Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« MUSES72323 電子ボリューム基板 | トップページ | MUSES73232 電子ボリュームのカーブをちょっと変更 »

2021年1月31日 (日)

MUSES72323のページを作りました。

ファームウェアの方も完成度が高くなってきて、いくつかのOPAMPもテストしています。

とりあえず、頒布に向けてMUSES72323のページを作りました。

Muses72323b

 

こちらからどうぞ。

部品表や回路図も載せています。

 

ICの半田付けは上級者レベル

Muses72323_bb

PGA2311基板と比べると、結構大きくなっていることがわかりますね。

Muses72323_ba

こうして並べるとICのピッチの違いも明確に分かります。

MUSES72323は0.65mmピッチPGA2311は1.27mmピッチです。

1mmを超えていると結構簡単に半田付けできますが、0.65mmは確実に上級者レベルの半田付け技術が必要になります。

 

 

 

数日間のエージングで

エージングを進めていくうちにグっと滑らかさが出てきたように思います。また、72323の出力部のオペアンプをバイパスしたときの静寂さはボリュームの存在を感じさせない凄みがあります。

 

PGA2311は電子ボリュームとして低ノイズなのですが、後段のアンプのゲインが高いと「ごーーー」というバックグラウンドノイズが聴こえます。ところが72323でオペアンプをバイパスしていると全くの無音です。NJM5534を付けると僅かに「サーーー」という音が聴こえますが、PGA2311より小さく、そしてノイズ分布が異なって爽やかな雰囲気を醸しだします。

NJM2114のシングルオペアンプがあれば、試したくなりますね。

あっ そうそう、NJM2114が製造中止になるらしい。。。NJM5532をさらに上質にした素晴らしいオペアンプです。私は4個くらい持っていたハズですが、あと5~6個くらい欲しいかも。
興味のある人は、この際ぜひ仕入れておいてください。NPN入力の普通の2chオペアンプです。

 

 

 

頒布時の付録品について

今回、千石電商にて1608サイズのチップ抵抗が揃っていることが分りましたので、付録部品を最小に抑えて低価格にて頒布できそうな気がしています。どのみち秋月では扱っていない音響用抵抗(タクマンREYなど)がいりますので、千石でも部品を買う必要があります。また、「パチンっ」とチップ部品を飛ばしてしまいそうな人は、少し多めに予備を購入することもできますね。

標準部品は秋月と千石の2店舗(web購入)で全て揃います。送料がぞれぞれ500円、420円かかりますが店舗までの電車代と考えると悪くないように思います。

 

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村

ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 

もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 

« MUSES72323 電子ボリューム基板 | トップページ | MUSES73232 電子ボリュームのカーブをちょっと変更 »

電子ボリューム」カテゴリの記事

コメント

たかじんさん、愈々ですね。

「MUSES72323のページ」でDCオフセット調整の説明図にあるLT1028は試そうにもお持ちじゃなかったのですか?ちょっとだけ価格が高いけど購入して使ってみようかな。

onajinn さん

そうそう。買っていなかったようです。
LT1115はありますが、TRIM端子の説明が今一つ分からない。
LT1028は、発振しやすさで定評があるので危険な香りがしますよね。
あと持っているのはLM7171。SR=4100V/usのツワモノ。

たかじんさん

>LT1028は、発振しやすさで定評があるので危険な香りがしますよね。

ボルテージフォロアで使えるのはLT1128の方ですが、安全第一でやめて
おきます。
好結果が保証されているオススメをおいしくいただくことにしましょう。

onajinnさん

LT1028はとりあえず購入してみて、オシロで確認してみますね。0dB設定はだめでも9dBや12dBにすると使える可能性もあしますし。

MUSES05を載せた基板とは別にDCオフセット調整して楽しむ基板が作りっぱなしでしたので、推奨のNJM5534で試聴してみました。片chの出音が低く変だというトラブルがありましたが、裸眼では大丈夫に見えているメインIC半田付けをルーペで検査すると3~4PINに半田クズのブリッジが!。
MUSES05を聴いたあとでは物足りなさを感じますが、おっしゃられた「音像の奥行き感が素晴らしいのでお薦めです。」を実感しました。この基板で“危険な香り”のするICはもとより他のICでの浮気もやめようかな?

onajinn さん

たしかにMUSES05は素晴らしいですからね。 比べて確実に上回るようなOPAMPはそうそう無いと思います。

NJM5534は、他社から出ている5532の中でも特に低域のリアルさに秀でていて個人的に好みの音です。 昔、フィリップスで製造していたNE5532も良いのですが今は入手困難です。

OPAMPのカタログスペックは測定基準が各社でばらばら。 半導体メーカーは統廃合されているので今、同じメーカー内でも基準がばらばらという状態ですので単純比較できません。

ノイズレベルでいうとNJM5532は、新しいOPAMPのスペックには劣るように見えてしまうのですが、実際に使うとそんなことはないんですよ。

そう言えばLT1028買ったような気がする。。。

onajinn さん
たかじんさん

昨日の onajinn さんのコメントをみて、MUSES05 の音を聞いてみたくなってしまいました。 秋月電子をみたら、DIP化キット 売ってました。
気がついたら、Blue Snow DAC に使ってみる分を買ってしまっていました。 もちろん、DUAL化基板も。

NE5532 ほしくなってしまいました。 オークションなどで、タイ産の新品があるようですが、偽物ですよね・・・残念。 PHILIPS と聞くと、止まらなくなりそうです。

フィリップス製NE5532、以前たかじんさんの書き込みを読んで
機会があったら聴いてみたいなぁ、と思っていたんですが、
ひょんなことで1個ですが入手出来ちゃいました。


旧JRC製を沢山持っているんで比べてみると
少しだけ大人しい気がしますが、良い感じです。
派手さは感じませんが、地味ではないので結構好きです。
SoundRABBITの2114の元気良さに疲れた時には
清涼剤的に感じました。

フィリップスNE5532、あと3個くらい欲しいなぁ。
なんてコスパ悪そうなことを妄想しちゃいました。

n'Guin さん

MUSES05 の音は私はかなり好みです。半田付けしにくいのが最大のネックですけど、実装済みのものでしたらクリアできますね。 Blue Snow 用としたら4つも買ったのですね。 発振しないといいけど・・・  もし発振したら諦めてください。
フィリップスのNE5532 はたくさん持っているので数個でしたらお裾分けしますよ。 メールください。


sawanoriichi さん

たしかにNJM5532と比べると大人しいかもしれませんね。 ちょっと気品があるというか高級オーディオっぽい響きと存在感があるなって感じます。
NJM2114もNJM5532と比べるとお上品に感じるのですが、SoundRABBITに搭載するとパンチが出てきますね。不思議です。

> あと3個くらい欲しいなぁ。

お裾分けしますよ~

たかじんさん

>> あと3個くらい欲しいなぁ。
>
>お裾分けしますよ~

ええ!??
そんなお言葉を戴くと、つい厚かましくなってしまいます。

SoundRABBITに乗っけたらどんな感じになるのか
実体験したいと思いますので、よろしくお願いします。

SoundRABBITは手元にあるOPAMPをとっかえひっかえして
OPA627よりも気に入ったNMJ2114に落ち着いたんですが、
フィリップスNE5532でどう変身するか期待してしまいます。
菓子折り持って、NE5532をお迎えに上がります(笑)。

たかじんさん、みなさん

ご報告です。
> MUSES05 の音は私はかなり好みです。
> Blue Snow 用としたら4つも買ったのですね。 発振しないといいけど・・・ 
> もし発振したら諦めてください。

Blue Snow DAC で、普通に音は出ます。
さわって熱くなる様子はないので、発振はしていないだろうと思います。
厳密に確認はしていませんが。

音については、Blue Snow DAC のほうが組み上げたばかりで、エージング中なので、また今度。

sawanoriichi さん

> そんなお言葉を戴くと、つい厚かましくなってしまいます。

そういえば、メールを頂いていないような。。 スパムメール判定で見落としたかな。


n'Guin さん

MUSES05でも動作しているっぽいですね。 まあ、熱くなっていなくても微小発振という事もあるのでご注意ください。 オシロがあると完璧なんですけども、いつもよりもノイジーだったり、ひずみっぽい音がしたら要注意です。

たかじんさん

sawanoriichiです。すみません。

お気を使わせてしまい申し訳ありません。
4月半ばから変に忙しくて、3週間ほど脳味噌が排他モードになってしまってました・・・。メールすらできていませんでした。

しかも、
GWは反動で何もやる気になれずボォっとしてしまいました。

一昨日位から正気を取り戻しつつありますので、
改めてメールを差し上げます。yahooでよろしかったですよね。

たかじんさん

> オシロがあると完璧なんですけども、いつもよりもノイジーだったり、ひずみっぽい音がしたら要注意です。
オシロはありますが、何をどう確認したらよいかがわかっていません。

WaveGene で矩形波を出して、USB入力経由で出力をオシロでチェックすればよいでしょうか。

sawanoriichi さん

メールありがとうございます。 基板と共に発送いたしました。よろしくお願いいたします。
仕事で忙しいと土日は休みたくなりますよね。


n'Guinさん

オシロがあるなら大丈夫ですね。 WaveGeneで正弦波をmaxで出して入力します。あとはボリュームを操作して出力に変な波形がなく綺麗な正弦波しか見えなければ大丈夫です。

たかじんさん

お手間をおかけして申し訳ありませんです。

バランス電子ボリューム基板をついでにお願いしちゃいましたが、
昨日送金処理をして、再びぼぉっとした土曜を過ごしています。

酔狂で手に入れた昔懐かしきFN1242DualDAC基板をどう料理しようか?と思い煩い結論が出ず日が暮れるという最高の土曜を過ごしました。

ふと気づいたのですが、ここ半年くらい半田付けしていない(笑)。
電子ボリューム基板がリハビリかな?
音楽を聴きたいだけの人間としてはバランス伝送オーディオに魅力を感じないのですが、少しづつバランスっぽい機材が身の回りに集まってきています。
ヤバい、かも?

たかじんさん

Blue Snow DAC での MUSES05 使用の是非の件です。

10kHz の正弦波、矩形波を試しましたが、オシロ上発振と思われる異常な波は観測できませんでした。  オシロは、Tektronix DPO 2002B です。

使えそうです。

たかじんさん、みなさん

実は、LME49720 + TDA2030 で作った 禁断のClassAA ヘッドホンアンプでも、MUSES05 問題ないです。 NFB抵抗に並列にするコンデンサを 5pF 増やしたほうが安定性がいいですが。

でも、音は LME49720 のほうがいいようです。 MUSES05 だと元気すぎるというか。 測定データでは、どちらも大きく変わらないのですが。

自宅には、現在 Beyrdynamics T5p 2nd と Ultrasone Edition Eleven しかおいていないのですが、前者では下品に、後者では高域が突き刺さって、聞くに堪えません。  LME49720 では、どっちもいい感じなので、驚きです。

Blue Snow DAC での MUSES05 の試聴を始めたばかりですが、元気すぎる感じは、否めません。  聴き疲れするというか。  このあたりは、スピーカーなど他の機器との相性もあるので、一概には言えないと思いますが。

取り急ぎ、以上、ご報告です。

追伸 MUSES05 の音を聞きながら、絶縁トランスの測定をしていて、ついうっかり、AC 電源に触れさせて、Analog Discovery を壊してしまいました。 MUSES05 が使えそうだとわかって、浮かれていたのかもしれません。 修理できたらいいなぁと思ってます。l

n'Guinさん

Tektroのオシロスコープとは、何と贅沢な。🙀

Analog Discoveryを破壊とは。
修理できずにAnalog Discovery 2お買い上げの予感が・・・。😹

MUSES05の音は元気なのですか。誰か前にMUSES03と比べて癖が少なくて上品と言ってたように記憶してるんですけど。
禁断シリーズ参号機にはOPA627 + MUSES05の組み合わせを考えてるんだけど、どうなんだろうか。

たかじんさん

ボリューム基板とフィリップスNE5532を本日受領確認いたしました、。
ありがとうございました。
こちらで書くのもお門違いかもしれないですが、お礼まで。

NE5532がなんか心持ち(笑)、数が多いような。

三毛にゃんジェロ さん

> 修理できずにAnalog Discovery 2お買い上げの予感が・・・。
修理できそうにありません。 かなり細かいですね。
Analog Discovery2 高いですね。 無印版でも私には十分でしたので、Ebay で格安のを落札しました。

> 誰か前にMUSES03と比べて癖が少なくて上品と言ってたように記憶してるんですけど。
私の場合、比較対象は、MUSES01 です。 音の粒だちはMUSES05の方が良いです。 そして、エッジがかっちり硬質に立っている感じがしました。 これはこれで良い音だと思います。 

ただし、我が家のスピーカーは、わりと緊張感が高い音(Dynaudio Contour 3.3, Linaeum LS-1000, Tangent Evo E4)なので、きれいだけど聞き疲れする感じが否めないわけで、それを元気な音と書きました。
MUSES01 のほうは、よく聞き込むと MUSES05 と同等に粒立っていて、すこしお上品な粒立というか。

sawanoriichi さん

無事に到着したようで良かったです。 数は気にしないでください。
FN1242は心地よい音がすると評判でしたね。 私も秋月で1個買ったような気がします。

バランス転送は、配線を数十メートル引き回すような環境では確実に効果があると思います。ダイナミックマイクだと電圧が1mVから10mVくらいですが、ステージ上からコンソールミキサーまで30mとか引いていて、普通に使えるのは流石としか言いようがありません。


n'Guin さん

MUSES05の動作確認ありがとうございます。 テクトロの良いオシロですね。

音は、MUSES03の特徴的な高域に低域のパワー感も加わった感じで、柔らかく繊細な音を好む人にとっては適さない可能性もありますね。

Analog Discoveryご臨終ですか。 残念です。 でもAC周りで感電しなかったのは良かったです。くれぐれもお気を付けください。


三毛にゃんジェロさん

> 禁断シリーズ参号機にはOPA627 + MUSES05の組み合わせを

クセの強いこの2つを組み合わせるのは「混ぜるな危険」って感じがしますね。。。 楽しそうではありますが。

たかじんさん
三毛にゃんジェロさん
みなさん

> 音は、MUSES03の特徴的な高域に低域のパワー感も加わった感じで、
MUSES03 の音を知らないので、なんとも言い様がないのですが、
MUSES05 の低域のパワー感は見事です。 高域は、MUSES03 が似ているのですね。

我が家の場合、パワーアンプ(VFA-01 BTL)を、かなりダイナミックな方向にむかっているので、なおさら、MUSES05 が聴き疲れをするような感じに聴かせている可能性も高いです。

> 禁断シリーズ参号機にはOPA627 + MUSES05の組み合わせを
> クセの強いこの2つを組み合わせるのは「混ぜるな危険」って感じがしますね。。。
確かに。 でも、一度聴いてみたい感じもします。 

たかじんさん
n'Guinさん

実を言うと、OPA627もMUSESの2桁シリーズも聴いたことがないのですよ。聴いたことがないからこそ、劇物同士の組み合わせを考えられるのかも。😹

零号機はOP42GPZ+MUSES03の予定。
でも、壊したMUSES03を補充しようにも秋月で在庫が切れているのが困り物。


Head Box IIでは、オペアンプのソケット裏にMTF 0.1uF/50Vのパスコンを設置し、出力カップリングにはPMLCAP 0.1uF/50Vをパラレルに仕込みんでみました。施工したばかりなんですが、音に変化は感じられないような。

三毛にゃんジェロさん

OPA627にMuses2桁、かぁ。なんか怖い(笑)。

大方の人が言うように、
OPA627は独特と言うか、他のオペアンプと一線を画す音がしますね。
初めて聞いても、一聴、違いが判ると思います。

ただ、ずっと聞いていると
私にはバタ臭い感じがしてきて、ちょっと苦手感が募ってきました。
Musesかますとどう変化するのかなぁ、と人柱報告を楽しみにしております。

n'Guin さん

MUSES03 はOPA627に通ずるような高域に特徴的なクセがあるように感じますね。
ただ、OPA627よりもクセが少しおとなしめなので、多くの人に受けそうだとも思います。

OPA627+MUSES05の組み合わせ、たのしみですね。


三毛にゃんジェロさん

> 出力カップリングにはPMLCAP 0.1uF/50Vをパラレルに仕込みんでみました。

0.1uFですと可聴帯域を超えた高周波領域のみになるので、4.7uFから10uFのPMLCAPがお薦めです。

SMR-01の入力カップリングでは、10uFのPMLCAPと、100uFのFineGOLD(電解コン)を並列接続にしました。 ヘッドホンアンプの出力側カップリンングなので電解コンデンサはもっと大容量が良いですね。


sawanoriichi さん

> OPA627は独特と言うか、他のオペアンプと一線を画す音がしますね。

さすがよくご存じで。あれが本当の音かと問われると、明らかに演出性が高いと答えますが、妙な心地よさがあるのも確かです。

たかじんさん

4.7uFか10uFですか〜。PMLCAPは0.1uFしか手持ちがないので、残り改造部分の部品調達時に考えてみます。でも、実装をどうするかも問題。0.1uFだとはんだ面に飛び出したリード間に設置できるけど、1uFを超える容量だサイズもそれなりに大きくなりそうだし・・。

実を言えば、PMLCAPではなくPanasonic ECHUを使いたかったんですが、サイズが大きくて断念しました。ECHUも1uF以上の容量があるといいのに。

たかじんさん、みなさん

analog discovery を壊してしまい、ebay から初代品を購入したところ、Analog Parts Kit というのが付いてきました。

https://www.digikey.com/htmldatasheets/production/5433755/0/0/1/240-000.html

トランジスタ、オペアンプ、各種のセンサー、LCR などとブレッドボードのセットです。 使い方がわからないのですが、楽しそうです。 遊び方等で情報があったら、教えてください。

n'Guin さん

こんなキットがあるのですね。 普段使わなそうな部品もたくさん含まれているので、勉強がてらに色々触ってみるのが良さそうです。

LT3080 LDOなんかは三端子レギュレータの代わりに使ってみても良いかと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« MUSES72323 電子ボリューム基板 | トップページ | MUSES73232 電子ボリュームのカーブをちょっと変更 »

サイト内検索(new)

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30