Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« AK4490 DACの試作機の進捗(2) | トップページ | 旭化成の延岡工場の復旧断念・・・ »

2021年4月 2日 (金)

MUSES73232 電子ボリューム基板 R1.1

2月20日に注文した基板が3月21日に到着しました。発送連絡がきてから1週間以上も届かなかったので途中で荷物が迷子になっていたのかもしれません。無事に届いてくれて嬉しいですね。

Muses72323r11

さて、前回の基板から変更したところは。。。

 

ボリューム値の表示に正式対応

です。

Muses_r11a

配線を取り出す部分にシルクを入れて分かりやすくなっています。

 

背面のパターンカットや、配線ジャンプもいりません。

Muses_r11b

 

背面に表示機用のデカップリングコンデンサ増設箇所を設けました。

Muses_r11c

ArduinoとOLEDの消費電流の増減が激しく、5V電源が汚れてしまうための対策です。これを入れても表示機を繋げないときの静寂さには敵いませんが多少はマシになります。

それに電子ボリュームの出力にOLEDの「ノイズが漏れ出て聞こえるのか?」というと、聞こえませんので気分の問題ではあります。

ボリューム値をうごかしていないときには、できるだけ電力削減するようににプログラムしているのは、以前の記事の通りです。

簡単に書くと、音量を操作していないときArduinoは半分眠っていて静かにしています。

 

 

近いうちに出荷しますので、もう少々お待ちください。

 

今度は数量に余裕があります。前回10枚ちょっという枚数で、即、売り切れしてしまったのは申し訳ございませんでした。

2021年4月1日以降、税込み価格表示に変更になるらしく、webサイト上で価格が上昇しているように見えるかもしれませんが価格据え置きです。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

※)0.65mmピッチのICの半田付けが必要なので上級者向け基板になっています。現在のところ、半田付けサービスは行っていません。ご了承ください。

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村

ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 

もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 

« AK4490 DACの試作機の進捗(2) | トップページ | 旭化成の延岡工場の復旧断念・・・ »

電子ボリューム」カテゴリの記事

コメント

たかじんさん

HPA-1000 用に、MUSES72323 電子ボリュームを作成しています。 HPA-1000 のほうは、終段のトランジスタを取り付けるために、金属加工がいることに気が付き、終段トランジスタ取り付けの手前まで来ています。

さて、本題ですが、本機の LED(D3) の点灯具合は、どんな意味なのでしょうか。 最初点滅して、その後消灯します。 ボリュームを回すとまた早い点滅後に消灯します。  よろしかったら、どんな状態を意味しているのかを、教えてください。

今回は一発動作のようです。  オペアンプは使わないので、オペアンプの3番・6番を短絡して出力としているところです。

いつもながら、よろしくお願いします。

n'Guin さん

順調そうでなによりです。 そういえばLEDの点灯の意味を説明していなかったかもしれませんね。

電源ON時の点滅はPOWER-ON WAITです。 約4秒間ほど待っています。

その後、可変抵抗で指定しているボリューム値まで音量をUPしていきます。

POWER-ON WAIT後は、MUSES72323にデータを送信している間LEDを点灯しています。2ms程度の時間だけ点灯していたと思います。

可変抵抗の配線を引き伸ばして指示電圧がゆらぐと可変抵抗を回していないのにボリューム値が動く可能性があります。 LEDの点灯が無いこと=誤動作していない。という目安になります。

可変抵抗を操作していないのにLEDがときおり点灯するようでしたら、配線の引き回しを工夫するかシールド線を使うなりの対策が必要になるかと思います。(ボリュームのガリがあっても誤動作するかもしれません)

たかじんさん

さっそくのご教示、ありがとうございます。

インジケータLED とのことでしたので、点灯している=動作OK(ON)のイメージがあって、質問させていただきました。
なんと逆だったのですね。 ほっとしました。

来週の週末には、HPA-1000 基板の仕上げにかかります。 
「NFBはいらない。no-NFBしか聴かない。というあなたへ」 に従い、R18 = 4.7kΩ -> 2.7kΩ、R19 = 4.7kΩ -> 2.7kΩ としてゲインを押さえ、R11 = 100Ωとして、リレーで短絡できる仕様でスタートします。 初段は、2SC2240 です。

懸案事項は、ポリスイッチです。 最初の調整には、電流制限付きの試験用電源を使うので、なくてもかまわないですが、「もちろん安全のためずっと入れておいても構いません。10年後か20年後か、アンプはいつかは壊れます。」ということばに、入れておこうかなという気持ちになってもいます。

追伸: 部品をつけないうちに印をつける・・・をしていませんでした。 外形図でごまかす予定です ^^);

n'Guinさん

LEDの点灯は、逆にして一瞬の消灯は見えない(認識できない)んですよね。  それにLED電流も意外とバカにならないので連続点灯しているとレギュレータが熱くなっていきます。

初段C2240は良いですね。 より低ノイズになると思います。
ポリスイッチは付けておいても良いかと思います。 終段トランジスタがヒートシンクから浮いたりすると放熱できずに熱暴走してしまいますが、ポリスイッチがリミッタになり惨事を防ぎます。

たかじんさん

コメントありがとうございます。 LEDの件、よくわかりました。 なるほど~。

ポリスイッチは、ご指導に従い、いれておきます。 おっしゃる通りです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« AK4490 DACの試作機の進捗(2) | トップページ | 旭化成の延岡工場の復旧断念・・・ »

サイト内検索(new)

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31