Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« Sound RABBIT 量産版の案について | トップページ | NorthFoxDigi基板の2枚目実装+テスト »

2020年11月17日 (火)

North Fox Digi 試作基板 ついにHDMI-I2S動作確認

1枚だけ部品実装したNorth Fox Digi基板は、既に私のところにはなくHDMI-I2S接続できるDAC(PS Audio製)を所有している方のもとへ旅立っています。

Fox06

本日、動作報告を頂きまして「無事に動作している」のこと。

fs=44.1k~192kHz で問題ありません。その方が所有されているPS AudioのDACにはDoP受信機能がないためDoPの確認はできておりませんが、とりあえずホッとしました。

Fox12

 

ドライバはAlloのDigiOneを使います。水晶クロックにNDKのNZ2520SDを使おうと考えていますので、DigiOne Signature と同等の低位相ノイズ性能になるかと思われます。そのためSPDIFの信号品質は似たようなものになります。(5V電源を別途クリーン電源で投入した場合)

ただし、周波数はDigiOneより2倍高い49/45MHzクロックを使うので、HDMI-I2SにつなげられるDACのMCLKが49MHz/45MHzに対応していればより有利な音質が得られる可能性があります。(22/24MHzに下げて出力もできます。)

 

という訳で、以前コメントを頂いたAYOR さん、生基板を適価にてお送りいたします。

下記へメールをお願いいたします。

new_western_electric@yahoo.co.jp

 

 

ちなみに基本的に部品はありません。基板のみです。
HDMI端子はお付けできます。

幸いパターンカットはありませんが、クロック選択回路に1箇所だけちょっとアクロバットなチップ付けがあります。

ということで、よろしくお願いします。

 

その他の皆さまには、もう少々お待ちいただけるようお願いいたします。

Fox07
  < HDMI端子の半田つけが意外と難敵でした >

それなりに大変な半田付け箇所があるので実装業者に出したいなって思っています。

国内の業者で新たに当たってみようとか思っているところがあります。ただ、新型コロナの影響で「一度、お打ち合わせいたしましょう。」とはいかないところが痛いですね。。。

 

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ にほんブログ村

ブログランキングに参加中です。 めざせ1位! 

もしよろしければ「ぽちっと」お願いします。 

« Sound RABBIT 量産版の案について | トップページ | NorthFoxDigi基板の2枚目実装+テスト »

NorthFoxDigi」カテゴリの記事

コメント

たかじんさん、

 有難うございます。メール致します。

HDMI端子は、スルーホールの方が難易度が下がったかもです。
慣れていればSMDでも問題ないと思います。

基板フェチなので、基板を眺めている時間の方が長いです :)

以前、HDMI端子のはんだ付けに苦労しました。実装していただけると楽ちんでうれしいです。
よろしくお願いいたします。楽しみに待っております。

楽しみです。

AYORさん

メールありがとうございます。スルーホール版のHDMI端子は、有名メーカーのコネクタがないんですよね。 過去に安物コネクタで接触不良多発という痛い目にあったことがあるので、molex、JST、アンフェノール、日本航空電子、ヒロセ、フェニックスなど、名の通った会社のを使いたいなって思います。


mike さん

HDMI端子は、私も初めて実装してみました。PINが短くて、平たいのでブリッジしまくりますね。実装業者には、本日、メールしてみました。


天 婦羅夫さん

ありがとうございます。 SPDIF接続のDACしか持っていないので、何か新しいDACでも作ろうかという気になってきますね。 しかし旭化成の半導体工場の火事の件、どうなっているのか心配です。


コロナ終息まであと数年かかる見込みだと...
それまで改良版の量産を待ちきれません。
勝手なお願いですが
生基板の手持ちが残っているのであれば
分けていただけないでしょうか?

kkumaxさん

コロナ終息まで待っているわけではないんですよね・・・
実装業者に見積もり依頼と、CADデータを渡すところまで行ったのに、その後音信不通というよくわからないことになっています。

という訳で、先月くらいに改良版の基板を別途、製作しました。

HDMI-I2SのPhase切換機能をつけたものです。 そしたら、今度は、その基板に使えるHDMI端子が売り切れて入手困難に・・・ と散々な状態ですが、足をグイっと曲げるとさせることが分った所です。

今回の基板は10枚ほど作ったので動作検証が完了しましたら生基板をお裾分けできるかもしれません。

よろしくお願いいたします。m(_ _)m

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Sound RABBIT 量産版の案について | トップページ | NorthFoxDigi基板の2枚目実装+テスト »

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31