット全体をエキサイターで振動させる構造で意外と低音もでていて、ミニスピーカーでシャカシャカ音を響かせているようなオモチャとは比べ物にならない音の良さがありました。それでいて外の音もちゃんと聞こえるところはイヤホンタイプと明確な差があって、安全面に気を配っていると思います。
走行中の風切り音などに合わせて自動で音量調整もされていたハズです。あおごち社長の山田氏みずからバイクを運転して、そういった細かい使い勝手向上を目指していました。
そして、マイクを付けることでsiriなどの音声アシスタントを使った操作や、電話、LINEグループ通話などができるように進化しているとのこと。
AddSoundなどの自社製品の開発、販売網の拡充に注力していくとのことでwebショップは休止するとのこと。レーザー加工の方は他業務で忙しい時期だけ止めて継続されるようです。
こうやって独自開発した製品で成功をしていく姿をみるのは、なんだか嬉しい気分になりますね。
おめでとうございます。これからもどんどん活躍されていくことを願っています。
という訳で、
webショップemerge+は7月をもって閉店になります。emerge+さんでしか頒布していない基板もありますので、確保はお早めにお願いいたします。
それ以降の頒布はいまのところ未定です。
スイッチサイエンスさんも審査が厳しくなってきているためSuper Bass Booster IIのようなお遊び的なもの、SoundRabbitのような超ニッチで数量限定の基板は登録しにくいです。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« アクリル加工用図面公開 | トップページ | 日本語のAIナレーション »
「おしらせ」カテゴリの記事
- teacup. byGMOのサービス終了!?(2022.03.05)
- PRT-01、PRT-02を補充しました。(2022.02.26)
- BlueSnowDACのAK4490なし版 もう少しあります。(2021.11.14)
- BlueSnowDAC頒布開始しました。(2021.10.20)
- スイッチサイエンスにてNorth Fox Digiのお取り扱いが開始(2021.09.23)
残念ですね。
独自開発のオンリーワンのヒットは喜ばしいことだと思います。
ところで、
SoundRABBIT基板は今後どのようになっていくのでしょう?
入手しにくくなるのはもったいないな、と思うのですが。
投稿: sawanoriichi | 2021年6月19日 (土) 09時09分
sawanoriichi さん
SoundRABBITはおそらく終了ですね。 TLBの利点は理解されにくいうえに4.4mmバランスコネクタの価格の高さなどで、いまひとつです。 市販の4.4mmリケーブルにしても、ちょっとしたヘッドホンが買えるような金額なので、おススメもできません。
ただ音は気に入っていて、PCで作業しているときの50%はSoundRABBITで音を鳴らていますね。 とはいってもバランスではなく6.3mmジャックの方です。
バランスではなくてもヘッドホンケーブルさえ4芯ならバランス駆動との差が小さく、4.4mmじゃなくてもいいかな。という認識でいます。
まあ、私が4.4mmでも接続できるヘッドホンを3本しか持っていないというのもあるかと思いますが。。。
そうは言っても、私が欲しいと思った基板を作って実際に気に入って常用しているという事でミッション成功と言えます。
投稿: たかじん | 2021年6月19日 (土) 09時30分
たかじんさん
Sound RABBITはフェードアウトですか。
いささか残念な気持ちではあります。
MDR-CD900STでも全く聴き疲れないので大変気に入っておりました。
安価な部品を程よい数量で構成されているので制作しやすく、、
完成後は心地よい音を楽しめてかつ発熱も少ない、
と大変使い勝手の良さを感じております。
娘に聴かせたところ、
ホールで聞いているような感じがする、との感想をくれました。
実は2台目を作ってしまい、PCを動かしていない時でもイージーリスニング専用で使用しております。
また、このヘッドフォンアンプのおかげでMDR-CD900STを4線化をしてしまいました。本末転倒かもしれません。
素敵な基盤を配布していただいただけでも感謝いたします。
投稿: sawanoriichi | 2021年6月20日 (日) 02時06分
HPC-1もこちらでしか扱いがありませんが、これも終了でしょうか。
投稿: 天 婦羅夫 | 2021年6月20日 (日) 10時10分
sawanoriichiさん
SoundRabbitは、もうじき売り切れるので、そこで終了にしようかと思っています。
再開するとしたら、バランス部を省いたシンプルなヘッドホンアンプですかね。
配線の4線化はいいと思います。3.5mm,6.3mmジャックならごく普通に使えますしね。
天 婦羅夫 さん
HPC−01はまだ残りがあるので、どこかで継続出来ればと考えています。でずが、おそらくリピートはしません。半導体や実装費の価格が高騰しているので価格維持が厳しいというのもありますしね。
投稿: たかじん | 2021年6月20日 (日) 23時33分
そうですか。 押さえとこうかなぁ。
投稿: 天 婦羅夫 | 2021年6月21日 (月) 01時45分
天 婦羅夫さん
ありがとうございます。
HPC-01は今、自宅で稼働率が上がっています。 部屋が暑くならなく涼しく聴けるのが良いですね。
逆に冬場は300B で暖房代わりに鳴らしていたりします。
投稿: たかじん | 2021年6月22日 (火) 20時07分
色々と大人(笑)買いしてしまいました。
積み基板が増えるのかもしれません…
投稿: 天 婦羅夫 | 2021年6月28日 (月) 12時40分
天 婦羅夫さん
ありがとうございます。 大人の積み木ですね。 私も積み木ならぬ部品が沢山転がっています。。。 特にトランスが邪魔(笑)
投稿: たかじん | 2021年6月30日 (水) 23時11分
ああ、トランス。私も床にいくつか転がしてて、足をぶつけて泣きました(^^;
MUSESの電子ボリューム基板はお一人様一セットなんですね。
投稿: 天 婦羅夫 | 2021年7月 1日 (木) 11時01分
天 婦羅夫さん
電子ボリュームの個数制限を撤廃してもらいました。
よろしくお願いいたします。
トランスは重たいのでヤフオクなどで放出しようとしても意外と送料がかかるし、ダンボールも丈夫なものを探さないといけないし。。。 やっぱり使うしかないですね(笑)
投稿: たかじん | 2021年7月 3日 (土) 07時16分