Sound RABBIT 頒布開始しました
ついでと言っては何ですが、PCへ組み込まず単体のヘッドホンアンプとして使用するときに便利なアクリルケースを予定しています。
イメージとしては、こんな感じ。
こちらは、一度試作して問題ないことが確認できたら開始ということで、来年になると思います。
特にRCA端子まわりがこんな感じでギリギリ設計です。HD-Audio入力端子(サイド型)を付けると干渉するため、TOP型か、付けない状態で組む必要があります。
そうそう、
透明アクリル板は、
コロナの影響でしばらく入手できなかったそうですが、現在は解消されつつあるようです。
透明アクリル板の入手困難で、こちらのケースも頓挫していましたね。。。
Pi4の放熱をFANや大型ヒートシンクを使わず、煙突効果で解消するという縦型ケースです。検証した結果、結構な放熱効果がありました。
にほんブログ村
ブログランキングに参加中です。 めざせ1位!
もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。
« Sound RABBIT のページをリニューアルしました。 | トップページ | 2021年 明けましておめでとうございます。 »
「Sound RABBIT」カテゴリの記事
- Sound RABBIT 頒布開始しました(2020.12.24)
- Sound RABBIT のページをリニューアルしました。(2020.12.20)
- Sound RABBIT 量産版の動作確認OK!(2020.12.14)
- Sound RABBIT 量産版 きました。(2020.12.10)
- Sound RABBIT 量産版の案について(2020.11.15)
コメント
« Sound RABBIT のページをリニューアルしました。 | トップページ | 2021年 明けましておめでとうございます。 »
部品を発注して思ったのですが、マザーボードのHD audio端子とSound RABBITを繋ぐ
ケーブルはどう用意すればいいのですか?
たぶんケースに付属するケーブルを流用すると思うのですが、マザーボード側にはコネクタ
は付いていますが、Sound RABBIT側はケース独自のコネクタなので自作しなくてはなら
ないと思うのですが。それとも何処かで売っているのでしょうか?
投稿: kindawn | 2020年12月25日 (金) 13時06分
kindawn さん
>Sound RABBIT側はケース独自のコネクタなので自作しなくてはなら
ないと思うのですが。それとも何処かで売っているのでしょうか?
横から失礼いたします。
秋月電子の
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-03796/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06972/
はどうでしょうか?(ピンアサインは要確認)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12437/
などで作成もできます。
投稿: onajinn | 2020年12月25日 (金) 17時18分
先の投稿への補足です。
フラットケーブル付属のメスソケットはやや横幅の出っ張りがあるのでPCボードによっては隣と干渉するかもしれません。5ピン×2列のQIコネクタ(2550コネクタ)ハウジングでの自作のほうがよいかも。
すこし参考になるページがありました。↓
http://osomatsu.main.jp/front_audio2.html
投稿: onajinn | 2020年12月25日 (金) 17時37分
HD soundは、2×4ピンだから、ちょっと2×5ピンはハマらないかな。もう一つのケースを分解して2×4コネクタにハンダ付けしようかな、なんて思っています。
投稿: kindawn | 2020年12月25日 (金) 17時46分
HD audioは、2×5ピンでした。間違えてました。
まぁハンダ付けすればなんとかなるように思えてきました。
投稿: kindawn | 2020年12月25日 (金) 17時58分
kindawn さん
すでにonajinn さんからの回答があるように、秋月電子の10pinのリボンケーブルが使える可能性があります。
マザーボードのHD AUDIO端子の両サイドが少し空いていれば挿せると思います。左右に余裕がない場合や、BOX型のコネクタが採用されている場合は、下記の物が使えそうです。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09733/
片方が先バラになっているので、きれいに並べたあとテープでくるっとひと巻して固定するのがよさそうです。
いづれにしても「8pin」を目隠しして、逆刺しにならないようご注意ください。
よろしくお願いします。
投稿: たかじん | 2020年12月25日 (金) 23時56分
onajinn さん
ありがとうございます。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12437/
こんなハウジングも売っていたのですね。
これとオヤイデ配線などを使ってオーディオ用に仕上げるのもなかなか良さそうです。
投稿: たかじん | 2020年12月26日 (土) 00時00分
まさかクリスマスに合わせてリリースかな?と予測をしていましたが、
これはもう買うしかないでしょ!って感じです。
VFAもノロノロと組み立てているのですが、
並列作業になることを承知でポチってしましました。
PC用アンプだから、抵抗は手持ちのKOAでいいかな。
コンデンサもあまり奢らずに済まそう。部品箱ひっくり返してなんとか。
不足分は来月後半に買えばいいや、
そこそこの部品でゆっくり遊ぶんで、って感じで計画してます。
お手軽ヘッドフォンアンプでHyCAAがすごく気に入っているんですが、
SoundRABITがどんな音になるのか楽しみでもあります。
投稿: sawanoriichi | 2020年12月26日 (土) 00時22分
PCに組み込まず、単体としてヘッドホンアンプとした場合、ボリュームは付けられるのでしょうか。
投稿: kitanokuni | 2020年12月26日 (土) 09時08分
sawanoriichiさん
ありがとうございます。 クリスマスにギリギリ間に合ったというか、間に合わなかったというか。。。
ゆっくり組んで頂ければと思います。
私も抵抗は基本的にKOAを使っていますが、どうしてもという場所だけは特別な抵抗を使います。今回は、出力部の1Ωです。 金属板抵抗(プレート抵抗)は、大きな電流を流しても歪を発生しない優れた抵抗です。
聴き心地は、HyCAAに通じるものがあるかもしれません。
投稿: たかじん | 2020年12月26日 (土) 09時40分
kitanokuni さん
ボリュームは、信号入力の手前に入れることで可能です。Sound RABBIT基板上には搭載していません。
±5V電源が内部にあるので、下記の電子ボリュームを使うという手もあります。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/pga2311vol.html
±20Vから±5Vを作っている電源を搭載しているのですが、そこを実装せずに直接±5VをSound RABBITから貰って供給してあげることで接続できます。
投稿: たかじん | 2020年12月26日 (土) 09時45分
たかじんさん、有難うございました。
投稿: kitanokuni | 2020年12月26日 (土) 10時04分
onajinnさん、たかじんさん、有難うございます。
やはり、あるところにはあるもんですね。
もう、発注してしまったし送料がかかるので、今回は見送っておきますが次回何かの折に
購入しようと思います。
今回は2つのPCケースからHD audioケーブルを流用してハンダで合体させます。
今日、部品が届くので製作が楽しみです。
投稿: kindawn | 2020年12月26日 (土) 10時47分
Sound RABBIT動作しました。
1608サイズの15pのコンデンサは小さいですね。3つほどピンセットで
飛ばしました。
C24とC25は、1000μに変更になってたのを忘れて100μのまま発注して
しまったので残念。
Sound RABIITをPCに組み込んで最初の2日間はハムが出たりセンター
の音が消えたりしていました。今は接点がなじんだのか症状も収まり
しっかりとした音になってます。思い当たるのは、NJM2114DDをソケッ
トに刺すとき端子を磨くのを忘れてしまったことが原因かな。
後は、特に問題なく製作できました。
1000μのコンデンサとHD audioのケーブルは次回購入しようと思います。
以上、動作報告でした。
これから、SONYのMDR-Z7のバランス接続用のソケットを追加して、バラ
ンスでの音をチェックをします。3.5mm×2という初期の変則的ジャック
なのです。
投稿: kindawn | 2020年12月30日 (水) 08時46分
kindawn さん
どうにか無事に動作しているようで良かったです。
ハムノイズは何ですかね。
NJM2114DDは高域が伸びているので15pFよりも33pFや47pFくらいの方が良いかもしれません。 WIMAのPPフィルムコンデンサならピンセットで飛んでいくこともないと思います。
C24,C25は100uFでも特に問題はありませんが、よりゆったりとした安定感を求めるのでしたら、330uF~1000uFにした方が良いです。 基板にちょうど乗るのは330uFです。
MDR-Z7とはすばらしいです。バランス接続はどうにかしてもらいたいですよね。
XLR-3を2個ではさすがに大きすぎですし、韓国メーカーの2.5mm4極は貧弱すぎる。XLRの4pinあたりで決着するのかと思っていました。
4.4mm5極は使いやすさは抜群ですが価格だけがちょっとおかしいです。中国メーカーでしっかりしたものが300~500円くらいで出てくれば状況が変わるような気がしています。
投稿: たかじん | 2020年12月30日 (水) 12時16分
たかじんさん、コメント有難うございます。
その後、バランス接続でのチェックのため、一度PCからSound
RABBITを外し、XLR用に用意してくれたバランス出力から3.5mmの
ソケット2個を接続しました。そこからSONY MUC-B20BL1のKIMBER
KABLEでMDR-Z7に接続します。ついでに、C24とC25を手持ちの
470μに付け替えました。
PCへまた組み込んで電源を入れましたが、PCにヘッドフォン接続
のセンスの信号が行かないので、ディスプレイのスピーカーが
鳴ってしまいます。そこで、6.3mmのジャックだけを刺して対応
しました。
バランス接続のいい音が聞こえてきました。
パソコンでもバランス接続でよりいい音が鳴るのは、驚きですね。
以上、バランス接続でも動作確認しました。
ハム音とセンターが無音になるのは、たまに起こりました。
どこかにハンダ付け不良があるのかもしれません。電源OFFと電
源ONですぐに直りましたが。今度PCから外した時、ゆっくりと
チェックしようと思います。33pFへの取り換えも行います。
投稿: kindawn | 2020年12月30日 (水) 14時45分
kindawn さん
確かにXLR用端子にはジャックセンスがないので、PCはジャックを挿されたことが分らないですね。常時、フロント出力するようにドライバで設定できるかもしれません。私のPCではリアルテックのサウンドツールに設定項目がありました。
ハム音は接触不良か半田不良の可能性が高いような気がします。特にOPAMPの入力までの信号ラインを確認してみてください。
投稿: たかじん | 2021年1月 1日 (金) 22時05分
もうお気付きかもしれませんが、秋月で一部の値のマイカコンデンサが入手しやすい価格で販売開始されています。誰のリクエストだろう?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-16003/ ←47pF
投稿: onajinn | 2021年3月24日 (水) 22時20分
秋月のマイカコン、確認しました。
マルツの100円台半ばよりさらに安いものもありますね。
双信のディップドマイカが200円台半ばから300円台ですから
だいぶ安価に感じられます。
(それでも、印象的には高いのですが)
覚悟しなくても買える印象ですが、どんな感じになるのかな?
WIMAを引っ剥がして使ってみて差が分かんなかったら悲しいかも??
投稿: sawanoriichi | 2021年3月24日 (水) 22時46分
onajinn さん
なんと、ディップマイカですか。 見たことないメーカーのモノですが良さそうですね。素晴らしいリクエストです。ただ、できれば100pF以下を充実して欲しい。
位相補償としては、5p、10p、15p、22p、33p、47p、68pあたりを良く使いますから。
sawanoriichi さん
WIMAと交換すると音の差を感じ取れるかと思います。このマイカは分かりませんが双信のマイカは、透明感、色ノリの良さがあると思います。
WIMAのポリプロピレンは、にぎやかさを抑えた大人の音ですね。
投稿: たかじん | 2021年3月25日 (木) 22時58分
SoundRABBITは手持ち部品でサクッと作る、との方針にしたので、
手持ちの双信ディップドマイカはもったいないと思いWIMAにしました。
位相補正だから音に効くよなと思いつつも、
聴いた感じは悪くなかったので良しとしていました。
秋月DMは単価80円でWIMAより高価ですが(双信DMは単価250円位?)、
試すハードルは下がったと思います。
取り敢えず入手はしてみようかと思っているのですが、
さて、秋月DM換装の効果がどの程度か想像がつかないので
鶏が先か卵が先かのジレンマ状態なわけです。
昔みたいに「人柱、上等」の勢いがなくなって久しいお年頃なもので。
えへへへへ。
投稿: sawanoriichi | 2021年3月26日 (金) 10時28分
sawanoriichi さん
たしかに80円のディップマイカは十分安く、試してみたいという気になりますね。
昔、秋葉原の日米商事にもマイカコンデンサが数種類置いてありました。 100円程度の価格だったと思います。 とは言っても10年以上前の話です。。。
スチコンも音が良いハズだったのですが、今、秋月で売っているスチコンは、期待ほどの音ではないような気がしています。少しカサカサした乾燥肌的な音(?)なんですよ。WIMAの方がしっとりとした落ち着きがある。
投稿: たかじん | 2021年3月28日 (日) 20時40分
たかじんさん
もう40年ほど前ですが(笑)、
マイカもスチロールも今より入手しやすくて
価格もそこそこで手が出せないこともなかったです。
(スチロールは少し高めでしたが)、
当時、私はアマチュア無線に入れ込んでおりまして、
音声レベルを圧縮するスピーチプロセッサをいじり込んでいました。
で、ここにスチロールやマイカを投入しまして
自然な音になったのが良い印象の始まりです。
当時の多くの無線屋はとにかくクリップしても何のそので
歪ませてエネルギーレベルを上げようとするのが主流でしたが、
一部には、マイクアンプをA級で使って
とにかくリニアリティと音の自然さを保ってSSB電波にするという
極めて矛盾した考え(笑)の変態もいたわけです。
(FM使えよ、ってのは禁句ですね)
秋月のスチコンは期待外れでしたか。
4種類ほど、少数入手していますが、
ちょっと試してジャンク箱行きになっちゃうかも?
でも、まあ、試すだけのことはするつもり。
秋月マイカも試してみるつもりで6個ほど通販手配しています。
(老耳なので、果たして違いが分かるか、そこが大問題だ)
投稿: sawanoriichi | 2021年3月29日 (月) 20時39分
sawanoriichi さん
スチコンは、オーディオアンプで非常に多く使われていた時代がありますが、突然姿を消しました。 一説には熱に弱く、故障が多発したからだという話があります。
この手のフィルムコンデンサは故障するとショートモードになることが多いため、オープンモードで故障するよりも損害が酷くなる傾向があります。
80年代ころ、銅箔スチコンとかブチル巻きなど、オーディオメーカーがカタログに謳うなど音質に優れた印象がありました。当時はショップに銅箔スチコンなど置いていたんでしょうかね。 私は見たことありません。
秋月のスチコンを入力フィルタに使ったときは、乾いたカサカサ音と思ったのですが、位相補償に使うとさほど酷いとは感じませんでした。使用する場所によるかもしれませんね。
アマチュア無線家は、非常に高い技術をお持ちの方がいらっしゃいますね。理論に基づく考察と実験、まとめレポートなどなど私は足元にも及びません。。。
投稿: たかじん | 2021年4月 1日 (木) 23時08分
SB32+PRO DoPを入手したのですが、ケースに困っています。
こちらの煙突アクリルケース配布予定はございますでしょうか?
投稿: nano | 2021年5月12日 (水) 22時07分
nano さん
https://shop.emergeplus.jp/?doing_wp_cron=1621152850.3846189975738525390625
こちらからお問い合わせしてみるのはいかがでしょうか?
煙突ケースはPi4に合わせた穴になっています。
データは渡していて、これから頒布しようといった所でコロナの影響がでて透明アクリルが入手できなくなって頓挫していました。
今は、透明アクリルも入手できるようになったらしいので、製作して頂ける可能性は高いです。
よろしくお願いします。
投稿: たかじん | 2021年5月16日 (日) 17時17分
たかじんさん
ありがとうございます。
問い合わせしてみます。
投稿: nano | 2021年5月18日 (火) 23時13分