MUSES72323のページを作りました。
部品表や回路図も載せています。
ICの半田付けは上級者レベル
PGA2311基板と比べると、結構大きくなっていることがわかりますね。
こうして並べるとICのピッチの違いも明確に分かります。
MUSES72323は0.65mmピッチ、PGA2311は1.27mmピッチです。
1mmを超えていると結構簡単に半田付けできますが、0.65mmは確実に上級者レベルの半田付け技術が必要になります。
数日間のエージングで
エージングを進めていくうちにグっと滑らかさが出てきたように思います。また、72323の出力部のオペアンプをバイパスしたときの静寂さはボリュームの存在を感じさせない凄みがあります。
PGA2311は電子ボリュームとして低ノイズなのですが、後段のアンプのゲインが高いと「ごーーー」というバックグラウンドノイズが聴こえます。ところが72323でオペアンプをバイパスしていると全くの無音です。NJM5534を付けると僅かに「サーーー」という音が聴こえますが、PGA2311より小さく、そしてノイズ分布が異なって爽やかな雰囲気を醸しだします。
NJM2114のシングルオペアンプがあれば、試したくなりますね。
あっ そうそう、NJM2114が製造中止になるらしい。。。NJM5532をさらに上質にした素晴らしいオペアンプです。私は4個くらい持っていたハズですが、あと5~6個くらい欲しいかも。
興味のある人は、この際ぜひ仕入れておいてください。NPN入力の普通の2chオペアンプです。
頒布時の付録品について
今回、千石電商にて1608サイズのチップ抵抗が揃っていることが分りましたので、付録部品を最小に抑えて低価格にて頒布できそうな気がしています。どのみち秋月では扱っていない音響用抵抗(タクマンREYなど)がいりますので、千石でも部品を買う必要があります。また、「パチンっ」とチップ部品を飛ばしてしまいそうな人は、少し多めに予備を購入することもできますね。
標準部品は秋月と千石の2店舗(web購入)で全て揃います。送料がぞれぞれ500円、420円かかりますが店舗までの電車代と考えると悪くないように思います。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« MUSES72323 電子ボリューム基板 | トップページ | MUSES73232 電子ボリュームのカーブをちょっと変更 »
「電子ボリューム」カテゴリの記事
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(3)(2022.05.14)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(2)(2022.05.08)
- MN型ボリュームとは(2022.05.03)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(1)(2022.05.01)
- MUSES72323の販売が再開したもよう。(2022.04.21)
コメント
« MUSES72323 電子ボリューム基板 | トップページ | MUSES73232 電子ボリュームのカーブをちょっと変更 »
たかじんさん、愈々ですね。
「MUSES72323のページ」でDCオフセット調整の説明図にあるLT1028は試そうにもお持ちじゃなかったのですか?ちょっとだけ価格が高いけど購入して使ってみようかな。
投稿: onajinn | 2021年2月 2日 (火) 21時15分
onajinn さん
そうそう。買っていなかったようです。
LT1115はありますが、TRIM端子の説明が今一つ分からない。
LT1028は、発振しやすさで定評があるので危険な香りがしますよね。
あと持っているのはLM7171。SR=4100V/usのツワモノ。
投稿: たかじん | 2021年2月 2日 (火) 23時31分
たかじんさん
>LT1028は、発振しやすさで定評があるので危険な香りがしますよね。
ボルテージフォロアで使えるのはLT1128の方ですが、安全第一でやめて
おきます。
好結果が保証されているオススメをおいしくいただくことにしましょう。
投稿: onajinn | 2021年2月 3日 (水) 01時57分
onajinnさん
LT1028はとりあえず購入してみて、オシロで確認してみますね。0dB設定はだめでも9dBや12dBにすると使える可能性もあしますし。
投稿: たかじん | 2021年2月 3日 (水) 18時06分