MUSES72323基板の頒布を開始しました。
次回は3月中旬頃になると思いますが、必ずリピートをかけますので、お急ぎではない方はそれまでお待ち頂ければ助かります。
なお 0.65mmピッチのSSOPの半田付けがあるため「上級者向き」です。
今のところ半田付けオプションは予定しておりません。(リクエストが多ければ何か考えるかもしれません。)
また、MUSES72323を含めて秋月電子・千石電商などで部品をお買い求めください。
よろしくお願いします。
追記===============================
売り切れてしまいました。次回の頒布までしばらくお待ちください。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« ArduinoによるOLED表示機の作り方(ソフトウェア編-2) | トップページ | デジットが閉店セールで激安販売中!!! »
「おしらせ」カテゴリの記事
- 千石電商にて店頭販売開始です。(2023.05.04)
- 千石電商にて私の基板が販売中!?(2023.04.27)
- Dual DC-Arrow補充しました(2023.03.21)
- いろいろ売り切れていました(2023.02.19)
- Muses72323 Balance Volumeの頒布を開始(2022.12.06)
コメント
« ArduinoによるOLED表示機の作り方(ソフトウェア編-2) | トップページ | デジットが閉店セールで激安販売中!!! »
こんにちは
気づいた時には売り切れていました。
追加の予定はありますか?
投稿: ひろせ | 2021年2月18日 (木) 05時45分
ひろせ さん
申し訳ございません。 再販はしますので、しばらくお待ちください。基板業者の春節休みが終わったところなので、そろそろ動き出すかと思います。
投稿: たかじん | 2021年2月18日 (木) 20時16分
お世話になります。
なんとかゲットできました。
いつも素敵な基板ありがとうございます。
PGA2311基板と比較していて気になったのですが、入出力コネクタのピンアサインが、MUSES72323基板はLRが逆になるのでしょうか。
念のため、確認させていただきます。
投稿: dondon | 2021年2月19日 (金) 00時03分
BLA-01基板と組み合わせたセットも作製してみたいので頒布再開が楽しみです。入力(ソース)側に平衡出力はあまり無いのですが、入力側はBTLアンプなどいろいろ作っているので。需要(他に希望者)があれば平衡出力も選択組み立て可能なMUSES72323+BLA-02基板も夢想しています。
投稿: onajinn | 2021年2月20日 (土) 21時16分
dondon さん
L/Rは気にしないでください。どちらの基板もバランス調整機能がないのでL/Rをスワップして使っても大丈夫です。 それぞれのICのアサインで信号がクロスしないように配線するとあのアサインになる。というだけです。
onajinn さん
バランスアンプ対応の4連ボリュームは、一部では需要がありそうですね。1枚の基板で4連の方がシンプルで良さそうです。 PGA2311を使うか、MUSES72323を使うかが悩みます。
投稿: たかじん | 2021年2月21日 (日) 10時07分
たかじんさん
LRの件、了解いたしました。
本日、組み上がりましたので、HPA-1000に組み込みました。
60越えの視力でのはんだ付け、心配でしたが一発音出しOKでホッとしました。
通電すぐは硬く感じますが、こなれていくと思います。
透明感は期待大です。
投稿: dondon | 2021年2月21日 (日) 22時06分
初回頒布に間に合って部品も昨日到着し、組み上げました。0.65mmピッチのはんだ
付けには昔秋月で買っておいた超極細はんだが役にたちました。このはんだがない
とかなり難しかったでしょう。今は秋月では売ってないみたい。オレンジのボビン
に巻かれた超極細はんだです。残念なのは8pinのICソケットを買い忘れたためOPア
ンプが直付けになってしまいました。
今日、HPA-1000に組み込んで、動作確認したら一発クリアでした。
ArduinoによるOLED表示機は事前に準備しておいたので、ボリューム位置もデジタル
表示になり、良かったです。
「MUSES72323のページ」の説明がとても丁寧で良かったので、迷うことなく製作で
きました。ありがとうございました。基板が思いのほか大きいサイズなので、元の
ボリューム穴が使えず左横に新たに空けました。フロントパネルがキズ物になって
しまったのが少し残念です。
以上、動作報告でした。
投稿: kindawn | 2021年2月26日 (金) 16時32分
dondon さん
お買い上げありがとうございます。 一発動作はさすがです。
音質は硬いと言えば硬い音かもしれませんね。出力バッファのOPAMPの種類によっても変わると思いますが、PGA2311よりも透き通った爽やかな音という印象です。
kindawn さん
ありがとうございます。kindawn さんも一発動作ですか。素晴らしいです。
OLED表示機も付けられたようで。。表示の安心感はありますが、電流が多いのが若干気になりますよね。
確かに基板サイズが大きいです。 私も取り付けるとき、サイドパネルにぶつかって水平置き出来ず、斜めにしています。
ボリュームノブで隠れるくらいの位置にもう一つ穴を開けられるといいのですが、まだやっていません。
投稿: たかじん | 2021年2月27日 (土) 08時45分
再販を楽しみにしながらのんびりと構想を練っています。
欲を言えば、JFETオペアンプ使用時にC16とC17をバイパスしやすいように、各パッドにALX-03のようにリード線等をはんだ付けできるスルーホールがあるといいなと思いました。
アンプの入力フィルタについても、PGA2311基板のTipsにあったように高周波をカットする仕様にするか、オペアンプバイパスにも対応できるように2.2kΩ/150pFあたりの中間値にするか、はたまたソケット化してしまうか迷います。
ところで、ひとつ気になったのですが、D_CAP端子のC7がGNDに接続されています。
ところが、MUSES72323のデータシートではD_CAP端子の電圧はV-(=-15V)+5V(=-10V)で、応用回路図でのC7の接続先はGNDではなくV-と読み取れます。
少なくとも端子電圧がデータシート通りなら、C7の極性は逆なのでは?と思いました。
自分の勘違いだったら申し訳ありません。
投稿: zp | 2021年3月 4日 (木) 20時59分
zpさん
リクエストありがとうございます。現在、次ロットの基板を生産中ですので、その次にどこまで対応できるか、という部分ではございます。
C7の件、見逃しておりました。逆電圧が印加されていますね。10Vも。 速攻で電解コンデンサが破裂しそうな電圧ですが全く気がつきませんでした。いま見てみても、特に膨れている様子もありません。でも、実装を逆方向にしないとダメですね。
ご指摘ありがとうございます。基板組み立てのページに案内を出します。
投稿: たかじん | 2021年3月 5日 (金) 23時36分
たかじんさん
スルーホールの件、もし改版予定がありましたら対応いただけると嬉しいです。
C7の件は自分も最初あれっ?と思いました。
おっしゃる通りデータシート通りならかなりの逆電圧がかかっているはずで、動作チェックされてるときに異常が出そうなものなんですが…
接続先がGNDかV-かで動作にどんな影響があるのかまではわかりませんが、改版の際には修正いただけるとすっきりするのかなとも思います。
投稿: zp | 2021年3月 6日 (土) 14時09分
zpさん
おっしゃる通り、次回の製造時には改版しようと思います。 この基板のように安定化された電源を使用していれば、極性を入れ替えるだけで問題ないと考えていますが、ツェナーの両端に安定化のコンデンサを入れるのが定石ですからね。見落としていました。
-Vから5Vを浮かせた電圧って、ATT切換えスイッチのゲート駆動電圧かな。っと思っていますが、ちょっと謎ですね。
投稿: たかじん | 2021年3月 7日 (日) 10時28分