久しぶりの散歩
弘明寺商店街は昭和テイストな雰囲気で人気。シャッター街にならないよう努力されているらしい。またテレビCMなどでもちょくちょく使われていたりします。
同じく商店街から。桜が咲くと結構きれいな大岡川。さすがにまだ咲いていませんでした。
数キロあるいて中村橋交差点。「なんとか橋」という名称が付く地名が多いような気がします。
海側へ進むと市電保存館があります。いわゆる路面電車で滝頭というこの場所が車庫・ターミナルのひとつだったらしいです。最盛期には50kmにも及ぶ路線があったそうです。野毛山動物園に車両が置いてあります。もちろん市電保存館の中にも沢山あります。今回はここが目的じゃないので中には入りませんでしたが、電車シミュレータのようなものまであったと思います。
掘割川。川というか運河です。堀って割ったからこの名称?
根岸から急な坂を登ると、荒井由実さんの「海を見ていた午後」に出てくるというドルフィンというカフェ&レストランがあります。オムライスがおいしいらしいので、いつか食べてみたい。
その向かい側にあるのが FIRE STATION No.5
在日米軍の消防署です。No.1から4まではどこにあるのか知りません。以前はボンネットバスならぬボンネット消防車がありました。米軍の住宅が移転した後、このFIRE STATION は残るのでしょうか。
新聞の販売機。FREE! と書いてあるけど、50セント硬貨で1ドル入れなければ開かない。ってか50セント硬貨もってないし。
こんな看板も。
根岸森林公園。とても広い敷地の公園で、馬の博物館も隣接しています。
戦前は競馬場だったらしいです。戦時中に海軍に接収され、戦後は米軍に接収され、と散々な経緯をたどっている。東京湾と横須賀の海軍施設を一望できる好立地だったという理由があったそうです。
遠くに見えるのが旧一等馬見所です。バリケードがあって中には入れません。完全に廃墟ですが撤去せずに残しているところが凄いですね。
こちらは、一等馬見所のそばの米軍住宅地に行く道です。すでに退去済みらしいのですが進入禁止になっています。
日米共同使用区域の看板
共同使用なのかな。
こちらは打越橋。ちょうど奥にランドマークタワーが見えたので写真をとりました。市電もこの坂を登っていたらしい。
今度は中村川の車橋。首都高狩場線が上に通っています。
ここから石川町駅方向に進むと日本3大ドヤ街のひとつといわれる地区です。
そこに横浜屈指の電子部品店があるエジソンプラザがあります。エジソンプラザは東京ラジオデパートのように、小さなショップが多数入るテナントビルですが、現在の電子部品店は2店舗だけです。その昔、共立電子の店舗もあったとか。 デジットの移転先にいかがでしょうか。なんつって。
石川町駅は、元町、中華街、ドヤ街、と全く異なる世界が広がる不思議なところです。
伊勢崎長者町交差点
昔は、川(吉田川)があったらしいですが、地下鉄を通すときに埋めたようです。近くに横浜橋とか阪東橋という地名があるけど橋がないのはこのためです。そもそも、この辺り一帯が埋め立て地なので、川というより水運用に残した水路を埋めただけとも言える。
地上は大通り公園。地下には地下鉄。札幌の大通公園と違って街の中心地ではないので、のんびりした雰囲気です。地下街もありません。
最後は、関内のラーメン二郎。本日も行列ができていました。(食べてません)
このあとバスに乗って帰りました。 4時間半、約20kmの散歩終了です。
観光名所、歴史的な名所をたどりながらの散歩は飽きがきませんね。
いま思ったけど、山下公園付近のガンダムを見に行けばよかった。。。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« ArduinoによるOLED表示機 電流削減に挑戦してみました | トップページ | AK4490 DACの試作機の進捗 »
コメント
« ArduinoによるOLED表示機 電流削減に挑戦してみました | トップページ | AK4490 DACの試作機の進捗 »
打越橋ってこうなってんですか。イタリア庭園の辺りまでしか行ったことないです。
石川町辺りは高低が多いんで年寄の散歩にはキツイっす(笑)
根岸の方は行ったことないですね。返還されてる場所もあるんですね。
投稿: 天 婦羅夫 | 2021年3月 7日 (日) 10時14分
天 婦羅夫さん
イタリア山庭園も良いですね。ちょくちょく演奏会などもやっていますし。
石川町を降りて、山手あたりの観光名所を回ろうとすると坂が多いので、1~2か所回ったら十分ですね。
打越橋は市電を通すため丘を削ったときに作った橋らしいですが、となりの山手隧道と桜道橋の方が趣きがあります。
山手隧道=山手トンネルと思ってましたが、首都高の山手トンネルができて主役はそっちみたいですね。
投稿: たかじん | 2021年3月 7日 (日) 11時45分
昔、東京に住んでた頃は都内で遊ぶより、横浜に足を伸ばしたり、奥多摩に行ったりするのが好きでした。
根岸の森林公園、いいですよね。あと、三渓園なんかも。
投稿: 三毛にゃんジェロ | 2021年3月14日 (日) 00時30分
同じ横浜市在住ですが、私はもっと田舎で鎌倉隣接地です。
山手方面はつい電車、ってなっちゃいますね。
昔から根岸の八聖殿に行ってみたいと思いつつ
まだ行ったことがありません。
いまは横浜郷土資料館みたいになっているそうで
興味があって。
投稿: sawanoriichi | 2021年3月14日 (日) 08時56分
三毛にゃんジェロさん
そうだったのですね。 実は、三渓園に行ったことありません。機会があったら行ってみたいです。
sawanoriichi さん
鎌倉方面ですか。 私も住宅地の中で観光ができるようなところではありませんが、2時間くらい歩くと面白い所が出てきます。八聖殿というのは知りませんでした。調べてみると三渓園のそばとのことなので、寄ってみるのも良いですね。
鎌倉も散歩によいスポットが沢山ありそうですね。
投稿: たかじん | 2021年3月15日 (月) 20時53分